協働政策課
協働政策課について
主な業務
管理係
- 部内の総合管理
 
市民協働推進係
- 市民協働に関する総合的な企画、調整等
 - 特定非営利活動の支援
 
まちづくり推進係
- コミュニティ活動の支援
 - 平和事業
 - 国際交流
 
- 町会・自治会等への回覧やお知らせ
 - よくある質問
 - 市民協働インフォメーションルーム
 - 谷津コミュニティセンター
 - 東習志野コミュニティセンター
 - 市民プラザ大久保
 - 実籾コミュニティホール
 - 習志野市国際交流基金
 - まちづくり会議活動費補助金
 - 核兵器廃絶平和都市宣言
 - 核兵器廃絶平和都市宣言記念展
 - 核兵器廃絶平和都市宣言に関する記念碑
 - 核兵器廃絶への取り組み
 - 町会・自治会等設立
 - 町会・自治会等規約案(会則)の例
 - 町会・自治会長等の連絡先
 - 町会・自治会等の法人化(認可地縁団体)
 - 地区連合町会運営費補助金
 - 地域集会所施設整備事業補助金
 - 令和7年度まちづくり会議からの要望と回答
 - まちづくり会議と地域担当制~テレビ広報なるほど習志野~
 - 地域担当制
 - まちづくり会議
 - 習志野市平和基金
 - コミュニティ区分概要
 - 習志野市コミュニティセンターの指定管理者の指定について
 - 習志野市コミュニティセンター指定管理者候補者の選定結果について
 - まちづくり予算会議
 - まちづくり出前講座
 - 広報掲示板に関すること
 - 掲示板設置箇所
 - 『自治活動支援制度』
 - 町会・自治会長等役員になったら
 - 国際交流に関するリンク
 - 習志野市実籾コミュニティホール 開設!
 - 習志野市・米国タスカルーサ市姉妹都市提携30周年
 - 「核兵器廃絶平和都市宣言」30周年
 - 市民活動団体の登録
 - 情報機器等の貸出し
 - 地域情報ポータルサイト(市民活動団体一覧)
 - 地域情報ポータルサイト(コミュチカ)
 - 習志野市まちづくり参画証
 - 習志野市を元気にするアイデアを募集します!~令和7年度市民参加型補助金 補助対象事業募集~
 - 市民参加型補助金 申請書類ダウンロード
 - 習志野市まちづくり応援事業提案制度(市民向け)
 - 習志野市まちづくり応援事業提案制度(事業者向け)
 - 市民活動スキルアップ講座
 - 令和7年度習志野市市民協働型委託事業〜市と一緒に行政課題に取り組みませんか!?パートナー募集〜
 - 習志野市市民協働基本方針
 - 習志野市ボランティア補償制度
 - 被爆体験講話
 - 被爆学生服の展示
 - 祈念文集・パネル・映像資料
 - 習志野市の町会・自治会・管理組合の一覧
 - 新型コロナウイルスに係る町会・自治会等主催の総会等の御対応について
 - 習志野市の町会・自治会等
 - 習志野市市民参加型補助金審査委員会
 - 習志野市市民参加型補助金 選考結果
 - 姉妹都市提携のいきさつ・協定書
 - タスカルーサってどんなまち?
 - 何かボランティアをしてみたいのですが、どのようなボランティア活動があるのかわかりません。
 - 外国人のための法律相談をしたいのですが
 - 外国人のための生活相談窓口はありますか
 - ホストファミリー大募集
 - 協働政策課関係(市民協働推進係)
 - 交流のあゆみ
 - 姉妹都市提携20周年記念訪問団
 - 平成30年度姉妹都市青少年訪問団受入
 - 習志野市コミュニティセンター指定管理者の管理運営状況評価結果について
 - 原爆死没者慰霊および平和祈念式典
 - 習志野市市民協働推進委員会
 - ウクライナから習志野市へ避難された方への支援
 - 核兵器廃絶平和都市宣言40周年記念事業(ポスターデザインコンテスト)
 - 日本語教室
 - 令和4年度 習志野市外国人市民意識調査
 - 令和7年度習志野市市民参加型補助金 補助事業選考のための二次審査(公開プレゼンテーション)を実施しました
 - 習志野市市民参加型補助金 実績報告会を実施しました
 - 「ならしのプロボノ2025」スタート!!団体のステップアップを目指しませんか?
 - 「ならしのプロボノ2025」スタート!!このまちの未来をあなたのスキルで形にしませんか?
 - 令和6年度市民協働型委託事業「ならしのプロボノチャレンジ2024」活動報告会&市民活動交流会
 - 令和7年度 市長との市政懇談会で提出された質問に対する回答
 - 令和7年4月1日からコミュニティセンターの使用料を改定する予定です
 - 【特定技能所属機関(事業者)の方へ】特定技能制度にかかるお知らせ
 - 習志野市平和市民代表団