市民協働インフォメーションルーム
市民協働インフォメーションルームの利用
市民協働インフォメーションルームは、市民活動団体(NPOやボランティア活動団体)の情報収集と発信の場・交流の場・作業の場・出会いの場・協働推進の場です。
所在地
習志野市津田沼5丁目12番12号
習志野市役所庁舎分室 サンロード津田沼(京成津田沼駅ビル)5階

京成津田沼駅から徒歩1分(駅ビル5階)
開館日
月曜日から土曜日
※日曜日、祝日、年末年始は休館
開館時間
令和5年4月1日から市民協働インフォメーションルーム(交流コーナー、印刷・コピー機、パソコン)の平日利用時間が変更となります。
令和5年3月31日まで
月曜日から金曜日 午前9時から午後9時
土曜日 午前9時から午後5時
令和5年4月1日から
月曜日から土曜日 午前9時から午後5時
男女共同参画センター研修室 ※変更はありません
月曜日から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後5時、午後6時から午後9時
土曜日 午前9時から正午、午後1時から午後5時
施設の概要
何ができるの?
- 市民活動(NPOやボランティア)についての窓口
- 市民活動に関する打合せ…交流コーナー(予約が必要)
- 研修・会議…研修室(登録団体のみ利用可。予約が必要)
- イベント案内・仲間募集…掲示板でのPRや、チラシを置くことができます。
- パソコンを使った資料の作成(無料)・印刷(有料)…ワード、エクセル、パワーポイント、インターネットが使えます。
- 印刷機・コピー機(有料)、裁断機(無料)での資料作成作業ができます。
- 活動団体の紹介

【予約制】交流コーナー
市民活動のためのインターネット閲覧、資料作成用パソコン
印刷機
団体PR用掲示板
誰が使えるの?
市民活動をしている人や市民活動を始めようとする人
※市民活動とは…市民の皆さんによる、よりよい地域づくりのための「自発的・公益的で営利を目的としない社会貢献的活動」をいいます。
自発的とは…
団体の運営や活動が、当事者自らの意志によって行われることをいいます。活動の企画・運営などを行政が担っている場合や、行政主催の会議や行事等への参加のみの活動を行っている場合には、あてはまりません。また、行政からの委嘱によって活動している場合も、あてはまりません。
公益的とは…
団体のメンバーだけでなく、不特定かつ多数の人たちの利益に資することをいいます。市民全般に向けて直接的に活動を行っていなくても、間接的に利益を及ぼす活動や、団体のメンバー以外にも開かれた活動であれば、あてはまります。
営利を目的としないとは…
儲けを出してはいけない、収益があってはいけないということではありません。獲得した収益を関係者等で配分しないということであり、団体の活動のために使われるのであれば、営利を目的としないといえます。
その他
利用にあたってはこちらをご覧ください。 (PDFファイル: 206.4KB)
※感染症の状況や社会情勢等、今後の動向によって変更する場合があります。
連絡先
電話:047-453-9337
ファックス:047-453-9327
この記事に関するお問い合わせ先
このページは協働政策課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-407-3185 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2023年03月13日