No.129 学校音楽発祥のまち習志野【2025年3月1日号】
1月下旬、習志野文化ホールの再建設を含むJR津田沼駅南側の再開発を行う事業主体から計画の見直しに関する協議の申し入れを受けました。
商業施設の閉館が3月に迫る中、市民をはじめリニューアルを待っている皆さんに不安を与えてしまい申し訳ない思いです。国内外で情勢が不安定とはいえ悶々とする毎日です。しかし、活気あふれる駅前の再開発計画は夢ではありません。今後の影響が最小限になるよう未来を信じて現実的な協議に臨んでまいります。
さて、皆さんが習志野市に抱くイメージは何でしょうか。「コンパクトなまち」「音楽のまち」「健康なまち」「交通が便利」「緑と都市が調和している」「ラーメン激戦区」「部活動が盛ん」「名前は知っているけど場所がわからない(県外の人)」など、同じまちでも一人ひとりが思い描くまちの姿はさまざまありますが、本市が「スクールオーケストラの発祥の地」であることをご存知でしょうか。
昭和26年に学校音楽活動を紹介するNHKラジオで第一中学校(当時は津田沼町立)の合奏部が紹介されたことに由来します。その後、谷津小学校合奏部が誕生し、さらにその6年後に創立された習志野高校吹奏楽部を含めて市内に広がり、現在では数多の全国大会で最優秀をはじめとする成果を上げ続けています。
今年度においては、全日本吹奏楽コンクールで金賞を受賞した習志野高校吹奏楽部をはじめ、市全体では全国コンクールで8冠を獲得しました。
そして、年度内に千葉県大会最優秀または金賞以上の評価を得た市立小・中・高等学校の音楽活動と、「習志野市小中学校管楽器講座」で演奏を学んだ児童生徒が、その成果を集大成として披露する「ならしの学校音楽祭」が、今年は3月2日に市川市文化会館のステージで開催されます。
今回も躍動あふれる音楽が会場中に響きわたり、繊細な演奏が観客を魅了することでしょう。
1年を通じて市内のさまざまなイベントにも積極的に参加し、多彩に活動している子どもたちです。
「音楽のまち習志野」の原点に今後もご注目ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは秘書課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-7373 ファックス:047-453-9312
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年03月01日