各種健康診査・がん検診
健康診査・がん検診等
受診をしていますか?~2人に1人はがんの時代…受けよう健康診査・がん検診~

特定健康診査の詳細について(習志野市国民健康保険に加入している40~74歳の方が対象です。)
後期高齢者健康診査の詳細について(習志野市にお住まいの後期高齢者医療制度に加入している方が対象です。)
がん検診
*「がん検診」は、死亡原因第1位であるがんを早期発見し適切な治療に結びつけるためのものです。
最新の調査によると、生涯で「あなたはがんです」と診断される確率は男性62.1% 女性48.9%
(国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」より)
*早期発見・早期治療のカギは、定期的にがん検診を受けること
がん細胞を早期発見できる期間は限られています。早期発見・治療で90%以上のがんは治ります。

ご加入の健康保険にかかわらず受診できますが、職場健(検)診や人間ドックを受診する機会のある人は、そちらの検診をご利用ください。
がん検診等のお知らせの送付対象者
令和4年度から「がん検診等のお知らせ」を送付する対象者が変更となっています。
【令和3年度まで】
対象者がいる世帯に1通を送付
【令和4年度から】変更後
過去に市の検診等を受診した人や年齢の節目でお一人に1通を送付
習志野市に住民登録があり、1〜5のいずれかに該当する人
- 20〜39歳の偶数年齢(女性)で過去3年以内の市の検診受診者
- 40〜64歳の男女で過去2年以内の市の検診受診者
- 40〜60歳で5歳刻みの年齢の人
- 20・24・28・34・38歳の女性
- 65歳以上の人
※「がん検診等のお知らせ」がお手元になくても、対象となるがん検診等を受診できます。
令和7年度がん検診等のお知らせ (PDFファイル: 4.7MB)
受診時の注意点
- 集団健(検)診の会場では、混雑を避けるため、受付時間を分けてご案内しています。ご案内した受付時間内にお越しください。
- 状況に応じて、検診を中止する場合がありますので、ご了承ください。最新情報は当ホームページか健康支援課へお問い合わせください。
各種健康診査・がん検診一覧
対策型検診(住民検診)と任意型検診(人間ドック)の違いについて
各検(健)診の詳細は、各検診のページをご確認ください。
「国民健康保険」「後期高齢者医療保険」にご加入の人は、
「国民健康保険短期人間ドック費用助成」「後期高齢者短期人間ドック費用助成」を受けることができます。
検診名
|
対象者 (令和8年3月31日時点の年齢) |
自己負担金 | ||
集団検診 | 個別検診 | |||
結核・肺がん検診 (胸部レントゲン検査) |
40歳以上 | 200円 | 実施なし | |
喀痰検査を合わせて実施する場合400円 (要件あり) | ||||
胃がん検診 | リスク検診 | 40歳~80歳で過去に1度も市の胃がんリスク検診を受けたことがない人 | 実施なし | 500円 |
胃部エックス線検査 | 40歳以上偶数年齢の人 (奇数年齢でも希望すれば受診可) |
500円 | 実施なし | |
胃内視鏡検査 | 50歳以上の偶数年齢の人 | 実施なし | 3,000円 | |
大腸がん検診(便潜血検査) | 40歳以上 | 実施なし | 500円 | |
前立腺がん検診(PSA検査) | 50歳以上の男性 | 実施なし | 500円 | |
肝炎ウイルス検査 | 40歳以上で過去に1度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない人 | 実施なし | 500円 | |
子宮がん検診 | 子宮頸部 | 20歳以上の偶数年齢の女性 | 実施なし | 500円 |
子宮頸部・体部(要件あり) | 実施なし | 1,000円 | ||
乳がん検診 | 超音波検査 | 30歳代の偶数年齢の女性 | 実施なし | 500円 |
マンモグラフィ検査 | 40歳以上の偶数年齢の女性 | 実施なし | 1,000円 | |
骨粗しょう症検診 |
40歳から75歳までの5歳刻み (40・45・50・55・60・65・ 70・75歳)の女性 |
実施なし | 500円 | |
ならしの歯科健診 |
20・30・40・50・60・65・ 70・80歳 妊婦(年齢条件なし) |
実施なし | 500円 (70歳・80歳は無料) | |
後期高齢者歯科口腔健康診査 | 習志野市にお住いの千葉県後期高齢者医療被保険者で76歳になる人 | 実施なし | 無料 | |
習志野市国民健康保険特定健康診査 | 習志野市国民健康保険加入の40歳から74歳までの人 | 実施なし | 無料 | |
後期高齢者健康診査 | 習志野市にお住まいの後期高齢者医療制度に加入の人 | 実施なし | 無料 | |
習志野市国民健康保険短期人間ドック | 詳しくは、「国民健康保険短期人間ドック費用助成」のページをご確認ください。 | |||
後期高齢者医療短期人間ドック | 詳しくは、「後期高齢者短期人間ドック費用助成」のページをご確認ください。 |
その他関連情報
健診の記録
「健診の記録」は、受診した日付や結果をご自身で記録するものです。ご希望の人は、健康管理にお役立てください。