習志野市 国民健康保険 特定健康診査
特定健康診査は、自覚症状に乏しく、気づかないうちに進行して大きな病気につながることがある「生活習慣病」の発症や重症化の予防が目的です。
(注意)習志野市国民健康保険以外にご加入の人は、各医療保険者(健康保険証の発行元)へお問い合わせください。
令和5年度 習志野市国民健康保険特定健康診査
病気の早期発見でご家庭の医療費が抑えられるだけでなく、国民健康保険の安定した運営につながります。
定期通院中の人も対象となりますので主治医とご相談の上、受診しましょう。
令和5年度対象者
習志野市国民健康保険に加入している40歳から74歳(昭和23年6月1日~昭和59年3月31日生まれ)の人
ただし、対象とならない場合もありますので、下記一覧をご確認ください。
個別健診(市内実施医療機関で受ける)
実施期間
令和5年6月1日から令和6年3月31日まで
受診方法
- 受ける医療機関を決める
「令和5年度特定健康診査実施医療機関一覧」を参照。 - 予約が必要な医療機関は事前に連絡する
- 健診結果を受けた医療機関で直接聞く
その他
一部のがん検診(大腸がん検診・前立腺がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診等)を併せて受診できる場合があります。併せて受診する場合、がん検診の自己負担金がかかります。
また、がん検診の実施医療機関については、下記リンクをご確認ください。
令和5年度実施医療機関一覧
健康診査実施医療機関一覧 (PDFファイル: 166.5KB)
健康診査実施医療機関一覧(眼科) (PDFファイル: 89.3KB)
- 健診実施日、受付時間は変更になることがあります。
- 眼科での健診は詳細な健診項目として眼底検査の基準に該当し、医師が必要と判断した場合のみとなります。
集団健診(保健会館で受ける)
実施日(全4回実施)
- 7月9日(日曜日)
- 7月15日(土曜日)
- 11月25日(土曜日)
- 12月2日(土曜日)
募集人数
各日程160名
(注意)申し込み人数が160名を超える場合は抽選とさせていただきます。
ご希望の日程をご案内できないことがありますので、ご了承ください。
受診方法
1.受ける日程を決める
2.郵送、電子申請、健康支援課窓口のいずれかの方法で申込をする
~受付期間~
第1回
日程:7月9日(日曜日)、7月15日(土曜日)
申込期間:5月25日(木曜日)~6月16日(金曜日)まで
第2回
日程:11月25日(土曜日)、12月2日(土曜日)
申込期間:9月19日(火曜日)~10月27日(金曜日)まで
(1)電子申請による申込み
ちば電子申請サービスより申込みできます。
(2)郵送による申込み
申込用紙に必要事項を記入し、封書またはハガキで健康支援課までお送りください。
(注意)申込用紙を貼って申込む場合は、用紙がハガキからはがれないようしっかり貼ってあることを確認してからご郵送ください。
(3)健康支援課窓口での申込み
- (注意)受診票等は、受診日の約1~2週間前に郵送する予定です。
届かない場合は、健康支援課までご連絡ください。
3.健診結果の返却について
受診日の約4〜6週間後に市から郵送いたします。
特定健康診査(集団)と同時に受診できる検診
日程 | 結核・肺がん検診(胸部レントゲン撮影) | 前立腺がん検診(注釈)(PSA検査) | 肝炎ウイルス検診(注釈) | 胃がんリスク検診(注釈) (ABC分類) |
---|---|---|---|---|
7月9日 | 受診不可 | 受診可 | 受診可 | 受診可 |
7月15日 | 受診可 | 受診可 | 受診可 | 受診可 |
11月25日 | 受診不可 | 受診可 | 受診可 | 受診可 |
12月2日 | 受診可 | 受診可 | 受診可 | 受診可 |
ご希望の方は特定健康診査のお申込みの際に併せて申請をお願いいたします。
(注釈)前立腺がん検診は50歳以上男性、肝炎ウイルス検診・胃がんリスク検診は40歳以上の過去に一度も受けたことがない人が対象です。
がん検診のみ受診希望の方は、こちらの案内では受付出来ませんので、下記の案内をそれぞれご確認ください。
費用
無料
持ち物
- 健康保険証
- 受診券(黄色の三つ折りシール台紙)
受診の際は、「受診券」と「健康保険証」を窓口に提出してください。どちらか一方だけでは受診できません。
特定健康診査の検査項目
基本的な健診項目(全員が受ける検査)
診察 | 問診、身体計測等(身長、体重、BMI(体格指数)、腹囲、診察、血圧測定) |
---|---|
血液検査 | 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) 血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c(注釈)) 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)) 腎機能検査(クレアチニン(注釈)、eGFR(注釈)) 尿酸検査(尿酸(注釈)) |
尿検査 | 尿糖、尿蛋白 |
(注釈)習志野市独自の追加検査項目
詳細な健診の項目(健診の結果、一定の基準に該当し、医師が必要と認める場合に実施)
- 貧血検査(血液検査)
- 心電図検査
- 眼底検査
注意事項
- 実施は1人年1回です。
- 同一年度中に国民健康保険短期人間ドックと特定健康診査の両方を受診することはできません。
特定健康診査と短期人間ドックの違いについては「健康診査・がん検診の質問」をご覧ください。 - お手元に受診券があっても、国民健康保険の資格がなくなった場合(市外転居、社会保険加入等)は受診できません。
- 75歳を過ぎて受診する場合は、後期高齢者医療保険の健康保険証を持参してください。
- 午前中に受診する場合は、水以外の飲食物をとらないでください。
- 午後に受診する場合は、血糖値等の検査結果に影響があるため、朝食を軽く済ませ、検査までは水以外の飲食物をできるだけとらないでください。
- 健康診査の前日は、飲酒や激しい運動を控えてください。
- 定期的に飲んでいる薬がある場合は、検査前後の服薬について主治医にご相談ください。
- 医療が必要と判定されたら、医師の指示に従い、早期治療に努めましょう。
(注意)健診結果によって、市から電話を差し上げることがあります。
その際は、受診票に記載された電話番号、または国民健康保険加入手続き時の連絡先を使用することがありますのでご了承ください。
勤務先等で健診を受ける機会がある、個人で人間ドック等(市のドックは除く)を受ける、通院先で定期的に採血等の検査をしている人へ
この健康診査の検査項目を満たしている場合は、健診結果の提出にご協力をお願いします。
この健康診査の受診率は、保険者ごとに国が目標値を定めていて、国からの交付金の算定基準になっています。そのため、受診率の向上は、国民健康保険の安定した運営につながります。
(注意)健診項目が満たない場合は、市の健康診査の対象になりますので、受診をしてください。
健診結果の提供にご協力いただける人は、お手数ですが「健康支援課」までご連絡ください。
健診結果の記入表を返信用封筒を同封して送付させていただきます。
健康支援課に直接持参していただく場合は、下記の健診結果記入表をご利用ください。
特定健康診査に準ずる健診結果記入表 (PDFファイル: 231.8KB)
特定保健指導
特定保健指導とは

40~74歳の国民健康保険加入者が受診した特定健康診査および人間ドックの結果、生活習慣病の発症リスクが高い人に対し実施します。
特定保健指導では自分の健康状態を知り、生活習慣を自分で改善できるよう、医師・保健師・管理栄養士が面接を通じて、一人ひとりに合った目標や取り組み内容を一緒に考え、より効果的に実施できるように支援します。
特定保健指導対象者の判定基準
腹囲、BMIに加えて、血圧・脂質・血糖の数値、喫煙歴にもとづいて、生活習慣病の発症リスクを判定し、特定保健指導の対象者を決定します。
腹囲 | 85センチメートル以上(男性) ・ 90センチメートル以上(女性) |
---|---|
BMI | 25以上 (注意)BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル) |
血圧 | 収縮期血圧130ミリメートルエイチジー以上、または拡張期血圧85ミリメートルエイチジー以上 |
脂質 | 中性脂肪150ミリグラム・パー・デシリットル以上、またはHDLコレステロール40ミリグラム・パー・デシリットル未満 |
血糖 | 空腹時血糖100ミリグラム・パー・デシリットル以上、または随時血糖の場合 ヘモグロビンA1c 5.6%以上 |
リスクの程度に応じて、「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」の3段階に分けられ、よりリスクの高い人には「積極的支援」を行います。
- 特定健康診査を受けたすべての人 ⇒ 情報提供
- 生活習慣病の発症リスクが高いと判定された人 ⇒ 動機づけ支援
- 生活習慣病の発症リいスクがより高いと判定された人 ⇒ 積極的支援
特定保健指導の流れ
- 特定健康診査を受診後、各医療機関において検査結果をお渡しする際、検査結果の見方が分かる資料や生活習慣病の予防に役立つ情報を提供します。(⇒「情報提供」の人はここまで
- 検査の結果が「動機づけ支援」「積極的支援」の対象になった人には、後日特定保健指導のご案内が届きます。
- 申し込みをして、特定保健指導がスタートします。
(注意)済生会習志野病院、谷津保健病院、メディカルスクエア奏の杜クリニック、習志野第一病院、で健康診査を受けた人は、実施医療機関で特定保健指導を受けることができます。
健診結果返却の際、ご予約ください。
特定保健指導の内容
動機づけ支援 | 保健師、管理栄養士が面接(対面・遠隔)を行い、生活習慣改善のための取り組みを一緒に考え、実行できるようサポートします。 3ヶ月後、アンケートにて取り組みの結果を確認します。 |
---|---|
積極的支援 | 保健師、管理栄養士が面接(対面・遠隔)を行い、生活習慣改善のための取り組みを一緒に考え、実行できるよう電話や手紙等で継続してサポートします。 6ヶ月後、生活習慣の変化、取り組みの達成度を確認します。 |
(注意)習志野市では、特定保健指導を公益社団法人習志野市医師会及び民間事業者(令和5年度は千葉薬品)に委託して実施しております。
事業実施にあたり、通知、勧奨および保健指導に必要な特定健康診査に関する個人情報を市から委託事業者に提供する必要があります。
提供される個人情報については、安全かつ適正に取り扱います。また、当該情報は事業の目的以外に利用することはありません。
面接会場
自己負担金
なし(無料)
マイナポータル上で健診結果を閲覧できるようになりました

マイナポータル上で健診結果閲覧 (PDFファイル: 469.4KB)
習志野市国民健康保険に加入する前の特定健康診査・特定保健指導の結果を習志野市に提供しない場合の手続き
下記の不同意申請書にご記入のうえ、健康支援課まで郵送またはご持参ください。
関連情報
千葉県国民健康保険団体連合会ホームページ「生活習慣病について」をご覧ください。
担当
健康支援課 成人高齢者保健係 【電話:047-453-2923(直通)】
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2023年05月25日