ならしの歯科健診
歯と口の健康は、全身の健康と大きく関連しています。
ライフステージごとの特性に合わせて、むし歯や歯周病の予防、舌や飲み込み等の口の働きを維持して、生涯を通じて歯と口の健康を保つことを目的に、節目の時期に歯科健診を実施します。
令和4年4月1日から、「ならしの歯科健診」が始まりました
令和3年度まで実施していた「成人歯科健康診査(40歳・50歳・60歳および妊婦)」と「お口の安心健康チェック(65歳・70歳・80歳)」は、「ならしの歯科健診」に変わりました。
令和4年度対象者
対象 | 生年月日 |
---|---|
40歳 | 昭和57年4月1日から昭和58年3月31日 |
50歳 | 昭和47年4月1日から昭和48年3月31日 |
60歳 | 昭和37年4月1日から昭和38年3月31日 |
65歳 | 昭和32年4月1日から昭和33年3月31日 |
70歳 | 昭和27年4月1日から昭和28年3月31日 |
80歳 | 昭和17年4月1日から昭和18年3月31日 |
妊婦 | 生年月日に関係なく妊娠中に1回 |
実施内容
- 歯や入れ歯の状態
- 歯周疾患検査(見た目でわからない歯肉の状態)
- 結果の説明とアドバイス
- 65歳・70歳・80歳は、舌の動きや飲み込み等の口腔機能診査も実施します
受診方法
個別健診による実施です。
「歯科健康診査等実施歯科医療機関一覧」から受診する歯科医療機関を決め、歯科医療機関に直接予約し受診してください。
歯科健康診査等実施歯科医療機関一覧 (PDFファイル: 222.9KB)
実施期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
自己負担金
500円 (70歳、80歳は無料)
ただし、次の1、2に該当する人は、事前の申請により、自己負担金が免除になる「がん検診等自己負担金免除証明書」を発行します。
- 市民税非課税世帯に属する人 ⇒ 健康支援課にお問い合わせください。
- 生活保護世帯に属する人 ⇒ 生活相談課にお問い合わせください。
手続きの方法などの詳細については、市ホームページ「がん検診等自己負担金免除申請について」をご確認ください。
持ち物
健康保険証、母子健康手帳(妊婦のみ)
注意事項
- 習志野歯科健診後の治療費は別途かかります。
- 現在治療中の人は受けられません。
- 受診は1人1回です。
- 妊娠中の人は、妊娠4〜7か月の安定期に受けましょう。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、受診前の体調確認、マスクの着用・手洗いなどの新しい生活様式の実践にご協力をお願いします。

担当
健康支援課 歯科保健担当 【電話:047-453-2967】
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2023年01月17日