母子保健サービスのご案内
習志野市 母子保健“切れ目ない”支援
習志野市では保健師を地区担当制で配置し、妊娠中から就学時までの健康や子育ての相談等を行っています。
妊婦・乳幼児の健康相談
妊娠中、産後の体調、子どもの発育や発達、子育てについて、電話や面接、訪問などで相談をお受けします。
妊娠
届出・手続き
母子健康手帳の交付
妊娠と診断されたら、妊娠届の手続きを行い、母子健康手帳の交付を受けましょう。
市庁舎二階「母子健康手帳交付室」、または各ヘルスステーション(電話予約制)にて、相談に応じながら交付します。
(注意)ヘルスステーションでの交付は地区担当保健師との日程調整が必要であるため、日時が限られます。お急ぎの方はの市庁舎二階「母子健康手帳交付室」へお越しください。
出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援交付金事業)
妊娠期から出産・子育て中の親子が、身近に相談できる機会を提供する「伴走型相談支援」と、経済的支援を目的とした「妊娠給付金・子育て応援給付金」(各5万円 現金給付)を一体として実施しています。
健診・学級・健康相談等
妊婦健康診査
妊娠中の健康診査について、一人14回を限度に「母子健康手帳別冊」内の受診票で助成します。
ならしの歯科健診(妊婦)
妊娠中に1回のみ、市内実施歯科医療機関で受けられます。(一部自己負担あり)
ママ・パパになるための学級
ママ・パパになるための学級 ・ 助産師によるオンライン・電話相談
妊娠・出産・育児について楽しく学べます。育児仲間をつくるよい機会にもなります。
妊娠・出産に関する相談
妊娠、出産に関連した気になることについて、電話や所内、訪問などで相談をお受けします。
出産・子育て
お誕生連絡(出生通知書)の提出
お誕生連絡(出生通知書)は、母子保健サービスの通知のもとになります。
あかちゃんが生まれたら、なるべく生後14日以内にお出しください。
お誕生連絡(出生通知書)は、戸籍の手続き(出生届)とは異なりますのでご注意ください。
出産後のサービス
新生児聴覚検査
難聴の早期発見・早期療育につなげることを目的に、生後50日以内の乳児に実施します。「母子健康手帳」別冊内の受診票で助成します。
新生児訪問(生後40日以内)
助産師または保健師が訪問し、生後40日以内のあかちゃんとおかあさんの健康状態の確認や、体重測定、育児相談等をおこなっています。
産後サポート電話相談
新生児訪問を利用されていない方へ、助産師または保健師が電話をし、ご様子を伺っています。
産後ケア事業
出産後まもなく、体調や育児に不安のあるおかあさんとあかちゃんに、心身のケアやサポート等を行う事業です。
母子保健推進員の訪問
母子保健推進員が生後2か月頃に訪問し、「すこやか習志野っ子ファイル」での制度の紹介や、子育ての相談をお受けします。
乳児健康診査
3~6か月児と9~11か月児が対象で、千葉県内の医療機関で受けられます。「母子健康手帳別冊」内の受診票で2回分助成します。
4か月児健康相談
身長・体重測定や発達の確認を行います。
また、同じ月齢のお友達をつくる良い機会です。保健師・管理栄養士が担当します。
10か月児健康相談
10か月頃に親子で集まり、交流を深めます。保健師・歯科衛生士が担当します。
1歳6か月児健康診査
歯科健診・歯みがき指導、問診を実施。希望者には、育児相談(心理・栄養)を行います。医科診察、身体計測は個別健診で行います。
3歳児健康診査
歯科健診、眼科(屈折)検査、問診を実施。希望者には育児相談(心理・栄養・歯科・ことば)を行います。医科診察、身体計測、尿検査は個別健診で行います。
教室・相談(予約制)
離乳食教室
離乳食について、管理栄養士がアドバイスします。
食生活なんでも相談
管理栄養士が食事の相談に応じます。
歯みがき教室
歯科衛生士が口の中を観察し、親子の歯みがき練習を行います。
幼児相談
心理相談員・保健師がかんしゃく、子どもとの接し方等、子育ての相談に応じます。
発達相談
小児科医が発育・発達についての相談に応じます。
ふたご・みつごちゃんの会
ふたごちゃん・みつごちゃんで集まり、遊んだり、育児のことなど相談や情報交換、お友達づくりを行っています。妊娠中の方や、パートナーの方も参加可能です。
予防接種
定期予防接種は、県内実施医療機関で行います。
その他の相談・手当
先天性代謝異常検査
生まれつき体の中の栄養素を代謝するしくみや、ホルモンを作るしくみに異常があり、意識障害やけいれんなどの症状を引き起こし、知能障害などを残すことがある代謝疾患と内分泌疾患を早期発見するために行う検査です。
生後4〜6日の新生児が対象で、出生した千葉県内の医療機関で血液検査を行います。
低体重児出生届
出生時の体重が2,500グラム未満の場合は、「母子健康手帳別冊」内の「お誕生連絡カード」が「低出生体重児届」となります。お誕生連絡カードを郵送または、ちば電子申請サービスで申請をお願いします。低体重児の相談についても健康支援課で行います。
養育医療の給付制度
出生体重2,000グラム以下または身体が未熟なまま出生し、医師が入院養育が必要と認めた乳児に医療費の自己負担分の一部を助成します。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは健康支援課(母子保健係)が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-2967
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年09月19日