健康づくり推進員の活動の様子
ウオーキングマップ第4弾が完成しました
実籾駅から大久保駅まで選べる3コース〜街路樹で季節の移ろいを感じ、自然の美しさを楽しもう!〜
春から秋の木々の花・葉の変化で季節を感じるとともに、自分に合った長短3つのコースを選んで歩くことができます。春の桜の花、初夏に白雲木の花、秋にはサルスベリの花や銀杏・欅の紅葉と季節に応じた習志野の自然美を発見しながら歩いてみてください!
マップは健康支援課窓口、各ヘルスステーションで配布しています。感染症対策を行いながら少人数でウオーキングを楽しんでくださいね。

街路樹で季節の移ろいを感じながら歩こう!(ダウンロードはこちらから) (PDFファイル: 785.0KB)
ウオーキングマップ第3弾が完成しました
森林公園で自然に触れながら樹々に囲まれた池を探索し、菊田水鳥公園で水鳥との出会いを楽しもう!
森林公園や菊田水鳥公園など、市中心部の公園を探索するコースです。また、マップには公園内にある旧大沢家住宅やディーゼル機関車をはじめ、推進員おすすめの季節の花々や見どころを掲載しています。マップは、健康支援課窓口、各ヘルスステーションで配布しています。日々の健康づくりにお役立てください。
なお、ウオーキングを行う際は密集・密接を避けるなど、感染症対策を忘れずに行いましょう。

森林公園と菊田水鳥公園を巡る!(ダウンロードはこちらから) (PDFファイル: 1.3MB)
ウオーキングマップ第2弾とヘルシー料理レシピが完成しました
市東南部の、長閑(のどか)な自然探索コース〜里山と古民家、季節の花も多数ある風景に癒され、道に迷っても探索気分で自然を楽しもう!〜
秋が感じられるような、自然豊かなコースです。心と体の健康づくりにぜひご活用ください。
健康づくり推進員は、コロナ禍でも市民の皆様が安心して健康づくりができる方法を提案していきます。ぜひ、感染対策を行いながら少人数でウオーキングを楽しんでくださいね。

習志野の里山で季節を探し、更に歩いて旬の野菜を求めよう!(ダウンロードはこちらから) (PDFファイル: 1.1MB)
詳細は下記リンクの「公園やジョギングコース等の利用に関する注意喚起」をご覧ください。
健康づくり推進員考案 おいしく減塩!ヘルシー料理レシピ
ヘルシーライフ料理教室が中止となっていることをうけ、健康づくり推進員が薄味でも美味しく食べられるヘルシー料理レシピを考案しました。
レモンの酸味や豆乳のコクを上手に利用することで、薄味でも物足りなさを感じることなく美味しく食べることができます。ぜひご家庭でお試しください!

鶏ささみといろどり野菜のミルフィーユ仕立て

豆乳スープパスタ
鶏ささみといろどり野菜のミルフィーユ仕立て(ダウンロードはこちらから) (PDFファイル: 233.6KB)
豆乳スープパスタ(ダウンロードはこちらから) (PDFファイル: 139.7KB)
マップとレシピは、健康支援課窓口、各ヘルスステーションで配布しています。日々の健康づくりにお役立てください。
習志野発見ウオーク ウオーキングマップを作成しました〜桜の城址公園と香澄公園を楽しむコース〜
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止が続いている発見ウオークですが、健康づくり推進員はこの1年間、いつ活動を再開しても良いようにと、ウオーキングコースの試案作成や試し歩きなど、感染対策をとりながら活動を行ってきました。しかし、注意が必要な状況は続いており、未だ再開の目途はたっていません。
そこで、大勢でなくともウオーキングを楽しんでもらいたいと考え、これからの季節にぴったりのコースをマップにしました。マップは、健康支援課窓口、各ヘルスステーションで配布しています。密接・密集しないよう注意しながら、少人数で楽しく歩いて日々の健康づくりにお役立てください。

ウオーキングマップ〜桜の城址公園と香澄公園を楽しむコース〜(ダウンロードはこちらから) (PDFファイル: 833.7KB)
健康づくり推進員が、試し歩きをしてきました
今年の3月から中止している発見ウオークですが、令和2年10月5日、ウオーキングマップ作成のために健康づくり推進員だけで試しに歩いてきました。健康づくり推進員にとっても久しぶりのウオーキングでしたが、感染予防対策をしっかりとりながら、最後まで疲労の表情をみせずに約7キロメートルの道を楽しみました。今後の予定については、決まり次第お知らせ致します。

健康チェックをしてから出発です!

キンモクセイの香りに癒されます

さるすべりの花

ソーシャルディスタンスをしっかり保って

草むらでシラサギが休憩していました

たくさんのあけびが実っていました。美味しそう!
習志野発見ウォーク 2月干潟コース〜谷津干潟を見に行こう!〜
令和2年2月10日の発見ウォークは、霜柱もみられる寒い日でしたが、98名の人が参加されました。
今回は、JR津田沼駅近くのモリシア津田沼公園に集合し、奏の杜・谷津の街中を歩き、谷津バラ園で休憩し、谷津干潟で休む鳥たちを観察しながら歩きました。時折顔を出す温かい太陽の下、梅の花々を見つけ、春を待ち遠しく感じる発見ウォークでした。
本日の準備体操はラジオ体操です
奏の杜の街中を歩きます
可愛らしい梅の花が咲いています
そっと谷津干潟の鳥たちを観察しました
令和元年度ヘルシーライフ料理教室2
1月31日に今年度2回目のヘルシーライフ料理教室が開催されました。今年度は「美味しい適塩料理でカルシウムを上手に取ろう」を年間テーマにしており、今回は”試してみよう「乳和食」” 〜味噌・醤油と牛乳のコラボレーション〜と題して開催されました。
乳和食とは、味噌や醤油などの調味料に牛乳を組み合わせることで、食材本来の風味や特徴を損なわずに食塩を減らし、おいしく和食を食べることできる調理法です。
普段は一緒に使うことの少ない組み合わせに、目からウロコの実習となりました。
会場はリノベーションされた中央公民館の調理室で、真新しい調理台や調理器具に戸惑いながらも気持ちよく楽しく実習をすることができました。
(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)
まずはデモンストレーションをしながら作り方を説明
各班ごとに調理をすすめます
班ごとにいただきます!
彩も鮮やかでおいしそうに出来上がりました
習志野発見ウオーク 1月 海浜地区コース〜新年の富士山とキラキラ輝く海を求めて歩こう!〜
令和2年1月6日、今年はじめての発見ウオークが実施されました。令和最初の新春にふさわしく、素晴らしい晴天となりました。
総勢93名の方々に参加いただき、気持ちよく約9キロメートルの道のりを歩きました。雲がほとんどなく空気も澄んでいたため、しらさぎ橋と茜浜緑地から望む富士山はお見事! 帰りは、テーマのとおりキラキラ輝く海と幕張新都心を眺めながら、長距離でしたが疲れも見せず、皆さんとても明るい表情で歩かれていました。

しらさぎ橋から望む富士山
海まであと少し…頑張って歩きます!

まさに青い海と青い空

晴天に恵まれ、富士山も輝いてみえます
習志野発見ウオーク 12月 実籾地区散策コース〜黄葉を探して歩こう!〜
令和元年12月9日の発見ウオークは、厳しい寒さであったにも関わらず、94名の方々に参加していただきました。
スタート時はあいにくの曇り空でしたが、歩き始めると晴れ間が見られ、赤や黄色に色づいた木々がとても美しく輝いていました。また、途中には十月桜やヒマラヤザクラが咲いており、黄葉と一緒に冬に咲く桜を楽しむことができました。
次回は、令和2年1月6日に開催します。来年も皆様のご参加をお待ちしております!
準備体操で体を温めます
自然公園を通り抜けます
秋から冬にかけて咲く「十月桜」
市民プラザ大久保でひと休み
習志野発見ウオーク 11月 本大久保・藤崎コース〜本大久保・藤崎界隈を歩こう!〜
令和元年11月11日の発見ウォークは、72名の参加がありました。前日の天気予報では、発見ウォーク中の午前は雨予報でしたが、当日の朝には雨も上がり、歩きやすい気候となりました。
本日の見どころの1つ、藤崎周辺から眺める富士山は、曇り空のためみることはできませんでしたが、これから空気が澄む冬にはぜひ再び訪れ眺めていただきたいと思います。
また、森林公園で、お散歩中のたくさんの園児に出会い、手を振ってくれる等可愛らしい応援を受けながら歩きました。
実りの秋、様々な場所で果実がなっていました
キウイも実っていました
晴れるとここから富士山が眺められます
皇帝ダリヤが可憐に咲いていました
習志野発見ウオーク 10月 健康フェアコース〜大久保地区を歩きフェアへ!〜
令和元年10月27日(日曜日)、今年も健康フェアの開催に合わせてウオーキングを実施しました。55名の方々に参加いただき、健康フェア会場である市役所を目指しました。
途中、柿やミカンなど、実がたくさんなっている木をみて秋らしさを感じます。休憩場所の森林公園では、シラサギが木の高いところにとまっていて、写真を撮る方がたくさんおられました。ゴールしたあとは健康フェアでさまざまな健康チェックに参加されたり、同時開催したふれあい福祉まつりでのイベントを楽しみました。
森林公園でひと休み

シラサギがとまっています
公園前に咲くバラ
健康フェア会場の市役所に到着!
習志野発見ウォーク 10月 パサール・しょいか〜ごコース 〜秋の山里を歩き、しょいか〜ごへ行こう!〜
令和元年10月7日の発見ウォークは、秋晴れの中、102名の方々に参加していただきました。
今回は、大久保駅南口を出発し、山里・田んぼ道を歩きながら、あけびやススキ、コスモスに曼珠沙華などを愛で、秋を満喫できました。
また、途中パサールやしょいか〜ごで休憩をとり、リュックサックや手提げに沢山の野菜や花などのお土産を持って帰られる方もいました。
10月の習志野発見ウォークは、10月27日(日曜日)健康フェアコースも予定しています。皆様のご参加お待ちしております!
宮本市長が習志野発見ウォークへ参加
可愛らしい秋桜
曼珠沙華の「なるほど」な説明を受けました
川沿いのあぜ道をのんびり歩きました
令和元年度ヘルシーライフ料理教室1
今年度の年間テーマは「おいしい適塩料理でカルシウムを上手に取ろう」です。
6月21日に実施された第1回目は、5月から6月が旬の春夏にんじんが主役です。
まず健康づくり推進員がデモンストレーションをしながら作り方を説明し、そのあとグループに分かれて和気あいあいと調理が進められました。
素材の味を生かしつつ、スパイスや乳製品で香りやコクを出し薄味で美味しい料理が出来上がりました。(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)

まずは作り方を全体にデモンストレーション

作業の途中にも実演します

皆さん手際よく作業を進めます

にんじんのオレンジが鮮やかな料理の完成!
習志野発見ウォーク 5月 大久保・実籾地域コース 〜初夏の花を探して、大久保・実籾地域を歩こう!〜
令和元年5月13日の発見ウォークは晴天に恵まれ、119名の方々に参加していただきました。
今回は、大久保駅南口を出発し、途中保健福祉センターで休憩をとりながら、実籾本郷公園内の旧鴇田家住宅、大原神社を巡り、黄菖蒲や藤、白雲木を愛でながら、再び大久保駅に戻ってきました。
また、今回の最年少参加者は習志野市に転入されたばかりの1歳のお子様とそのお母様でした。参加者の皆様やスタッフと楽しくウォーキングされていました。
119名全員で準備体操

旧鴇田家はきれいな黄菖蒲に囲まれていました

大原神社を参りました

白雲木にかわいらしい白い花が咲いていました
習志野発見ウォーク 4月 海浜地区桜名所コース 〜今年も桜が咲いた。桜を堪能しよう!〜
平成31(2019)年4月1日、67名の方々に参加いただいた発見ウォークは、新年度のはじまりにふさわしく桜の名所を周りました。市役所前の桜からはじまって、城址公園、香澄公園、さくらの広場…と、まさに“桜づくし”のコースでした。子どもたちの春休み中ともあって、どこも多くの家族連れで賑わっていました。
この日新年号が発表されましたが、新年度も習志野発見ウォークをよろしくお願いします!
城址公園の桜
香澄公園の見事な桜
さくら広場では可愛いチューリップも
ソメイヨシノ505本が並ぶ さくら広場
平成30年度ヘルシーライフ料理教室3
今年度最後の料理教室は「素材の旨味を生かしたあたたか料理」というテーマで、24名の方にご参加いただきました。各班に健康づくり推進員が1~2名入り、手順や調味のタイミングなどを伝えるなどしながら和やかに調理が進みました。
昆布やかつお節のだしの旨味や、素材の組み合わせによって味を引き立たせるなどの調理の工夫について説明がなされ、おいしい適塩料理ができました。
寒い季節、スープの器を温めてから盛り付けるなどの心配りで、体だけでなく心もしっかり温まりました。(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)
健康づくり推進員が作り方の説明をします。
グループでの調理中。皆さん笑顔で楽しそう!
男性も腕を振るいます。
おいしそうなあたたか料理の出来上がり!
習志野発見ウォーク 2月 海浜地区コース 〜美しい富士山を期待し、海辺を歩こう〜
平成31年2月12日、今年2回目の習志野発見ウォークは市役所を出発し、新習志野駅を超えて海辺を歩きました。
出発して間もなくして高台から遠方を眺めると、期待どおり富士山を望むことができました。海辺では海面が太陽の光でキラキラと輝いていて、鳥が一斉に移動する姿に歓声があがります。風の冷たい日でしたが、総勢103名の方と、とても心地よいコースを歩くことが出来ました。

期待どおり望めた富士山
菊田川沿いを歩いて海を目指します
キラキラした水面上を鳥たちが飛んでいます

帰りは幕張新都心を眺めながら
習志野発見ウォーク 1月 習志野七福神巡りコース 〜七福神巡り、今年は何をお願いしよう〜
平成31年1月7日、今年はじめての発見ウォークは126名の方々に参加いただき、市内の七福神を巡りました。JR津田沼駅前の津田沼公園を出発し、京成実籾駅までおよそ9.5キロメートルの長い道のりを歩きます。今回同行されたJ:COMの番組撮影スタッフの方々は、「寒いのに皆さん元気ですごいですね〜」と驚かれていました。(当日の様子は1月31日まで J:COMチャンネル『ならしのTIMES』で放送されます。放送日時はご確認ください。)
途中富士山を望むこともでき、新年のスタートにふさわしい発見ウォークでした。本年も、皆様にとって素晴らしい一年となりますように…

青空の下気持ちよく歩きました

正福寺の七福神

インタビューを受ける健康づくり推進員さん

無量寺でゴール!
習志野発見ウォーク 12月 実籾地区散策コース 〜黄葉を探して歩こう〜
平成30年12月10日、気温が低く寒い日でしたが、習志野発見ウォークに総勢102名が参加していただき、実籾駅から大久保駅まで歩きました。
今回は黄色に染まった草木たちを探して歩くコースで、何度かイチョウ並木を通ります。途中、5月の発見ウォーク時は咲いてなかった白雲木の花や、冬に咲く桜、コスモスなど、黄葉だけでなく色鮮やかな自然をたくさん見ることができました。
実籾自然公園を通り抜けて
白雲木の花
冬に咲く桜です
イチョウ並木
習志野発見ウォーク 11月 健康フェアコース 〜実籾・大久保地区を歩き健康フェアへ〜
平成30年11月11日の発見ウォークは、健康フェア会場である市役所を目指します。気持ちの良い秋晴れの中、総勢100名の方に参加いただきました。今月は日曜日の開催のため10代の方たちも参加でき、いつも以上ににぎやかで楽しいウォーキングとなりました。
実籾駅を出発し、街中を中心に約6キロメートルの道のりを歩きます。休憩した森林公園では池の上でカワセミも休憩しており、かわいい姿に癒されました。無事ゴールしたあとは健康フェアで健康チェックを受けたり、模擬店での買い物を楽しみました。
出発前の準備体操
日大前の大きなキミガヨラン
森林公園ではカワセミも休憩中
市役所に到着! 健康フェアへ行こう!
習志野発見ウォーク 10月 秋探訪コース 〜秋の山里を歩き、しょいか〜ごへ行こう〜
平成30年10月9日、夏のような日差しの中107名の方に参加していただき、6.4キロメートルの道のりを歩いてきました。6月の習志野発見ウォークが雨により中止となったため、5か月ぶりの開催でした。
今回「パンパスグラス」や「あけび」「柿の木」「田んぼ道」など、秋をたっぷり感じられる山里を通るコースで、途中、思わず立ち止まって写真を撮る方がたくさんいました。しょいか〜ごでのんびり買い物もでき、久しぶりの発見ウォークを満喫しました。
イネ科の植物 パンパスグラス
緑鮮やかな田んぼ
あけび
実籾本郷公園のわきを通って実籾駅に向かいます
平成30年度 ヘルシーライフ料理教室1
夏に負けないパワーアップ料理
30年度のヘルシーライフ料理教室は、「おいしく食べて、体にやさしい適塩料理」を年間テーマに実施しています。
第1回目は、「夏に負けないパワーアップ料理」と題し、少量の調味料でおいしく食べる調理方法の工夫を参加者の皆さんにご紹介しました。
健康づくり推進員さんからの適塩のポイントやバランスの良い食事の説明に続き、各班ごとに料理スタート。
レモンの酸味や赤唐辛子のピリリとした辛味で、素材の味が引き立つ料理をおいしくいただきました。
(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)
薄味でおいしく食べるポイントなどを説明

美味しそうに盛り付けています

にんじんのせん切りもお手の物
見た目もきれいに出来上がりました
習志野発見ウォーク 5月 大久保地域の散策コース 〜白雲木を見よう〜
平成30年5月14日の発見ウォークは総勢115名の方にご参加いただき、大久保地区を歩いてきました。大久保駅南口を出発し、マラソン道路を経由して“白雲木”を見れる場所を目指します。5〜6月頃になると小さな白い花を咲かせる白雲木ですが、今年はすでに花が咲き散った後だったので推進員さんが写真を見せてくれました。
途中、手元の気温計が30度を上回るほど真夏のような暑さとなり、日陰を探しながら歩いて森林公園とゆうゆう館でひと休み。小まめに水分補給を行いながら、新緑が美しい約7キロメートルのウォーキングを楽しみました。

準備運動はしっかりと

こちらが白雲木です

森林公園でひと休み

森林公園の池
習志野発見ウオーク 3月 海浜地区コース 春の光る海辺を…
平成30年3月12日の習志野発見ウオークは、青空が広がり天候にも恵まれました。
市役所庁舎を出発し、ハミングロードを通って海浜公園を目指しました。海浜公園からは山頂に雪が積もっている富士山の姿をうっすらと確認することができました。
海風が少し肌寒く感じましたが、海面が太陽の光を反射し、キラキラと輝いて見えるのがとても綺麗でした。長距離コースを選択した方は海沿いを千葉市の新都心へリポートまで歩きました。
122名の方にご参加いただきました。
ハミングロード

富士山:中央の白い部分です
水平線
海辺を歩く
平成29年度ヘルシーライフ料理教室3
春の豊かな彩りを楽しもう
平成30年2月23日に大久保公民館で開催された、第3回目のヘルシーライフ料理教室のテーマは「春の豊かな彩りを楽しもう」です。
献立は、菜の花と桜えびの混ぜご飯、れんこん豆腐つくね、蕪とベーコンのさっと炒め、ほうとう風ごまみそ汁、バレンタインいちごの5品。
健康づくり推進員からレシピの説明があり、いざ実習開始。
お鍋でご飯が炊きあがる頃には、彩り豊かな料理がテーブルに並びました。
早春の鮮やかな彩りをしっかり楽しむことが出来ました。
(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)
レシピを見て段取りを確認します
男性グループにも腕をふるっていただきました
春の訪れを感じる彩りです
出来上がり
習志野発見ウオーク 2月 市境西部コース 〜花輪インターから谷津公園へ〜
平成30年2月13日の習志野発見ウオークは、冬晴れで格好のウオーキング日和のもと、106名の方にご参加いただきました。
市役所本庁舎から奏の杜を抜け、中野木交差点付近から国道296号線(船取線)沿いを歩きました。花輪インターを渡るための迂回路はまるで迷路のよう!まさに新たな発見となりました。谷津干潟を眺めながら谷津公園まで歩き、休憩タイム。満開の紅梅を眺めた後、袖ケ浦を抜けて津田沼へと、7.3キロメートルたっぷり歩きました。
また、今回は短い距離を歩くコースを設け、ゆっくりとウオーキングを楽しんでいただきました。
国道をくぐるトンネル
階段をのぼって反対側へ
無事花輪インターを渡りました
谷津公園の見事な紅梅
習志野発見ウオーク 1月 谷津干潟探索コース 〜冬の習志野を満喫しよう〜
平成30年1月11日の習志野発見ウオークは、雨上がりの朝で肌寒い中での集合でしたが、99名の方にご参加いただきました。途中から日差しが出て気温も上がり、歩きやすい気候となりました。
城址公園を出発し、袖ケ浦を通り抜けて香澄公園にて小休憩。続いて秋津総合運動場を歩き、谷津干潟をぐるりと観察しながら、ゴールの谷津公園まで約7キロメートルのウオーキングを楽しみました。
葉は落ちていましたが、永久の木を観賞
香澄公園にて小休憩
谷津干潟
推進員より見どころの説明がありました
習志野発見ウオーク 12月 文教地区コース 〜黄葉を探して…〜
平成29年12月11日の習志野発見ウオークは、12月としては気温が高い日に恵まれ、空も晴れ渡り最高のウオーキング日和でした。
実籾駅南口を出発し、最初に立ち寄った文教センター公園では小鳥のさえずりが響き渡っていました。東習志野四丁目児童遊園内の「ドイツ捕虜オーケストラの碑」を見学後、ハミングロード(マラソン道路)にある「有森裕子記念碑」の足型モニュメントも見学しました。その後、東習志野6丁目方面を探索し、市立習志野高校から実籾自然公園の脇を通り、ゴールの実籾駅まで約6.2キロメートルのウオーキングを楽しみました。
文教センター公園を抜けて…
文教センター公園内 立派な錦鯉!
ドイツ捕虜オーケストラの碑
実籾自然公園の黄葉
習志野発見ウオーク 11月 市境南東部コース 〜幕張インター周辺を歩き、健康フェアへ行こう〜
平成29年11月12日の習志野発見ウオークでは101名の方にご参加いただき、秋晴れの青空の下、気持ちの良いウオーキング日和となりました。京成大久保駅南口を出発後、梅林公園を抜けて阿武松部屋を鑑賞し一休み。その後、袖ケ浦近隣公園を抜けて紅葉を楽しみながら、健康フェアの会場である袖ケ浦体育館へ向かいました。
途中、富士山を望むことができました。
山縣飛行士殉空之地碑を見ながら

色づき始めた紅葉を楽しみながら

最後に南京櫨(ナンキンハゼ)を鑑賞しました。
平成29年度ヘルシーライフ料理教室2
実りの秋を楽しもう
平成29年10月27日に大久保公民館で開催された、第2回目のヘルシーライフ料理教室のテーマは「実りの秋を楽しもう」です。
献立は、さつご飯、鮭の黄金焼き、野菜ときのこの焼きサラダ、れんこんのすりおろし汁、柿のレモン風味の5品。
健康づくり推進員から献立や作り方の説明と、栄養バランスの良い食事についてのミニ講座に続いて、いざ実習開始。
さつま芋ご飯が炊きあがる頃には、赤や黄色、橙や緑と彩りも鮮やかな料理がテーブルに並びました。
味はもちろん、見た目にも美味しい秋の味覚を満喫しました。
(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)

習志野発見ウオーク 10月 しょいか〜ごコース 〜初秋の里山を歩き、しょいか〜ごへ行こう〜
平成29年10月10日の習志野発見ウオークでは青空の下、色づき始めた木の葉や季節の花々を楽しみながら歩きました。風に乗って漂うキンモクセイの香りにも癒されました。京成大久保駅を出発し、第六中学校を経由し、東部保健福祉センターで小休憩を取りました。その後「しょいか〜ご」に寄り、ゴールの実籾駅を目指しました。122名の方にご参加いただき、初秋を感じながらウオーキングを満喫しました。
本大久保1号緑地を抜けて。
けやきの葉も少しずつ色づいてきました。
第六中学校の風情のある小道。
ススキの穂がキラキラと輝いて見えました!
平成29年度ヘルシーライフ料理教室1
夏のさっぱり満点ご飯
平成29年度第1回目のヘルシーライフ料理教室は「夏のさっぱり満点ご飯」と題し、野菜をたっぷり使ったアジアンテイストの料理を作りました。
献立は、パイナップル入りご飯、キャベツたっぷり豚肉のお好み焼き風味、鯵の干物のサラダ、夏野菜のエスニック風スープ、ドラゴンフルーツのヨーグルトかけの5品です。
どの料理も、素材の持つ甘みや酸味、香味野菜やスパイスを上手に使うことで、油や調味料は少量でおいしく食べられる、まさに満点ご飯が出来上がりました。
(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)



習志野発見ウオーク 6月 自然探索コース〜初夏の青田と花を〜
平成29年6月12日の習志野発見ウオークでは148名の方にご参加いただき、自然を探索しながらの気持ちの良いウオーキングとなりました。
濃い緑葉の木々や庭先の花々を眺め、後半には数10センチメートルに伸びた稲穂や美しい青田、そして鴇田邸前に広がるショウブの紫と白の美しい色合いに感動しながらウオーキングを締めくくることができました。
木々の深い緑と爽やかなそよ風を感じながら…。
実籾本郷公園で一休み。

美しい色合いに感動しました。
鴇田家の前に広がるショウブの花々。
習志野発見ウオーク 4月 香澄公園探索健脚コース〜春は、桜だ、桜だ、桜が最高〜
平成29年4月3日の習志野発見ウオークでは、澄み切った青空の下、桜を満喫しながらウオーキングをしました。
最初に立ち寄った城址公園の桜は3分咲きでした。城址公園内を一周して、次の目的地である袖ケ浦西近隣公園へ向かいました。袖ケ浦西公園では休憩をしながら、ゆっくり桜を鑑賞することができました。その後、京葉道路に沿って松林を東方面に進み、ふれあい橋をくぐり、袖ケ浦運動公園門で「枝垂桜」を鑑賞しました。最後に立ち寄った香澄公園では8〜9分咲きの桜並木に感動しながら、ウオーキングを締めくくることができました。
城址公園を一周しながら、桜を鑑賞。
青空に桜の色が映えます。
枝垂桜も素敵でした。
香澄公園の桜並木に感動!!
習志野発見ウオーク 3月 梅林園探索コース〜時期は、ずれても梅花は素敵です〜
平成29年3月6日の習志野発見ウオークでは、小雨が降る場面もありましたが、初参加の方が5名と市外からも15名の方にご参加いただき、健康づくり推進員と合わせて総勢161名での発見ウオークとなりました。
保険会館別館前で受付の後 市民の広場へ移動して準備体操を行い、3グループに分かれて出発しました。
健康づくり推進員より それぞれの場所の由来や石碑の説明があり、習志野市にある歴史を楽しみながら歩くことが出来ました。

旧庁舎前〜市民の広場〜にて準備体操
民間初の宙返り飛行を成功させるなど天才飛行士として絶賛されていた山懸飛行士が、翼が折れて墜落してしまった鷺沼の畑の中に、「山懸飛行士殉空之地」があります。
梅林園の満開の時期は終わってしまい残念でしたが、綺麗な梅の花を見ることが出来ました。
平成28年度ヘルシーライフ料理教室4
彩り豊かな春を迎える味わいある料理を作ろう!!
平成29年2月24日(金曜)に大久保公民館にて、ヘルシーライフ料理教室4を開催しました。
今回の献立は、変わりちらしずし、ささみのチーズピカタ、かぶのカラメル煮、野菜のヨーグルト和え、カチュー湯、ゆず寒天の6品です。
ちらしずしの菜の花が春の訪れを感じさせてくれました。ゆず寒天はゆのみを使って丸い形に作り、見て可愛い、食べて美味しいデザートに仕上がりました。カチュー湯の「カチュー」はかつお節のことで、お椀にかつお節と具としょうゆ(または味噌)を入れてお湯を注ぐだけの簡単即席スープです。
(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)


今回のカチュー湯の具は生のりとあさつきでした

彩り豊かな春献立のできあがり
習志野発見ウオーク 2月 秋山好古を訪ねるコース〜早春に明治の習志野を探そう〜
平成29年2月13日の習志野発見ウオークも、天候に恵まれて気持ちの良いウオーキング日和となりました。
京成大久保駅南口ロータリーに集合の後、準備体操を行い3グループに分かれて出発しました。
健康づくり推進員より、それぞれの場所で記念碑等の説明があり、歴史を楽しみながら歩くことが出来ました。
初参加の方が18名、市外からも11名の方にご参加いただき、健康づくり推進員と合わせて総勢170名での発見ウオークとなりました。
健康づくり推進員の説明を聞きながら、二宮神社に到着。
みんなでお参りをしました。
薬円台公園に到着。35年間走り続けた蒸気機関車と、その後ろには明治天皇駐碑之処碑があります。グループ毎に整理体操を行い、解散しました。
習志野発見ウオーク 1月 習志野湾岸探索コース〜新春の海辺にカメラを持って出かけよう〜
平成29年1月10日の習志野発見ウオークでは、前日までの雨天も嘘のように晴れ、気持ちの良いウオーキング日和となりました。
保健会館別館前駐車場で集合の後、旧庁舎前の市民の広場にて準備体操を行いました。
ハミングロードを出発し、途中新習志野公民館で休憩を挟みながら、富士見百景の丘を目指しました。
初参加の方が20名、市外からも13名の方にご参加いただき、総勢112名での発見ウオークとなりました。
秋津運動公園を抜けて。
茜浜緑道を歩きながら。今日は、見えるかな…?
美しい富士山が見えました!!富士見百景の丘までもう少し。
習志野発見ウオーク 12月 市内散策コース〜こんな道もありますよ!〜
平成28年12月5日の習志野発見ウオークでは、保健会館別館前駐車場を出発し、市内散策を楽しみながら約1時間で八剣神社へ着きました。水分補給と衣類の調整を行った後、紅葉を楽しみながらゴールのモリシア前津田沼公園を目指しました。
初めての方が7名、市外からも18名の方にご参加いただき、総勢159名での発見ウオークとなりました。
澄んだ青空に、珍しい筋状の雲が見えました。
八剣神社を抜けて、一休み。
千葉工大の紅葉を眺めながら
平成28年度ヘルシーライフ料理教室3
秋の彩りを生かして冬に備えた温か料理を作ろう!
平成28年11月25日(金曜)に大久保公民館にて、ヘルシーライフ料理教室3を開催しました。
今回の献立は、黒米の混ぜご飯、和風ポトフ、魚のハンバーグ、春菊のピーナッツ和え、りんごのコンポートの5品です。
定番のコンソメベースではなく、だしと味噌を使った和風のポトフに仕上げました。また、教室ではいわしの手開きを実演。簡単に手開きできるので参加者から「楽しい〜!」との声もあがっていました。和え物も定番のごまではなくピーナッツ粉で和え衣を作りました。ピーナッツの香ばしい香りが食欲をそそります。
(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)

いわしの手開きを実演しました


習志野発見ウオーク 11月 健康フェア参加コース〜歩いて健康フェアに参加しよう〜
平成28年11月13日の習志野発見ウオークは、健康フェアに合わせ、日曜日の開催となりました。天気にも恵まれ、澄みきった青空の下、5.5キロメートル先のフェア会場まで約1時間半をかけて気持ち良く歩くことが出来ました。京成大久保駅南口広場を出発し、ハミングロードを通って藤崎七丁目の森林公園で休憩をとりました。風情ある竹林を抜け、収穫間近の野菜畑の景色も楽しみながら歩きました。フェア会場に到着した後は、フェア会場でのイベントも楽しんでいただけたようです。
健康支援課長より、出発の挨拶
森林公園を散策中
畑道を抜けて…
平成28年度ヘルシーライフ料理教室2
季節の食材を生かして、美味しい料理を食べよう!
平成28年9月16日(金曜)に東習志野コミュニティセンターにてヘルシーライフ料理教室2を開催しました。
今回の献立は、ご飯、落とし山芋のスープ、夏野菜のミートソース、オクラとベビーチーズのサラダ、ヨーグルトの簡単デザートの5品です。
スープは山芋のふわとろっとした食感とセロリの葉のアクセントが楽しめます。野菜のうま味と甘味を味わえる夏野菜のミートソースは絶品です!
甘酒とヨーグルトの組み合わせがこんなにおいしいとは驚きのデザートもぜひご賞味ください。
(レシピは「過去のレシピ集」をご参照ください)



習志野発見ウオーク 10月 初秋を探して歩くコース〜初秋の野を歩き、pasar幕張・しょいか〜ごへ行こう〜
平成28年10月3日の習志野発見ウオークは、京成大久保駅南口広場を出発し、「pasar幕張」や「しょいか〜ご」で休憩を取りながら、ゴールの京成実籾駅を目指しました。
出発直前に雨が降り出しましたが、次第に天候は回復。約6キロメートルのコースを紅葉で色づきはじめた木々を楽しみながら歩きました。途中休憩で寄った「Pasar幕張」や「しょいか〜ご」では新鮮な野菜やお土産など、買い物を楽しまれる方も多かったです。
初めて参加する方も32名いて、総勢183名での発見ウオークとなりました。

pasar幕張に到着

〜砂利道を抜けて〜

細い道は一列になって進みます!
平成28年度ヘルシーライフ料理教室1
食べて、暑さに負けない料理にチャレンジしよう!
平成28年6月29日(水曜)に谷津コミュニティセンターにて、ヘルシーライフ料理教室1を開催しました。
今回の献立は、ご飯、スーラータン、スタミナしゅうまい、ターサイのサッと炒め、中華風人参サラダ、タピオカ入り紅茶を作りました。
夏バテ予防に効果のある食材を取り入れたおいしい中華料理にみなさんご満悦!フライパンで蒸し焼きにする焼売の作り方は初めてという方も多く、とっても好評でした!
(レシピは「過去のレシピ集」を御参照ください)


試食の前に唾液腺マッサージをしました

習志野発見ウオーク 6月 青葉溢れるコース〜谷津バラ園を訪ね、バラの花を堪能しよう〜
平成28年6月6日の習志野発見ウオークは保健会館別館駐車場を出発し、谷津バラ園までの5.5キロメートルの散策を楽しみました。スタート時に小雨が降っていましたが、その後天気は回復。菊田遊歩道を通り、秋津公園を経由しました。谷津干潟ではハマナスの花が咲く歩道を歩きながら、水鳥を観察することができました。谷津船溜を見学後、谷津の商店街を通って、目的地である谷津バラ園には11時頃に到着しました。
菊田遊歩道
秋津公園から谷津干潟方面へ
谷津公園の花木の広場で整理体操
習志野発見ウオーク 5月 旧家を訪ねて歩くコース〜屋敷・実籾・実籾本郷地区を探索しよう〜
平成28年5月の習志野発見ウオークは京成大久保駅を出発し、花咲貝塚や実籾本郷公園内にある旧鴇田家を探索しました。心地よい涼しい風が吹く中、季節の花々や樹木を楽しみながら5キロメートル先のゴールの実籾駅を目指しました。初めて参加する方も30名いて、総勢191名での習志野発見ウオークとなりました。
3つの班に分かれて、京成大久保駅を出発!
東部保健福祉センターにてかわいらしい花を発見!
問合せ
健康支援課 成人保健・健診係 【電話:047-453-9302】
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日