令和7年3月のはなみん日記

更新日:2025年04月07日

                             

                         はなみん☆☆☆☆☆みはなふじい

 

令和7年3月

3月24日(月曜日)修了式・離任式

令和6年度修了式のあと、離任式が行われました。

児童代表の言葉 心を込めて思いを伝えてくれました。

お世話になった先生方へ花束贈呈

メッセージの代わりに独唱をしてくださる先生もいました。

掲示物もなくなり、がらんとした廊下で、一人ずつ通知表を渡す姿がありました。

ある学級の担任からのメッセージです。

子供たちの笑顔に勇気と元気をもらい、保護者・地域の皆様に支えられ本日を迎えました。どうもありがとうございました。

3月21日(金曜日)大掃除

今日はあちこちの学年学級でお楽しみ会をしていました。こちらは2年生のビンゴ大会

3年生では「~バスケット」

1年生は「3月お誕生日会」もかねて実施

4年生の学級では、担任の先生も交えてのゲーム中

3年生 進級に向けて教科書やノートを確認しています。

5年生の学級でも教科書や副教材を確認中

コッペパン キャラメルクリーム ポトフ 豆腐ナゲット ツナサラダ 牛乳

給食最終日でした。給食センターの皆さん、1年間ありがとうございました。

今日は大掃除でした。床もピカピカに磨きあげていました。お世話になった教室を、とてもきれいにできました。

3月19日(水曜日)

2年生生活科 お家の方からいただいた手紙を読んでいました。教室のあちこちから鼻をすする音が聞こえ、涙をぬぐう様子も見られました。御協力いただいた、ご家族の皆様、ありがとうございました。

3年生がお楽しみ会をしていました。ちなみに黄色い帽子はお店屋さん。赤白帽子はお客さんだそうです。とてもにぎわっていました。

2年生がタブレットを使って音づくり。今回は「目覚まし音」です。

拍や音色を工夫して、自分ならではの「目覚まし音」を創作していました。

今日が音楽専科の先生、最後の授業ということで2学年みんなでサプライズ「ありがとうの花」素敵な歌声でした♪

ご飯 ビビンバ丼の具 キムチスープ コグマッタン 牛乳

コグマッタンは大学芋の韓国名でしょうか?

3月18日(火曜日)第48回卒業証書授与式

2年生の教室にもお祝いの言葉がありました。

1~4年生とのお別れ式で卒業生が各階を回ります。

卒業生の凛とした立ち居振る舞いと送り出す5年生の心のこもった態度が素晴らしかったです。

卒業生が校門を出ていきます。職員皆で見送りました。

卒業式番外編

各教室には6年生担任の想いの詰まった最後の板書がありました。

6年生担任の個性が出ている、卒業生へのメッセージでした。

担任の想いは卒業生へ伝わったと確信しています。

←の集合写真をよく見ると、数百枚?数千枚?の写真からできていました。

3月17日(月曜日)卒業式前日準備

1年生が学年のまとめに向けて進んでいます。教室を覗くと、「あ!校長先生だ!」と歓迎してくれました。

3年生国語 反対語の学習です。たくさん手が挙がってますね。

6年生が最後の卒業式練習をしていました。実行委員から反省とまとめの話がありました。

きっと明日の卒業式はすばらしい姿を見せてくれることでしょう。

黒糖パン ハンバーグデミグラスソース キャベツのズッパ ポテトサラダ 牛乳

5年生が卒業式に向けて、準備してくれました。

廊下の装飾も、卒業を祝うものになりました。

卒業式会場となる体育館も、きれいに準備完了です。5年生、ありがとう!

3月14日(金曜日)1年生学年ドッジボール大会

1年生が学年ドッジボール大会をしていました。学級対抗で戦います。

優勝は1年1組でした!おめでとうごいます。みんな、投げるのも捕るのも上手になりました^●^

3年生そろばんの学習。まずはそろばんの使い方を聞いています。後ろに赤帽子で控えているのは、そろばん経験者のミニ先生です。

お赤飯 ゴマ塩 鶏のから揚げ お祝いすまし汁 海苔サラダ お祝いケーキ 牛乳

今日は卒業おめでとう献立でした。

3月13日(木曜日)

1年生道徳 教科書を読んで感じたこと、思ったことを、自分の言葉でノートに書いていました。

1年生生活科 凧あげの仕方を教室で確認したあと、校庭で凧あげを楽しみました。

2年生国語「アレクサンダーとぜんまいねずみ」話し合いながら、読み取りを進めています。

4年生算数 立体の学習のまとめとして、展開図をかき、立体を作っていました。

6年生が卒業式に向けて、声の響きを確認中。体育館いっぱいにきれいなハーモニーが響いています。

麦ご飯 鯖の油淋風 わかめスープ ナムル 牛乳

3月12日(水曜日)6年生ミニ運動会・3年生お話会・クリーン運動

延期になっていた6年生のミニ運動会ができました。

親と子ども対抗綱引きをしました。結果はいかに?

平日それも、天気が不安定な中にも関わらず、たくさんの保護者の方に御来校いただきました。

3年生がお話会でした。今年度最後のお話会、絵本や素話、紙芝居などを楽しみました。お話パレットの皆さん、ありがとうございました。

3年生が習志野市のお勧めについて、調べてまとめる作業をしていました。

こちらは3年生の紙版画に彩色した作品です。

こちらは5年生。彫刻刀で彫った原板を多色刷りして仕上げています。

ご飯 ネギ塩豚丼の具 呉汁 レンコンサラダ せとか

5年生 課題の仕上げに集中して取り組んでいました。

昼休みから掃除の時間にかけてクリーン運動がありました。

卒業式に向けて、校舎周りや校庭を清掃しました。とてもきれいになりました。

3月11日(火曜日)卒業式予行練習

卒業式に向けて5・6年生、そして各学年の先生方も集まり、予行練習がありました。

卒業生入場や証書授与では、緊張している様子がうかがえました。当日に向け練習を重ね、すばらしい姿を見せてくれると期待してます。

3月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。

各学年から、先生方や友達などへの感謝の気持ち。実花小が「ありがとう」でいっぱいになりました。

1年生生活科 コマ回しがとても上手になっていました。

4年生理科実験「水を冷やし続けるとどうなるのだろう」

6年生 テストに取り組んでいました。真剣さが伝わってきます。

ご飯 揚げ餃子 中華丼の具 中華キュウリ ヨーグルト 牛乳

3月10日(月曜日)

1年生算数 大きな数の計算の仕方を、考えていました。

1年生体育 「見て!見て!」と連続跳びを見せてくれました。リズミカルで上手でした。

2年生算数 分数について具体物を使って、話し合っていました。

3年生算数 方程式につながる四角を使った計算の学習です。

3年生図工 刷り上がった版画に、裏面から絵具で彩色していました。

4年生算数 立体の学習で面について話し合っていました。

6年生が奉仕作業で指揮台のペンキ塗りをしてくれました。

ご飯 鰆の西京焼き すいとん マセドアンサラダ 牛乳

3月7日(金曜日)

第1回目の5・6年生合同卒業式練習です。6年生代表挨拶から始まりました。

卒業生入場練習もしました。手が痛くなるまで拍手を続けた5年生も立派でした。

3年生が図工で版画の仕上げをしていました。

上手に刷り上がりましたね。

1年生生活科 凧に絵の具で彩色していました。凧あげ楽しみですね。

麦ご飯 海老シュウマイ ジャーチャン豆腐 白桃ゼリーポンチ 牛乳

※白桃か黄桃か悩みながら食べました。

3月6日(木曜日)

1年生がまとめに向けて、テストに取り組んでいました。一度に2枚できるようになり、驚きました。

3年生道徳 「決まり」や「ルール」を守ることの必要性と重要性について話し合っていました。

4年生体育 ソフトバレーをしていました。元気な声が響いていました。

4年生図工 出来上がった版画をお互いに見て、感想をワークシートに記入していまいした。

5年生 卒業式に向け、今日は座り方や座礼の練習。そして、心構えを聞いていました。

ご飯 ポークカレー ポップビーンズ わかめサラダ いちご 牛乳

3月5日(水曜日)2年生お話会

今日は2年生のお話会です。

お話会の皆さん、ありがとうございます。

素話や絵本など、素敵な時間を過ごしました。

3年生体育 ポートボールの様子

4年生書写 「元気」しっかり書けてます。

5年生図工 多色版画を刷っていました。「ずれちゃった~」と悲しげな声が聞こえてきました。

5年生社会 情報社会について、学習していました。

6年生社会 いよいよ「学年のまとめ」テストになります。

6年生図工 立体作品を制作しています。

今日が終わると、卒業式まで10日をきります。

5年生が卒業式に向けて学年練習です。ステージに立つ先生まで届くよう歌っていました。さらにレベルアップしていました。

ご飯 酢豚 中華風コーンスープ バンサンスー 牛乳

バンサンスー=春雨サラダです。

3月4日(火曜日)

1年生音楽アンダーソン「踊る子猫」の鑑賞をしていました。ニャオ♪

1年生算数 ブロックを操作して数の概念の定着を図っています。

1年生国語「お手がみ」の読み取りです。友達の大切さを学んでます。

3年生算数 全員参加の授業を目指して、比較検討に取り組んでいます。

3年生社会科 これまでの学習を振り返り、まとめをしていました。

5年生 理科のテストに取り組んでいました。がんばってます。

麦ご飯 焼きシシャモの南蛮漬け 具だくさん汁 納豆和え 牛乳

お味噌汁にはサツマイモも入っていました!

3月3日(月曜日)6年生卒業式練習開始

3月になり、6年生が卒業式練習を開始しました。喜びの中に寂しさも募ります。

1年生は時計の読み方の学習です。最近、デジタル表示の時計が増えたので、習得する機会が減ったように感じます。

2年生算数 箱の形の学習で「辺」や「頂点」を知識として学びます。立体の学習の基礎を固めています。

4年生 算数 立体の学習です。お気づきの方もいるかと思うのですが、小学校では学習内容をスパイラルに学んでいくので、同じ時期に同じような単元を学習します。

今日はひな祭り献立です。

ちらし寿司 豆ひじきサラダ イカの更紗揚げ さわに椀 桜餅 牛乳

更紗揚げとは? カレー味のフリッターです。黄色いカレー粉の散った様子が、更紗というインドの布に似ていることが由来だそうです。

令和6年度