令和7年1月のはなみん日記
はなみん☆☆☆☆☆みはなふじい
令和7年1月
1月31日(金曜日)
1年生算数 かたちづくりの学習。黒板前で自分の考えを説明していました。
2年生図工 カッターの使い方も上手になり、作品が出来上がってきています。
3年生算数 樹木算の学習 少人数指導の先生も入って丁寧に指導してます。
ご飯 ポークカレー ポップビーンズ ツナサラダ 牛乳
4年生理科 水の温まり方の学習
実際に実験して、確かめています。予想通りだったかな?
4年生理科 別のクラスでは空気の温まり方の学習です。
どのように調べるか、話し合いをしていました。良い考えがたく弾出ていました。
1月30日(木曜日)学力テスト
1年生 しっかりと集中して取り組んでいました。
2年生 聞き取り問題はメモを取りながらできています。
4年生 集中力はさらに上がり、鉛筆が紙の上を動く音しかしません。
ご飯 鶏ごぼう丼の具 味噌ポテト 具だくさん汁
5年生 体育の研究授業をしていました。走力を高めるため、授業はバランスよく筋肉を動かす運動から開始。
それぞれの目標をもって、記録に挑戦していました。アドバイスし合う姿に関係性の良さもうかがえました。
1月29日(水曜日)
1年生生活科 けん玉の練習 みんな上手になってきました。
1年生 お話会 今日もおはなしパレット「ミーとハナ」の皆さんに素敵なお話をしていただきました。
2年生図工 カッターを使って工作をしています。気を付けてね!
3年生人権教室 人権擁護委員の皆さんが、「いじめ防止」や人権についてていねいに教えてくださいました。
5年生音楽 お別れ音楽会に向けて合奏練習をしていました。
ご飯 鮭の塩焼き めった汁 納豆和え みかん 牛乳
1月28日(火曜日)3年生クラブ見学
今日は3年生のクラブ見学でした。こちらは科学クラブ
ゲームクラブを見学中
どのクラブに興味あるかな?
工作クラブどんな作品を作っているのかな?
昔の遊びクラブ 懐かしい遊び道具が並びます。
校庭ではサッカーやドッジボール、バスケットなどをしていました。
体育館ではバレーとバドミントン
1年生国語「スイミー」発言もノートの取り方もばっちりでした。
ノートやプリントもしっかり書けています。友達の発表も付け加えていました。
2年生体育 フープを使って体づくりの運動です。
4年生音楽 ノルウェー舞曲の鑑賞をタブレットを使って行っていました。
4年理科 「ものの温まり方」の実験
すでに終わってしまって、ノートにまとめを書いているところでした。
5年生算数 割合を使って考えています。
6年生保健体育 こちらの学級でも喫煙の害について学習
ご飯 豚肉とジャガイモの甘辛 けんちん汁 胡麻和え 牛乳
1月27日(月曜日)予告なし避難訓練
本日は予告なしで避難訓練を行いました。業間休みに地震が発生した想定です。
講評を習志野市教育委員会の防災士でもある黒田先生がしてくださいました。
3年生理科 磁石がつく金属について話し合っていました。
こちらはそのノートです。よく書けていますね。
4年生算数 概数の計算をしていました。テンポ良い授業でした。
4年生 災害について調べ学習をしていました。
6年生保健体育 喫煙の害について、学習していました。
5年生社会 輸出・輸入について
2年生国語 「かさこじぞう」の発表に向けて、小物を作っていました。「だいこん、にんじん、ごんぼに。。」
ご飯 かつおフライ 鶏どせ風汁 マカロニサラダ
「鳥どせ風汁」は千葉県の郷土料理とのことです。鳥つみれが入っていました。
1月24日(金曜日)
1年生算数「かたちづくり」自分の考えを前に出て発表しています。
色板を使って作った図形の写真を撮り、先生へ送信提出しています。このあと、みんなで話し合いました。
1年生算数「かたちづくり」色板を動かしながら、考えを説明しています。
ノートに板書を写す速さも文字のきれいさも、めきめきと上達しています。
3年生外国語活動 ALTの先生と英語で会話
4年生算数「概数の足し算・引き算」
6年生が学年で歌の練習している様子。もうきれいなハーモニーになっています。さすが6年生。心もこもっていました。
ご飯 鯖のおかか煮 呉汁 がんもの含め煮 ミニりんごゼリー 牛乳
1月23日(木曜日)
1年生音楽「聖者の行進」を合奏していました。
1年生算数「かたちづくり」の学習で、前に出て発表しています。
1年生道徳「2わのことり」とてもよく考えていました。
こちらは、そのノートです。場面を想像して書けていますね。
2年生体育 インサイドキックの練習を、ゲーム形式で楽しく行っていました。
4年生体育「Tボール」長打が出た瞬間をおさえました!
6年生社会 明治時代の日本の国際的地位向上についてまとめていました。
ご飯 生揚げの酢豚風 かき玉わかめスープ 美味しい習志野隕石 牛乳
「習志野隕石?!」大学芋に黒ゴマがたっぷりまぶされていて、美味しかったです♪
1月22日(水曜日)
1年生生活科 「昔遊び」コマ回しを練習してました。
3年生 算数 三角形の作図をしていました。
4年生 算数 概数の足し算と引き算に挑戦!
4年生 図工 版画の学習です。彫刻刀を使います。気をつけてね。
6年生 算数 線対象図形の学習です。タブレットを使って思考を深めます。
6年生 社会 日露戦争と日清戦争を経た日本について話し合いをしていました。
コーンピラフ 鮭とほうれん草のグラタン ABCスープ ちくわの胡麻マヨネーズサラダ 牛乳
吹奏楽部の活躍が認められ、習志野市教育委員会から表彰していただきました。吹奏楽部の皆さん、おめでとう!
1月21日(火曜日)
1年生音楽 鍵盤ハーモニカの練習をして、先生に確認してもらっていました。
算数 形づくりの学習をタブレットを用いて行っていました。
こちらはテストをしていました。1年生はものすごいスピードで成長しています。
2年生算数 1mを測る学習をしていました。
2年生 こちらはお楽しみ会?の準備中
3年生社会 鴇田家へ見学したことをまとめていました。
ご飯 肉じゃが 鶏唐揚げ 豆のひじきのサラダ 牛乳
5年生「生と性の健康講座」受精卵の大きさを確認中
身体と心の成長や変化、いのちについて学習しました。
1月20日(月曜日)
今日からフッ化物洗口が始まりました!
子どもは風の子 元気に外遊び!
1年生 新しい漢字を学習
6年生 社会 ノルマントン事件について話し合いしてます。
麦ご飯 松風焼 豆腐の旨煮 田舎汁 牛乳
3年生算数 正三角形の学習
1月17日(金曜日)
元気に体力づくり!
寒さに負けず、パワーアップタイムです。
ワカメご飯 牛乳 焼きシシャモの南蛮漬け 豚汁 ごぼうサラダ
4年生算数 概数の学習
1月17日(金曜日)5年生鹿野山セカンドスクール3日目
朝の集い みんな時間通りに集合
朝日が昇ってきました。
オリエンテーリングの説明を真剣に聞いています。
表彰式の様子です。入賞したみなさん、おめでとう!
鹿野山最後の昼食 具だくさんけんちん汁がおいしかったです。
退所式 きれいな歌声が体育室に響きました。
1月16日(木曜日)
実花小学校は、算数の研究を行っています。今日は、3,4年生の授業を他の先生方が見て、勉強する日でした。
3年生は、小数の学習です。じゃんけんを使ったゲームを通して、1より小さい数について楽しく学んでいました。
こちらも3年生。先生の質問に、たくさん手が上がりました。
4年生は概数の学習でした。一気に難しくなります。25000人は、20000人に近いのか30000人に近いのか?
コーンサラダ いかの竜田揚げ 牛乳 カレーうどん ヨーグルト
みんなが楽しみにしていたカレーうどん、とっても美味しかったです♪
1月16日(木曜日)鹿野山セカンドスクール2日目
7時に全員集合!元気にラジオ体操♪
ハイキング10km超コースに出発です。
名物?!鹿野山弁当 わかめご飯にから揚げ
陣屋寺で鹿野山の歴史を学習中
夕ご飯はキムチチャーハンに揚げ餃子 たくさんおかわりをして、おひつが空っぽになりました。
1月15日(水曜日)
のりあえ ほっけの一夜干し 麦ごはん 牛乳 きつね汁 みかん ほっけの身が柔らかく、とても食べやすかったです。
6年生は卒業まであと42日。お別れ音楽会や、卒業式でどんなふうに歌っていくか、めあてを話し合ったそうです。
今日は公民館の寿学級の方々との昔遊び交流会です。こまのひもの巻き方を教わっています。
こちらは手遊び歌です。楽しそうに歌いながら遊んでいました。
あやとりも教えてもらいました。じいっとよく見て、覚えようと頑張っています!

3年生は、実籾本郷の旧鴇田家を見学しました。昔のくらしや家の様子を見て、今後の学習に生かしていきます。
1月15日(水曜日)5年生鹿野山セカンドスクール1日目
5年生冬のセカンドスクール
まずは入所式です。シーツの装着覚えているかな?
お弁当を食べて、ハイキングに出発!
夕飯はカレーライス! 三回もおかわりする子がいました。
みんなモリモリ食べていました。
1月14日(火曜日)
1年生道徳 「ひしゃくぼし」黒板をノートに書き写し、自分の考えも書けていました。成長してます。
フッ化物洗口が始まるので、今日は練習をしていました。虫歯のないきれいな歯を目指しましょう!
2年生国語「かさこじぞう」の様子です。
「かさはいらんかね~」
3年生算数 二等辺三角形と正三角形を調べていました。
4年生算数 「がい数」の学習 まずは神経衰弱に挑戦してから思考を深めます。
6年生の教室を訪問すると、何やらあやしげな人(かな?)影が。。。
牛乳 コッペパン わかめサラダ 野菜コロッケ ポトフ
昼休みはなかよし活動がありました。校庭で元気いっぱい遊びました。
1月10日(金曜日)
新年が明けて初めての業間パワーアップタイムです。元気いっぱいに走っています!
長い距離でも、全力で駆け抜けます。
2年生の教室で、福笑いをしていました。お正月の遊びに盛り上がっていました。
5年生は来週鹿野山セカンドスクールがあります。その練習をしていました。
3年生が元気に外体育をしていました。上手に縄に入るタイミングがつかめたかな?
1月9日(木曜日)
今日は4年生が席書会です。寒い体育館でしたが、黙々と筆を動かしていました。
素晴らしい作品がたくさん!みんな満足そうでした。
最後は6年生です。体育館の空気が、他の学年とは違っていました。とても集中して取り組んでいました。
小学校生活最後の書き初めになりました。どうだったでしょうか?この先は、6年間の「最後」の活動が増えていきます。
お別れ音楽会の練習が始まりました。真剣に楽譜を見ながら、歌を覚えています。
2年生の教室では、学習したことをもとにグループで詩を考え、発表していました。
1月8日(水曜日)
3年生は初めての毛筆での席書会です。とても真剣に取り組んでいました。
練習した一枚を掲げて見せてくれました。とても上手に書けています!
次は5年生です。体育館に入ると、集中して取り組んでいる様子が伺えました
新しいALTのドレイン先生です。フィリピンから来ました。自己紹介をしているところです。
ドレイン先生の好きなものを、たくさん教えてくれました。これからよろしくお願いします!
1月7日(火曜日)3学期始業式
オンラインでの始業式です。さすが高学年、話をしっかりと聞くことができていてすばらしい!
こちらは4年生の教室です。4月からは高学年の仲間入り、とても良い姿勢の子が多いです。
2年生の教室では、新年のめあてを発表していました。みんなの前で、堂々と話していました!
3年生の教室では、係決めをしていました。こちらも、しっかりと意見を話す姿が立派でした。
こちらの教室では、当番活動を誰がやるのか話し合っていました。色々な役割がとてもスムーズに決まりました。
6年生の教室では、新しい友達も加わり、楽しそうに過ごしている様子が見られました。ようこそ、実花小学校へ!
更新日:2025年02月03日