令和6年9・10月のはなみん日記

令和6年10月

10月31日(木曜日)

6年生道徳 担任が交換して実施

教師がかわると新鮮なようです。

5年生総合学習 稲刈りしました。

校庭の隅の田んぼです。

フレンチサラダ エビカツ コッペパン 牛乳

パンプキンポタージュ

フレンチサラダが、酸味もちょうど良くお代わりをする子がたくさんいました!ポタージュも美味しく頂きました。

1年生図工 工作をしていました。ハサミやノリの使い方が上手になってきました。

10月30日(水曜日)

3年生社会科 出前授業で中央消防署から消防士さんが来てくださいました。

4年生学級会 ハロウィンパーティーをしていました。楽しそうです。

5年生音楽 教室移動があっても、チャイムと同時に挨拶ができていました。さすが高学年!

6年生社会 武士の世界の「御恩と奉公」について学習中

本日は就学時健診でした。入学に向けて説明いたしました。

視力検査を待つ間、お絵かきをしながら順番を待っていました。お利巧ですね。皆さんの入学、お待ちしてます!

10月29日(火曜日)

1年生がノリノリでダンス練習をしていました。

3年生 国語 「くらしと絵文字」

5年生道徳「うばわれた自由」

6年生体育 運動会に向けてフラッグ練習

ご飯 大根ツナサラダ 豚肉のチャプチェ キムチ鍋 牛乳

今日はクラブ活動でした。雨のため、校庭のクラブは室内で行いました。

10月28日(月曜日)

6年生理科「水溶液の性質」

5つの水溶液について、リトマス紙の反応を調べていました。

2年生が授業研究を行いました。「三角形と四角形」について話し合いました。

ご飯 もやしとワカメサラダ イカの更紗揚げ ジャガイモのそぼろ煮 牛乳

10月26日(土曜日)全国小学生バンドフェスティバル 祝銀賞!

札幌コンサートホールKitaraにて、南は九州、北は北海道まで各地域の代表22校が演奏しました。この素晴らしいホールで演奏できたことは、実花小吹奏楽部の子供たちにとって、貴重な経験となりました。

これまでひたむきに練習を重ね、夏の暑さにも耐え、遊びたいのも我慢し、心を一つに素晴らしい演奏を皆様に届けることを目標とし取り組んできました。目標に向かって真摯に取り組み、一緒に過ごした時間は吹奏楽部の皆さんにとってかけがえのない宝物となったはずです。その素敵なハーモニーは、しっかりと皆さんに届いています。

銀賞おめでとうございます!

10月25日(金曜日)

お隣の実花公民館で市民祭りが開催中です。

学級ごとに見学に行きました。

コッペパン 白菜とツナのサラダ 鮭フライ ポークビーンズ 牛乳

本日、全国大会に向けて出発する吹奏楽部へのエール

各学級からメッセージ

ありがとうございます。

きっと素晴らしい演奏を響かせてくれるでしょう。

吹奏楽部が北海道に向けて出発しました。

羽田空港から新千歳空港まで飛びます。

10月24日(木曜日)授業参観・懇談会

1年生道徳「ありがとうがいっぱい」感謝の気持ちを伝えたい方々について、話し合っていました。

2年生国語「ジャンプロケットをつくろう」説明文の学習です。

3年生社会 火災について学習していました。

3年生体育 きれいに側転できる児童が多かったです。

4年生国語「ごんぎつね」兵十の気持ちを読み取っていました。

5年生社会「食糧生産」について学習

6年生国語「あなたは作家」創作した物語を相互に読み、感想を伝えていました。

6年生英語 以前は中学で学んでいた内容を学習しています。

ご飯 プルコギ ユイミータン チャイナポテト 牛乳

ユイミータンとは、中華風コーンスープのことです。

本日は授業参観、懇談会、学校運営協議会がありました。たくさんの保護者の方々に御来校いただきました。ありがとうございました。

10月23日(水曜日)

1年生が今月の歌を熱唱していました。伸びやかで明るい声でした。

2年生体育 みんなで協力して準備

3年生 10月のお誕生日会をしていました。ハロウィン仕様で仮装も楽しんでいました。

5年生 テッシュボックスカバーを制作していました。

6年生図工 絵画の仕上げ中 さすが6年生!みんな個性的で魅力的でした。

麦ご飯 胡麻海苔サラダ 山河焼 ジャガイモの味噌汁 牛乳

10月22日(火曜日)

本日は1年生がお話会でした。いつもありがとうございます。

絵本やお話、紙芝居など楽しい時間を過ごせました。

2年生算数 三角形と四角形

自分の考えをしっかりと発表できました。

5年生体育 跳び箱に挑戦

ご飯 揚げ餃子 麻婆豆腐 フルーツポンチ 牛乳

今日はなかよし活動でした。

みんなで元気に遊びました。

10月21日(月曜日)

1年生 テスト直しをしていました。

2年生算数 かけ算の学習

3年生音楽 リコーダーの運指を確認中

4年生図工 「ゴーヤとわたし」の絵も完成

6年生算数 データの活用について

ご飯 厚焼き玉子 大豆と揚げボールの煮物 赤紫蘇和え 手作りふりかけ 牛乳

10月20日(日曜日)

実花ふるさと祭りで吹奏楽部が演奏しました。

地域の皆様がたくさん聞きにきてくださいました。ありがとうございました!

10月18日(金曜日)

筑前煮 銀ひらすの西京焼き 麦ごはん 牛乳

具だくさん汁 銀ひらすは骨もなく美味しくいただきました。汁には野菜がたくさんで、栄養満点でした。

今日は1年生が校外学習に出かけました。お弁当はバスの中で食べましたが、たくさんの動物を見て楽しく過ごしました。

10月17日(木曜日)

1年生が、明日の校外学習の確認をしています。とても楽しみにしている様子が伝わってきました。

2年生は体育で的あてをしていました。どうやったら的を倒せるか考えて投げていました。

3年生が道徳の時間に、教科書のお話を真剣に読んでいました。

4年生は外体育で、走り幅跳びに挑戦していました。

外国語の時間、5年生が英語で歌いながら楽しそうに体を動かしていました。

コールスローサラダ ポップビーンズ ご飯

ポークカレー 牛乳 カレーは辛さがちょうどよく、コクがあって美味しかったです!

修学旅行2日目

朝、湖畔の散歩に出かけました。丸沼が鏡のような湖面で美しかったです。

朝ごはんです。夕飯が早かったので、「お腹がすいた」ともりもり食べてました。

朝一番の湯滝見学

華厳の滝の迫力に圧倒されました。

磐台日光店で昼食 器の大きさにみんなびっくり。湯葉のお吸い物付き

本日は年に2回の「千人武者行列の日」でした。武者姿、稚児姿の行列が続きました。

主な建物については、ガイドさんにお話を聞き、そのあとはグループ行動しました。

神輿を見学することもできました。

10月16日(水曜日)

ちくわとキャベツのサラダ 肉しゅうまい 牛乳 みそラーメンスープ 中華麺ヨーグルト 中華風献立でした。しゅうまいがとても美味しかったです!

昼休みの様子です。曇り空ですが、みんな元気に遊んでいます。少し蒸し暑くて、汗びっしょりになっている子もいました。

修学旅行1日目

「たくみの里」に到着しました。これから各種体験活動を行います。

こちらは染め物に挑戦しているグループ

体験のあとは「野仏めぐり」里山の風景を楽しみました。

お昼は上州名物の「鳥めし」群馬県民おすすめの一品

午後は「吹割の滝」を見学しました。大迫力でした。

宿泊先 丸沼温泉「環湖荘」

ご飯は手を挙げて「おかわり」をお願いするスタイル。デザートにアイスクリームも出ました。

食後は大広間でレクレーション。このあと、星空散策に出かけました。

10月15日(火曜日)

1年生算数 比べ方の学習(直接比較)

2年生算数 かけ算「5の段」

3年生算数 重さの学習

4年生算数 計算の工夫のまとめ

5年生学年体育 運動会に向けて

6年生国語 小学生作家の誕生!?

ご飯 大豆とひじきのかき揚げ 豚汁 豆腐の旨煮 牛乳

習教研 図書部会で1年生に読み聞かせをしてくださいました。こちらはパネルシアター

10月11日(金曜日)通知表配付日

本日は、前期通知表配付日でした。担任から児童一人一人に通知表が手渡されました。

麦ご飯 焼きシシャモ 肉じゃが 千草和え 牛乳

1年生学級会 「お楽しみ会」を開く相談をしていました。すっかり、話し合いもできるようになりました。

1年生 お隣の学級は席替えです。後期に向けて気分一新

4年生外国語活動 長いリスニングもしっかり聞き取れていました。

5年生社会科 水産業について学習を深めていました。

6年生 日光修学旅行に向けて、プレゼンテーション。さすが6年生です。プレゼン資料も手が込んでいました。

2年生図工 床に座って、大作を仕上げていました。

10月10日(木曜日)

1年生国語 教材文の学習のあと、漢字練習をしてました。

2年生 クイズ形式でタブレット学習。盛り上がっていました。

2年生体育「ゲットボール」ボールをGETすると点数がもらえます。捕球力が向上します。

4年生体育 幅跳びの学習。空中姿勢を練習してました。

3年生道徳 「自然愛護」の学習

この教材文で、自然や命について話し合います。

4年生図工 昨日、作っていたペーパークラフトが完成してました。シンプルですてきな作品です。ブルーがアクセント

5年生社会科 漁業のテストをしていました。

6年生道徳「鑑真和上」最後まであきらめない気持ちについて

ワカメご飯 鶏のから揚げ けんちん汁 ツナサラダ 牛乳

10月9日(水曜日)

3年生算数 はかりの学習で100g、1000gを測っていました。

4年生算数 まとめて計算する方法を考えていました。

4年生図工 ペーパークラフトをしていました。みんな集中してます。

お隣の学級が、先に完成してました。かわいらしいですね。

5年生家庭科 テッシュボックスカバーのミシンがけに挑戦

5年生社会科 きれいにまとめられたノート

6年生算数 複合図形の体積の求め方を、話し合っていました。

キャロットピラフ ハンバーグトマトソース じゃがいものコンソメ煮 マカロニサラダ 牛乳

10月8日(火曜日)

1年生国語「だれがたべたのでしょうか」という説明文を学習してます。

2年生国語 新出漢字の練習

3年生理科 「ホウセンカ」の観察 3年生になると観察カードの絵も、色の変化まで描けていました。

4年生国語 修飾語について学習。習ったときは難しく感じても、成長とともに理解が深まることあります。

5年生家庭科 テッシュケースカバーを縫うとのこと。出来上がりが楽しみですね。

6年生理科 「月」について調べて新聞をつくっていました。

音楽の授業終了後、使った椅子をきれいに整頓する2年生の姿がありました。いつも、自主的に整えているようです。素晴らしい心がけです。

麦ご飯 鶏ごぼう丼の具 千切り野菜の汁物 ほうれん草の胡麻海苔和え 角切りチーズ 牛乳 鶏ごぼう丼は味が染みてました。

10月7日(月曜日)

2年生学級会 お楽しみ会の相談をしてました。みんなニコニコ楽しそうに話し合ってました。

3年生音楽 「ユーモレスク」の鑑賞の共有をタブレットでしていました。

4年生算数「計算の順序を考えて」ノートには良い考えが、たくさん書かれていました。

ご飯 切り干し大根の含め煮 蒲鉾の天ぷら すいとん 牛乳

すいとんがモチモチして、美味しかったです。

10月6日(日曜日)

第23回東関東小学生バンドフェスティバルに千葉県代表として演奏してきました。

場所は、流山市キッコーマンアリーナです。心を一つに、素晴らしい演奏をしました。

ドキドキの表彰式。結果発表です。

見事、金賞をいただきました!

そして、東関東代表として、全日本大会へ推薦していただきました。

東関東代表トロフィー

吹奏楽部のみなさん、おめでとう!

暑くても、遊びたくても、眠くても、「一人じゃないよ」を合言葉に、ひたむきに練習に取り組んできた成果ですね。

これまで応援してくださった皆さんのためにも、札幌KITARAホールで最高の演奏をしてください。

10月4日(金曜日)

1年生生活科 アサガオのつるでリースを作っていました。

2年生算数 まとめて計算するにはどうしたらよいかな?

2年生図工 迫力ある絵が描けてますね!

3年生タブレットで100ます計算に挑戦中

4年生算数 2桁の割り算のひっ算も慣れてきました。

5年生社会 既習の農業と比較しながら漁業の学びを深めていました。

6年生体育 ソフトバレーボール とても楽しそうです。

ご飯 豚キムチ ほうれん草の饅頭 トックのスープ 牛乳

☆ほうれん草饅頭がモチモチでおいしかったです。

 

10月3日(木曜日)

1年生 生活科でアサガオの生長について振り返っていました。

1年生 タブレット学習も進んできました。さすがデジタルネイティブ世代。

3年生 体育 マット運動 きちんと待っているところが、さすが中学年!

4年生 算数 「あまりのある割り算」

5年生外国語 元気にalphabet  song 一曲歌って踊るのは、体力必要です。

5年生 社会 漁業について

6年生 国語のテスト 眼差しが真剣

ご飯 里芋コロッケ ちゃんぽん味噌汁 ごぼうサラダ 牛乳

*里芋のコロッケ、こっくりとして美味しかったです。

10月2日(水曜日)

1年生国語 「けんかした山」

2年生国語 「反対の言葉・似た言葉」

2年生 図書室で魚について調べ学習

3年生外国語活動

4年生理科「水蒸気の実験」考察まとめしてました。

ご飯 生揚げのおかか炒め かき玉わかめスープ 豆とポテトの海苔塩和え 牛乳

10月1日(火曜日)

10月全校朝会をオンラインで実施しました。バスケット、野球、空手、読書感想文の表彰もしました。

1年生 漢字練習をしっかりしてました。

2年生体育 高くジャンプ!

3年生算数 はかりの読み方

3年生 掃除の仕方を確認していました。

4年生 あまりのある割り算

4年生音楽 合奏モーツアルト「魔法の鈴」

5年生国語「大造じいさんとガン」

6年生外国語 ダンス!ダンス!

一緒に踊ってみましたが、恥ずかしながら3分踊りきれませんでした。

黒糖パン 白身魚のハーブスパイス焼き ミルクスープ キャベツのマリネ 牛乳

黒糖パンほんのり甘くておいしかったです。

令和6年9月

9月30日(月曜日)

朝、習志野高校ソフトボール部の皆さんが、学校の周りのゴミ拾いをしてくださいました。

1年生 9月のお誕生日会をしていました。みんな目がキラキラ

1年生 音楽 上手に鍵盤ハーモニカを演奏していました。

3年生 社会科 食べ物はどこから来るのかな?

4年生 今日は居住地交流で他の学校のお友達が来ていました。

4年生 社会科 「千葉の発展につくした人々」

5年生 算数 だんだん難しくなってきました。

麦ご飯 麻婆豆腐 ワンタンスープ わかめサラダ 牛乳 ヨーグルト

9月27日(金曜日)

1年生 ドリルを使って漢字学習

2年生 昨日の校外学習の振り返りを行ってました。

4年生は校外学習でした。まずは成田市 航空博物館

午後は佐原市へ 伊能忠敬の足跡を学習しました。

家庭教育学級(給食試食会)が行われました。

栄養士の先生からお話

おやつや栄養、献立などについて

給食センターの一日の映像を観ました。食品衛生が厳重に管理され、安心で美味しい給食だとわかりました。

ご飯 鯖のみぞれ煮 ツナポテトサラダ 根菜汁 牛乳

ツナポテトサラダの隠し味は「白みそ」とのこと。コクがあって美味しかったです。

お話のあと、給食を試食しました。みなさん「美味しい」と好評でした。

9月26日(木曜日)

0926給食

中華きゅうり チャイナポテト フライド麵 海鮮あんかけ焼きそばの具 牛乳

本日は2年生が校外学習でした。

葛西臨海水族園にやってきました!

まずはレクチャールームで「おすしいただきます」のお話を聞きました。

そのあとは、グループ行動で見学

大迫力のマグロの水槽

潮だまりの生物を触りました。

江戸川区にある「魔法の文学館」に来ました。楽しみにしていたお弁当タイム

たくさんの本があり、お気に入りの場所で読書タイム

ごろごろして読んだり

一人でじっくり読んだり

みんなで読んだり

魔法のような仕掛けを楽しんだりしました。

9月25日(水曜日)

1年生算数

コッペパン ミネストローネ 鱒のマヨ焼き バジルサラダ ミニりんごゼリー 牛乳

4年生理科 水のしみこみ方の実験考察

実験の様子をタブレットで記録

2年生国語のノート きれいに書けています。

5年生 図工で彩色をしていました。

6年生 体力テストで立ち幅跳び測定

6年生 家庭科 洗濯実習 靴下を手洗いして干していました。

9月24日(火曜日)

1年生算数「20までのかず」

2年生 明後日の校外学習へ向けて、事前指導

3年生理科 タブレットをつかって意見集約

動画を見て(聞いて)どちらのギターが音を出しているか回答します。

3年生算数 割り算について、話し合い

2年生体力テスト「シャトルラン」5年生(黄色い帽子)がスピードメーカーと記録をしてくれました。ありがとう!

5年生 家庭科 ミシンの糸通しに挑戦

6年生外国語 おすすめの国をtravel agencyとして紹介する活動をしてました。

6年生理科 地球上の水の循環について深めていました。

ご飯 豚汁 豆腐ステーキそぼろ餡 胡麻和え おはぎ 牛乳

9月20日(金曜日)

5年生 校外学習へ出発です!

1年生 国語「けんかした山」ノート指導しています。

2年生 国語 学習問題を確認しています。

2年生の漢字ノートがきれいいで、驚きました。

3年生 千葉ロッテマリーンズ提供の投力を伸ばす映像を見ながら、トレーニング

4年生 タブレットで調べ学習「ならしの新聞」製作とのことです。

4年生音楽 ヘンデル「水上の音楽」を鑑賞して、タブレット端末を活用して共有しています。

コーンピラフ ビーンズポテト 米粉シチュー シーフードサラダ 牛乳

9月19日(木曜日)

1年生算数 10より大きな数を学習していました。

2年国語「わにのおじいさんのたからもの」議論が白熱しておりました。

3年生はタブレットで調べ学習中

4年生 国語

5年生 理科 「食虫植物」を視聴中

6年生 道徳 チャイムがなっても、もっとやりたいと言っていました。

6年生 算数 今日は研究授業でした。面積の求め方

ご飯 ネギ塩豚丼の具 さつま汁 海苔サラダ 牛乳

9月18日(水曜日)

6年生 授業終了のチャイムのあと、「熱中症警戒アラート発令中のため、外遊び中止」の放送をきいてがっかりしてます。

4年生 1時間目は、ぎりぎりソフトボール投げはできました。

3年生社会科 スーパーの見学に行きました。

マックスバリュさん、ご協力ありがとうございました。

2年生がもくもくとドリルに取り組んでいました。

ご飯 ビビンバの具 トックスープ コグマチップス 牛乳

本日は韓国式の給食でした。

9月17日(火曜日)

1年生 カタカナの学習

2年生 図工

3年生算数 割算

4年算数 帯分数

5年生 稲刈り

このお米はもち米です。

6年生理科 顕微鏡

ご飯 イワシの生姜煮 芋の子汁 塩昆布和え お月見団子 牛乳

9月13日(金曜日)

1年生道徳「かぞくとおはなし」家族の温かさや優しさを大切に思い、敬愛の気持ちをもって接しようとする心を育てます。

1年生 夏休みの作品を一人ずつ発表していました。発表の仕方も聞き方も上手になってきました。

3年生 図工 絵具で着色をしていました。きれいな色ですね。

4年生 算数 2桁÷2桁のひっ算を学習してました。だんだん難しくなってきました。

5年生 国語「大造じいさんとガン」椋鳩十作の名作です。

5年生 社会「米作りの盛んな地域」

6年生 国語「川とノリオ」こちらも名作。悲しくも美しいお話です。

ご飯 豆カレー コールスロー お麩のラスク 牛乳

美味しくてヘルシー、簡単に作れるお麩のラスク♪おやつにいかがですか?

9月12日(木曜日)

今日は2年生と5年生が水遊びしました。

5年生はどうしたら2年生が楽しめるか、作戦を立てての実施です。

4年生国語「一つの花」戦争に行くお父さんを送り出す場面の読み取りをしていました。

3年生理科 楽器を鳴らして音の伝わり方を学習

3年生外国語活動 元気に「BINGO」の歌

コッペパン フィッシュフライ ガーリックスープ マセドアンサラダ 角チーズ 牛乳

9月11日(水曜日)

1年生と6年生が水遊びをしていました。とても楽しそうです。暑いので、気持ちよさそう♪

1年生 算数テストをしていました。落ち着いて取り組む姿に成長を感じます。

2年生 校外学習の役割を決めていました。やる気満々の2年生。たくさんの手が挙がっています。

4年生 社会「伊能忠敬」についてタブレットを使って調べ学習中

5年生 音楽 タブレットを使って鑑賞をしていました。良く聞き取ってくださいね。

ワカメご飯 コーンサラダ 照り焼きハンバーグ かき玉汁 牛乳

9月10日(火曜日)

1年生カタカナの学習中。前に出て、モニター前で見本となっている男子児童がいました。

1年生 心電図検査でした。静かに待てています。

2年生 真剣にテストを受けていました。机のわきを通ると「ぼく、今日お誕生日なんです」とこっそり小さな声で教えてくれる子がいました。お誕生日おめでとう!

3年生 スポーツテストの反復横跳びを練習してました。素早く動く!

6年生社会「大仏建立」の謎に迫る!

6年社会「円の面積」求め方に迫る!

本日はマリンズベースボールチャレンジ!4年生が挑戦です。投動作の練習中

Tボールも教えていただきました。Mキャップはマリンズからのプレゼントです。

野球を通して健康な体と思いやりの心を育てます。ありがとうございました!

ご飯 チンジャオロース わかめスープ ツナの和え物 オレンジ 牛乳

9月9日(月曜日)

1年生生活科 色水をつくって、紙を染めていました。慎重にそーっとそーっと

1年生 音楽室で音楽専科の先生から鍵盤ハーモニカを習っていました。

6年生 算数 さすが6年生になると算数が難しくなってきます。

6年生外国語活動 インタビュー形式で世界の国を旅行中

5年生 算数 実は5年生の算数も難しいのです。山場ともいえるかもしれません。

ノートが、とてもきれいにまとめてありました。見出しもついてます。

こちらの男子児童のノートは、振り返りやすくまとめてありました。

3年生 こちらの学級も算数勉強中

3年算数 2Km100mー1Km700m=?

たくさん手が挙がってます。

4年生 図工 彩色の練習をしていました。良い色が出てますね。

ご飯 ししゃもの磯部揚げ なめこ汁 リンゴきんとん 手作りふりかけ 牛乳

9月6日(金曜日)

1年生 朝の会 学級指導をしていました。みんなよい姿勢で聞いていますね。

1年生 図書室で読書 読める本が増えています。絵本以外の厚い本に挑戦している子もいました。

2年生 算数「かさ」のお勉強 dLの書き方を練習中

4年生 体力テスト「上体起し」にチャレンジ中

4年生 書写「はす」

ご飯 ハヤシソース ポップビーンズ ベジタブルソテー 牛乳

9月5日(木曜日)

3年生 道徳「生きている仲間」生命尊重の学習をしていました。トマトに話しかける「やよいさん」の気持ちを考えていました。

4年生 道徳「いただきます ごちそうさま」

命をいただきながら、私たちは生きています。感謝の心をもつこと大事ですね。

6年生 道徳「本当にだいじょうぶ?」自分の弱い心をコントロールするにはどうしたらよいのでしょうか?

6年生のみなさん、真剣に考えていました。スマートフォンの扱いについては大人でも難しいものです。小学生はどうでしょうか。

5年生国語 タブレットを使って、詩の鑑賞をしていました。それぞれの意見が視覚化され表示されています。

麦ご飯 親子煮 つみれ汁 梅和え 牛乳

和食の良さが感じられる献立でした。

9月4日(水曜日)

1年生 身体測定 大きくなったかな?

2年生 夏休みの思い出を発表していました。

3年生が国語で辞書の引き方を練習していました。

麦ご飯 鳥のから揚げ おかか和え 呉汁

牛乳 呉汁とは大豆をすりつぶしていれた濃厚な味わいです。

9月3日(火曜日)

1年生 夏休みの宿題に、名前カードをはってま展示準備をしていました。

2年生 係活動を決めていました。2学期スタートですね!

5年生 体育で「セーフティおにごっこ」とても楽しそうでした。

3年生 音楽 リコーダーの練習です。指使いも慣れてきたようです。

気温も高くならなかったので、業間休み時間は、外で元気に遊ぶ子供たち。

広い校庭でのびのび遊びました。ドッチボール、おにごっこ。実花っ子マラソンに励む子供たちもいましたよ。がんばって!

6年生 理科「人体」臓器の学習を振り返っていました。

ご飯 そぼろ丼の具 安倍川いも けんちん汁 牛乳

具だくさんのけんちん汁は、味がしみていておいしかったです。

9月2日(月曜日)第2学期始業式

今日から2学期。地域の交通安全員の方々に見守られての登校です。

いつもありがとうございます。

始業式は、オンラインで行いました。みんなよくお話を聞いていました。

9月の生活目標について委員会からの連絡です。

学級指導の様子です。ちなみにこの4年2組は登校日、始業式と欠席無しです!