はなみん☆☆☆☆☆みはなふじい
令和6年11月
11月29日(金曜日)
1年生 生活科 秋の工作で「どんぐりごま」をつくっていました。
2年生 生活科 こちらは「わっかひこうき」です。ふんわりと飛びます。
2年生の教室から、明るいクリスマスソングが聞こえてきたので、のぞいてみると、一足早くサンタさんが来てました!?
3年生 外国語活動 ALTと担任のデモンストレーション
4年生 書写 今回は自分で選択して書くようです。
6年生体育 「ソフトバレーボール」をしていました。
来週のマラソン大会に向け、業間に練習をしています。
コッペパン 豆腐ハンバーグオニオンソース ポークビーンズ 大根ツナサラダ 牛乳
11月28日(木曜日)中学年マラソン試走
1年生算数 足し算の法則について、1年生なりの言葉で伝えあっていました。
2年生生活科 自分のシートを学級のフォルダにアップロードして共有をしていました。子供たちの成長はすごいです。
3年生社会科 消防署見学でお世話になった消防士さんへお礼の手紙を書いていました。
4年生算数 あまりのある割り算の学習です。割り切れないと不安になりますよね。
4年生国語 「読書発表会を開こう」どのジャンルの本にするか話し合っていました。
5年生算数「同じ底辺で高さの違う三角形の面積」について調べていました。
6年生 5年生で学んだ図形の性質をもとに、拡大図について学習を始めました。
ご飯 レバーとポテトの味噌がらめ きつね汁 納豆和え 牛乳
レバーが食べやすく、子供たちにも好評でした。
昨日は降雨のためグランドコンディションが悪く、本日、中学年が試走を実施しました。
澄み切った秋晴れの中、ゴール目指して力走していました。
11月27日(水曜日)
掃除の一コマです。上級生がいい手本を示してくれるので、低学年も拭き方や掃き方がどんどん上手になっています。
4年生が、総合で調べたことをパワーポイントで発表していました。タブレットをしっかりと活用できています。
5年生が理科の実験をしていました。班ごとに、温度を計りながら真剣に取り組んでいました。
わかめサラダ きなこ揚げパン ソフト麵 ミートソース 牛乳
今日はみんなが大好きな揚げパンとミートソースでした。
6年生の国語の授業の一コマです。友達どうしで考えを伝え合っていました。学習の深まりを感じます。
11月26日(火曜日)
1年生とホーリネス幼稚園、若松すずみ保育園、ブレーメン実花こども園との交流会がありました。こちらは小学校クイズの様子です。
一緒にダンスも楽しみました!来年の入学をお待ちしています。
マラソン大会に向けて、低学年が試走をしました。本日の着順でマラソン大会のスタート位置が決まります。
こちらは高学年の試走の様子です。やはり、走り方が力強いです。

ご飯 ししゃもの甘酢だれ ジャガイモのそぼろ煮 ひじきサラダ 牛乳
昼休みから掃除の時間にかけて、全校でクリーン運動がありました。
土曜日に、雑草の会でたくさんお手伝いいただいたので、こんなにきれいになりました。
このコースなら、子供たちも気持ちよく走ることができます。
ありがとうございました。
11月25日(月曜日)
りんごきんとん 厚焼き玉子 わかめご飯 牛乳 大根の味噌汁
りんごとさつまいものきんとんが甘くて美味しかったです!
今日も業間は全校でマラソン練習に取り組みました。みんなもくもくと、真剣に走っている姿がかっこいいです!寒くても風邪に負けない、丈夫な体になりますね。
11月23日(土曜日)雑草の会

12月のマラソン大会に向け、広い校庭の走路整備が行われました。

雑草の会の皆様、保護者の皆様、実花レジェンド、吹奏楽部の子供たち、協力ありがとうございました。とてもきれいになりました。
11月22日(金曜日)マラソン練習開始
12月のマラソン大会に向け、練習が始まりました。
校庭を大きく使って、低学年、中学年、高学年ごとに走ります。
1年生が生活科でダンゴムシを観察していました。
2年生は静かにテスト中
3年生算数 かけ算のひっ算を勉強中
4年生理科 星の学習 「星はどのようにうごくのだろうか」
6年生算数 「比」6年生になると、ノートをとる速さや質問に対する反応が、さすが最高学年と思います。
5年生理科でミョウバンを水に溶かす実験をして、結果をノートにまとめていました。
ご飯 鯵フライ さつま汁 胡麻和え 牛乳
鯵フライがサクサクふわふわで美味しかったです。
5年生が社会で自動車工場について調べていました。工夫してまとめていますね。
11月21日(木曜日)
2年生のかけ算の学習です。学んだことをノートにしっかり書けています。
2年生国語「泣いたアカオニ」の学習後の板書。「自分はいいから。」「人のことを考える」子供たちの温かい心に、私が泣きそうになりました。
1年生算数 繰り上がりの足し算の学習をしていました。
4年生がパートごとに歌った自分の歌声を録音し、音程がとれているか確認していました。音楽の授業もICTが活用されています。
5年生が、マラソンコースの試走をしていました。昨年は走る距離が1200mだったのが、1500mに伸びます。ファイト!
1年生が、ドレミファナラシドのダンスを練習していました。体を大きく使って、「ナラシド!」のかけ声も元気いっぱいでした。
春雨サラダ ポップビーンズ 麦ごはん 牛乳 チキンカレー
今日は鷺沼小学校のリクエスト献立でした。みんなに人気のメニューで、どれもとても美味しかったです!
3年生がリコーダーのきれいな音色を響かせていました。習い始めてから半年で、ずいぶん音がしっかりしてきたように感じます。
11月20日(水曜日)
1年生 アサガオのツルを使ってリースを作っていました。きれいに仕上げています。
2年生体育 お話を聞く姿勢の良さに、思わずパチリ。かっこいいですね。
工作で回転ずしを制作。とてもよくできていますね。
4年生社会 全国都道府県について調べ学習をしていました。
5年生 口腔衛生指導で歯科衛生士さんが来校。歯の染め出しを行い、ブラッシングを練習しました。
6年生算数 「比」 楽しく学習していました。
こんにゃくサラダ 白身魚のチリソース 牛乳 麦ごはん ジャーチャン豆腐
厚揚げを使ったジャーチャン豆腐が美味しくて、ご飯が進みました。
3年生が東消防署の見学に出かけました。消防車や救急車の中を見せてもらったり、防火服を着せてもらったりしてとてもよい勉強になりました。質問にも丁寧に答えて頂きました。
11月19日(火曜日)
出張で不在にする担任からのメッセージ。小学校の先生は絵も上手なんです。
4年国語 「ごんぎつね」の結末はごんと平十にとって納得いくものだったのか?考えていました。
3年生国語「気持ちを伝える話し方・聞き方」
ペアになって、実際に伝え方を練習していました。
今日はなかよし活動がありました。秋晴れの空の下、縦割り班で遊びました。
実花小は校庭が広いので、600人を超える子供たちがのびのびと走り回れます。
校庭の銀杏も色づいてきました。秋が深まってきています。
ご飯 つみれ汁 豚丼の具 サツマイモチップ はなみかん 牛乳
11月16日(土曜日)運動会
開会式 吹奏楽部の皆さんの演奏にのせて校歌合唱
低学年ダンス
『祝☆50周年 ~50年前にタイムスリップ~』
中学年ダンス『レッツだんす!八木節 レッツダンス!サンバ』
高学年ダンス
『未来へ~50年間の想いをのせて~』
全校大玉おくり 白熱したレースが展開されました!
令和6年度総合優勝は紅組でした。おめでとうございます!
応援賞は白組でした。熱い思いがこもったすばらしい応援でした。
閉会式後に、50周年記念のバルーンリリースをしました。この日のために実行委員の方々、地域の方々、PTAの方々が御協力くださいました。ありがとうございました。
11月15日(金曜日)
朝の活動で最後の応援練習。紅白どちらの組も熱が入っていました。
5年生算数 自力解決の時、前のノートを確認しながら取り組む様子に、さすが高学年!と感心しました。
1・2年生が体育館でダンスの仕上げをしていました。とても上手になりました。
3年生外国語活動 ALTの質問に対して、タブレットで解答。瞬時に結果がモニターに映し出されます。
1年生 算数ノートの指導の様子です。よく聞きながら、しっかり書き写せています。
2年生算数 テープ図を使って考えています。思考を視覚化し論理的に考える子を育てます。
4年生算数「工夫して面積を求めよう」
いろいろな方法で面積を求めていました。すばらしいですね!
ご飯 野菜コロッケ べっこう煮 コーンサラダ 牛乳
大根がべっこう色に煮込まれていました。
4年生算数 1平方メートルを実際につくり、大きさを実感していました。
11月14日(木曜日)
6年生 朝の教室の黒板です。この指示に沿って、時間を考えて行動し8時25分には校庭の所定の位置に整列していました。もちろん5年生も整列完了してました。さすが高学年!
1年生 タブレットの操作が手際よくできています。タップやドラッグもお手の物です。
2年生音楽 打楽器を使ってリズム作りをしていました。
このグループは工夫してリズムを作り、学級全体に紹介されていました。
3・4年生ダンスの練習 構えが決まってます!かっこいい!
指揮台の先生をよく見て、練習していました。
赤じそあえ マスのマヨネーズ焼き 牛乳 ご飯 呉汁
マヨネーズ焼きが「おいしい!」と子ども達から好評でした。赤じそ和えもさっぱりとしていて美味しかったです。
昼休みは、高学年がリレーの練習をしていました。バトンパスに重点をおいて、どのチームも頑張っていました。当日は、どのチームが優勝に輝くか!? 楽しみですね。
11月13日(水曜日)
1年生 運動会練習の後、素早く着替えてテストに取り組む姿に、成長を感じました。
1年生 お隣の学級ではアサガオのツルでクリスマスリースづくりをしていました。
2年生 説明文を読み取り、おもちゃ作りをします。
説明を良い姿勢で、しっかりと聞いています。
5年生社会 日本の4大工業地帯について、学習していました。
5年生 理科「塩の溶け方」の実験です。タブレットを使用し、情報を整理、集約しています。
コーンピラフ ウインナーソテー ABCスープ ツナサラダ 角切りチーズ 牛乳
「今日はABCスープだよ!」と笑顔で教えてくれる児童がいました。
5・6年生 フラッグの練習。難しい隊形変換に挑戦しています。長時間の練習でしたが、話を聞く姿勢がっ崩れず、さすが高学年と感心しました。
11月12日(火曜日)
1年生 とても静かによくお話を聞いています。ノートを書く速さや姿勢もすばらしく、成長を感じます。
5年生 算数 直角三角形の面積の求め方を学習してました。たくさん手が挙がってます。
1・2年生のダンスの練習。待つ姿も美しい!
3・4年生もがんばっていました。隊形変換が、すばやくきれいにできていました。
今日の6校時は、運動会の係活動打ち合わせでした。得点係が、どの種目を担当するかを決めています。
レースをスタートさせる出発係は重要です。この後実際にピストルを鳴らす練習をしました!
じゃがいものカレー炒め 麦ごはん 牛乳 生揚げの味噌煮 けんちん汁
カレー炒めも生揚げもとっても美味しくて好評でした!
運動会に向けて、応援にも熱が入ります。
よく声も出て、腰を低くした姿勢も素晴らしいです!
11月11日(月曜日)
1年生が運動会に向けて、徒競走の練習をしていました。
1年生国語「はたらくじどうしゃ」読んだり、書いたり、貼ったりと上手にできるようになっています。
3年生算数 何倍になるか図を使って考えていました。
4年生理科 月の動きを実際の映像を見て確認
習志野市総合教育展@実花小 2階オープンスペースで開催中
ご飯 鶏のから揚げ すいとん ごぼうマヨサラダ 牛乳
すいとんがモチモチして美味しかったです。
11月8日(金曜日)
今日は全校で開閉会式と全校競技の練習をしました。このお辞儀の仕方!すばらしくないですか?!
大玉送り、とても盛り上がりました。本番が楽しみです。
3時間目 1・2年生が合同でダンスの練習。隊形変換にも挑戦していました。
3年生理科 「豆電球ににあかりをつけよう」
4年生 算数 広さの表記の規則性を見出していました。
5年生算数 面積の求め方 三角形の底辺はどこですか?
ただ今、教育相談週間です。一人ずつお話を聞いています。

ご飯 噛み噛み丼の具 わかめの味噌汁 なめ茸和え ミニりんごゼリー 牛乳
5年生 スコリオ検査でした。背骨の状態を調べます。
1年生のお掃除の様子です。6年生がお手伝いに来てくれています。6年生ありがとう!
11月7日(木曜日)
4年生音楽「魔笛」の鑑賞をしていました。
タブレットを用いて感想を集約し、話し合いにつあげていました。
6年生社会 武士の社会の「御恩と奉公」について学習中
後鳥羽上皇からの手紙を見て、その時の社会情勢を推測してました。
5年生理科 塩の溶け方について実験をしていました。
コッペパン ポテトサラダ 白菜のクリーム煮 フィッシュフリッター 牛乳
11月6日(水曜日)
1・2年生ダンス練習 ノリノリでした。
3年生算数 関係図を描きながら考えを整理します。
4年生算数 さらに高度な関係図を描いていました。
ノートには、きれいに考えがまとめられていました。
5年生理科 ものの溶け方の実験考察と、次の実験について予想をしてました。
6年生 楽しく漢字学習中
6年生社会 豊臣秀吉についてまとめたノートです。しっかりまとまってますね。
業間に全校応援練習をしました。今週末に運動会ができるぐらい、声の大きさも動きもよかったです。応援団の皆さん、すばらしかったです!
ご飯 海老シュウマイ 八宝菜 巨砲ゼリーポンチ 牛乳
2年生算数 自分の考えを発表したり、説明したり、とてもよく取り組んでいました。
11月5日(火曜日)
応援団が校庭いっぱいに響く声で、朝練をしていました。すごい熱気です!その真剣な練習たくさんの児童が輝く瞳で見つめていました。
2年生 学級でリズム練習です。懐かしのあの曲でノリノリになってダンスします。お楽しみに。
5・6年生は校庭で隊形変換の練習。切れのあるダンスが見事です。
2年生国語「泣いた赤おに」子供たちの読み取りの深さ、すばらしかったです。
3年生算数 図を使って考える学習をしていました。
4年生算数 たくさん手が挙がっていました。みんなよく先生の話を聞いていますね。
ご飯 そぼろ丼の具 すまし汁 味噌ポテト 牛乳
今日は委員会活動がありました。5・6年生の皆さん、学校のためにありがとう!
11月1日(金曜日)全校朝会
オンラインで全校朝会をしました。給食委員会からのお知らせ
クイズ形式で楽しく伝えてくれました。
吹奏楽部、水泳、空手、バレーボールの表彰も行いました。みんなよく頑張りました!
5・6年生が運動会に向けてリズムの合同練習をしていました。
練習が始まったばかりですが、目線や旗がそろっていて、かっこいいです。さすが高学年。
1年生給食の様子です。とてもお行儀よく食事をしています。
麦ご飯 鯖の生姜煮 わかめスープ おかか和え 牛乳
お皿ピカピカ 完食です!