令和6年5月のはなみん日記

令和6年 5月

5月30日給食

5月30日(木曜日)

アチャール、ポップビーンズ、むぎごはん、チキンカレー、オレンジ

 

アチャール(インドなどのピクルス)が、酸味がきいていてとても美味しかったです!

 

5月31日給食

5月31日(金曜日)

豆ひじきサラダ、カツオのごまがらめ、ご飯、さわにわん

 

旬のカツオが食べやすい味付けで、ご飯がすすみました。

5月29日(水曜日)

1年生 算数 ノートに黒板の文字を書き写す真剣な表情に、この2か月の成長を感じました。。

2年生 生活科 まちたんけんに出かけました。今日は、実籾方面です。

3年生 国語「私のお気にいり」の紹介をしていました。

4年生 外国語活動 天気の学習。リスニングもばっちりでした。

4年生 算数 角度を、折り紙を使って楽しく学習中

5年生 音楽 鑑賞の感想をタブレットを用いて共有していました。

6年生 学級活動 お楽しみ会の内容を決めていました。他の人にわからないように集計中です。

麦ご飯 おかか和え 豚の生姜焼き 海老と豆腐のあっさり煮 牛乳

今日の給食シリーズはお楽しみいただけていますか?

5月28日(火曜日)

1年生算数 授業も本格化してきました。

おはじきを使ったり、色を塗ったりと数の概念を覚えていきます。

3年理科 たねの観察結果

なるほど。。。

4年 社会科 教頭先生が授業をしていました。

3年 国語「うめぼしのはたらき」説明文の学習です。

梅干を食べたことのない子が結構おりました。なので、食べてみました!

5年 算数 タブレットを使って、学習の定着を図っていました。

5年 体育 側転の練習中。みんな熱心に技を磨いていました。

6年 理科 呼吸に含まれる気体について学習中です。

黒糖パン ミネストローネ コーンクリームコロッケ フルーツポンチ 牛乳

5月27日(月曜日)

3年生の教室に訪問すると、モンシロチョウの羽化の様子を実況中継していました。子どもたちが待ちかねていました。

4年生が国語で、辞書をひいていました。辞書をすばやくひき、意味調べをどんどんできるようがんばっています。

1年生が学級対抗ドッジボールをしていました。盛り上がっていました。

ご飯、鶏ごぼう丼の具、ツナの和え物、呉汁

「呉汁」は豆をつぶして汁にといた郷土料理とのこと。やさしい味でした。

5月23日・24日 6年生鹿野山セカンドスクール

23日(1日目)

いよいよ6年生最後の鹿野山セカンドスクールです。天候に恵まれました。最高の思い出をつくろう!

入所式は実花小6年生のやる気満々のパフォーマンスをお見せすることができました。

広場でお弁当タイム。そんな大きなお弁当食べきれるの?と思いましたが、ペロリと平らげていました。

午後はハイキングに出発です。緑の中を気持ちよく進んでいきます。

ハイキング??急な登り坂にすってんころりんしたり、ロープを使って下ったり。良い汗かきました。

夕食用のご飯を、飯盒で炊きました。煙がすごくて、かなりいぶされました。

協力して炊いたご飯をいただいます。みんな大好きカレーライス。ツナサラダとメンチカツ、ヨーグルト

大盛りおかわり続出。食べ過ぎないか心配でした。

キャンプファイヤーではマイムマイムを踊り盛り上がりました!レクレーションも楽しかったです。

24日(2日目)

爽やかな朝を迎えました。6時半からラジオ体操。山の空気が清々しい!

朝食はパン、イチゴジャム、ウィンナー、サラダ、野菜スープ、桜桃

朝食は少しテンションが低い6年生でした。

オリエンテーリングの表彰式。大喜びの優勝チーム。

しかし、どのチームも協力して頑張りました。

ご飯、ワンタンスープ、春雨サラダ、オレンジ

鹿野山の食事はとても美味しかったです。

別れのつどいでは、お世話になった先生方に、思いを込めて歌のプレゼント。感動的な歌声で、その場にいられることに感謝しました。

5月23日・24日 学校給食

0523給食

5月23日(木曜日)

うめおかかあえ、レバーとポテトのみそがらめ、ごはん、具だくさん汁、ゴールドキウイフルーツ

レバーとポテトは食べやすいので、子ども達に人気のメニューです。

 

0524給食

5月24日(金曜日)

ちくわごまネーズサラダ、ルーローハンの具、いりたまご、ごはん、ビーフンスープ

リニューアルしたルーローハンがとても美味しかったです!

 

5月22日(水曜日)2年生探検&歯科検診

1年生が校内探検中でした。校長室や教務室へも訪問しました。

4,5年生は歯科検診でした。学年が上がると、検診の受け方も待ち方もさらに立派でした。

3年生が図工でアジサイを彩色していました。絵具を上手に混ぜて、グラデーションをつけていました。

完成です!花弁ごとに色を変えながら塗れました。がんばりましたね。

今日は2年生が探検してます。8丁目方面に出かけました。

途中、第三給水場を発見しました。4年生まで覚えていてほしいです。

東習志野ならではの光景?!パラシュートの降下訓練が行われていました。

牛乳 食パン ほうれん草グラタン 大豆とウインナーのコンソメスープ こんにゃくサラダ リンゴジャム

コンソメスープには、ほくほくのジャガイモも入っていておいしかったです(^^)

5月21日(火曜日)気温が上がって心配な一日

3年生学区探検の2回目です。今回は学校の北側の地域を探検します。

学校の北側は工場や倉庫がたくさんあります。重機や大きなトラックなども見かけます。

2年生も「まちはっけん」の学習に入っていました。学校の周りを探検に出かけるそうです。

2年生算数 「cm」を学びました。書き方も練習していましたよ。

1年生の朝顔です。大きくなっています。毎朝水やりをして、愛情たっぷりに育てています。

わかめご飯 ごまあえ おからコロッケ けんちん味噌汁 牛乳

私の郷里ではけんちん汁を味噌で仕上げることがあります。普通は醤油ベースが基本?なのでしょうか?

5月20日(月曜日)

5年生 算数 小数のかけ算の学習 これまで学んだことを活かして考えています。

6年生 算数 分数のかけ算の学習 5年生の小数のかけ算で学んだことを活かして、考えます。既習を活かし、新たな問題に向かえる力を育てます。

5年生 外国語活動 Kahoo!というアプリで学習してます。とても盛り上がります。

ご飯 わかめスープ 海老シュウマイ 中華風ツナポテト ヨーグルト 牛乳

5月17日(金曜日)4年 色覚検査

4年生の希望者対象に色覚検査がありました。

ご飯 鯵の南蛮漬け 新じゃがの味噌汁 豆腐の旨煮 牛乳

3年生算数 わり算の学習をしていました。

これまでの学習を生かし、解き方を考えていました。

6年生道徳 お礼を言う場面での礼儀について深めていました。ノートを覗いて周ったのですが、どの子もよく考えていました。

どの子も気づいたことが書かれていて、6年生の心が育っていることを感じました。

5月16日(木曜日)

5年生 体育 紅白玉合戦をしていました。白熱し、みんな汗だくでした。

4年生 国語 説明文の読み取りをしています。きれいなノートです。

4年生 国語 他の学級は読み取った内容を、要約して発表していました。

こちらのノートも丁寧に、きちんとかけています。要約もわかりやすくまとめてあります。

4年生 理科 電流の学習

実験を通して、電気の流れを検証、まとめをしていました。

2年生 津軽弁でラジオ体操練習

子供たちは興味津々です。

麦ご飯 ワンタンスープ コグママッタン(韓国風大学芋) コンアムルパブの具(豆もやしナムル) 牛乳

 

5月15日(水曜日)陸上記録会

大久保小、実籾小、大久保東小、東習志野小実花小の6年生が、本校に集結し自己記録更新に臨みました。

閉会式で、実花小の児童が1230mで優秀な成績を収め、紹介されました。

下級生の大声援が校庭いっぱい響きました。下級生の皆さん、応援ありがとう!

こちらは閉会式の様子です。疲れているでしょうに、よい姿勢で話を聞いています。

最後に、実花富士に全員集合!

良い笑顔です。

コッペパン ミルクスープ フレンチサラダ 牛乳 ハンバーグシャンピリアンソース

5月14日(火曜日)

1年生 道徳 教科書を開く、読む、聞く、書くと学習活動が身についてきています。

4年生 音楽 リコーダーの学習をしていました。どのような速度で演奏するとよいか話し合っていました。

明日の陸上記録会に向け、準備会がありました。横断幕も設置完了しました!全力疾走!輝け実花っ子!!

ご飯 じゃがいもカレーきんぴら ししゃもの甘酢餡 にら玉汁 牛乳

5月13日(月曜日) 陸上記録会壮行会

陸上記録会に向け、壮行会がありました。まずは種目の紹介です。

6年生の決意表明。立派な態度でした。

5年生の応援団に合わせ、1~5年生からエールが送られました。

学校薬剤師さんによる照度検査がありました。学習に適した明るさをご指導いただきました。

ご飯 ネギ塩豚丼の具 鳥どぜう汁 ちくわとわかめの和え物 牛乳

「どぜう」は「どじょう」でしょうか?

5月10日(金曜日)1年生を迎える会

1年生と6年生が手をつないで入場です。ほほえましい

各学年が工夫して、1年生を楽しませてくれました。

盛り上がった学校クイズ

ありがとう6年生!

最後には6年生にあわせて全校で「さんぽ」を歌い踊り?ました。元気いっぱいノリノリで体育館の窓が振動しました。

ロング昼休みはなかよし遊びです。縦割り班で遊びました。

高学年が低学年の面倒を実によく見てくれていました。

牛乳 スパゲッティミートソース ツナサラダ フィッシュフリッター 豆乳プリンタルト

おーい!高学年の皆さんはおなか一杯になりましたか?

5月9日(木曜日)5年生 田植え

今年もNORAの会の皆様にお世話になります。実籾本郷のほたるの里で田植え体験です。

一列に並んで、苗を均等に植えていきます。気温は低かったのですが、泥の中は温かかったそうです。

だんだん慣れてくると、植えるのも上手になります。美味しいお米に育ちますように!

2年生 生活科で野菜の苗を植えていました。ミニトマト、ナス、ピーマン、大切に育ててくださいね。こちらも収穫が楽しみです。

ご飯 海苔サラダ 大豆とひじきのかき揚げ 生揚げの味噌煮 牛乳

5月8日(水曜日) 3年生学区探検

3年生が社会科で学区探検に出かけました。

いつも通っていた道も、視点を変えると新たな発見があるようです。

実籾駅までまで行ってきました。

さだまさしさんの楽曲に「実籾駅」出てくるのご存じですか?

5年生が裁縫セットの説明を受けていました。家庭科は、これからの実生活に役立つものが多いです。ボタンつけや簡単な繕い物もできるようになるといいですね。

ご飯 海老と白身魚のチリソース チンジャオロース ユイミータン 牛乳

チリソースは給食センターの栄養士さんが小学生にも食べやすく工夫してくださったとのことでした。

5月7日(火曜日)5年生家庭科出前授業

5年 家庭科

大久保商店街にある「大久保園」の方をお招きし、お茶の淹れ方を教えていただきました。薫り高い美味しいお茶を淹れることができました。

6年がエンカウンターで「ペーパータワー」を行っていました。グループで話し合い、協力して取り組みます。

ご飯 なめ茸和え マスの味噌マヨ和え だまこ汁 牛乳 チーズ

だまことはひっつみ?のような感じです。

5月2日(木曜日) 歯科検診ありました 学校の様子をたくさんお届けします!

1・6年生が歯科検診でした。1年生はとても静かに順番を待ち、大きな口をあけて検診を受けていました。入学して3週間の成長を感じます。

2年生算数 活動内容を工夫し、児童の学習意欲を高めていました。教員がうまく子供たちの意見を吸い上げ、まとめへと導いていました。

3年生社会科 学校の周りについて学習中です。方位磁針の使い方を学び、屋上で調査中でした。

4年生音楽 リコーダーの練習中でした。リモート参加している児童へ運指を伝えています。良い音色が教室に響いていました。

5年生匿名相談メールアプリの使い始めの授業です。いじめの定義などについて詳しく学んだあと、使い方を教えていただきました。

6年生算数 文字式を学習していました。XやYを使った式、一気に高学年の学習内容に入ってきました。

2年生の案内で、1年生が学校探検していました。手をつなぎ案内をする姿が、実にほほえましく笑みがこぼれてしまいます。

ご飯 わかたけ味噌汁 枝豆サラダ 鯖のカレー醤油焼き 牛乳 柏餅

*ミニサイズの柏餅、美味でした。旬の食材を使い、季節感がある給食に感謝です。

5月1日(水曜日) 5月全校朝会・租税教室

全校朝会をオンラインで行いました。

生活委員が今月の生活目標を発表してくれました。

千葉西税務署の方がいらして、6年生に向けて租税教室を開催してくだいました。社会科で公民領域を学習しているため、予備学習になったと思います。

手前から2年生、6年生、4年生です。廊下を丁寧に拭き掃除してくれました。膝をついて、一緒に拭き掃除する高学年の姿は、下学年の模範となっています。

ご飯 肉じゃが 赤紫蘇和え イカの竜田揚げ 牛乳

イカの竜田揚げが柔らかくて美味しかったです。