令和7年2月のはなみん日記
はなみん☆☆☆☆☆みはなふじい
令和7年2月
2月28日(金曜日)PUT最終日・6年生お話会最終
本年度最後のPUTでした。全力で駆け抜けます!
1年生は投力向上のため、バックネットに紅白球を投げました。良いフォームですね!
6年生最後のお話会
あまりの集中に、中に入れず廊下からパチリ。「6年間で出会った本」の紹介もありました。
コッペパン ハンバーグ照り焼きソース コールスロー スライスチーズ 冬野菜のクリーム煮 牛乳
1年生生活科 「ぐにゃぐにゃだこ」の彩色を絵具でしていました。色の混合が上手になってます。
2年生算数 立体の学習で、箱作り。みんな集中してますね。
3年生国語 メモをもとにして作文の構成を考えていました。
5年生国語 「みすゞ探しの旅」詩人の金子みすゞについてまとめていました。
5年生理科 電磁石の実験をしていました。

6年生のあるクラスがダンス発表会♪ ノリノリ、切れきれのダンスでした。Dancing Kingはだれでしょう?
2月27日(木曜日)1年生幼保小交流会
本日はホーリネス幼稚園のお友達と交流会です。
ランドセルを背負わせたり、教科書をしまったり、優しく教えていました。
算数ブロックを動かして、算数の授業を体験しました。
2年生図工 ステンシル版画に取り組んでいました。
3年生書写 今年から始まった毛筆学習。上手になってきましたね。
4年生理科 水の変態について実験をしていました。氷点下を実験中。
5年生社会 情報について学習をしていました。みんな集中していますね。
年生音楽 打楽器を使って旋律を重ねて、創作音楽の学習です。
ご飯 シシャモの磯部揚げ 肉じゃが 胡麻海苔サラダ 牛乳
2月26日(水曜日)6年生職業講話・1年生幼保小交流会
本日も6年生に向けて、職業講話がありました。まずはソリューション事業についての説明です。これからの社会に不可欠です。
こちらはSNS運用、主にYOUTUBE関連のお仕事についてお話していただきました。10年前にはなかった新しい仕事です。
1年生が若松すずみ保育所、ブレーメン実花こども園のみなさんと交流しました。
ご飯 海老のチリソースがけ 中華煮 もやしとワカメのナムル 牛乳 オレンジ
2月25日(火曜日)
1年生生活科 次年度の新入生に向けて。プレゼントするアサガオの種袋を作っていました。
2年生生活科 町探検した報告会を開いていました。上手にまとめてありますね。
3年生社会 「わたしたちの習志野」の学習です。暮らしやすい町について話し合いです。
4年生理科 冬の動植物の様子についてまとめをしていました。
4年生算数 プログラミング学習をしていました。
自分で組んだプログラムを発表していました。さすが4年生です。
4年生理科 沸騰して出てくる泡は何なのか、どうやって調べるか話し合っていました。
5年生外国語 英語の職業についてタブレットでCBT実施していました。
6年生 職業講話がありました。本日はTOYOTAの営業職と飲食店経営者、お二方からお話を伺いました。6年生はメモをびっしりと取っていました。
麦ご飯 そぼろ丼の具 わかめスープ コーンサラダ 牛乳
わかめスープが具沢山で美味しかったです。
2月22日(土曜日)吹奏楽部 お別れコンサート
本校体育館で吹奏楽部 お別れコンサートがありました。すばらしい実花サウンドを響かせていました。このメンバーで地域の方々に聞いていただくのは最後になります。
遊びたい気持ちを抑え、夏の暑い日も、冬の寒い日も、ひたむきに練習に打ち込んできました。6年生のみなさん、ここまでよく頑張りました。そして、吹奏楽部の皆さん、いつも感動をありがとう!
2月21日(金曜日)お別れ音楽会
本日のお別れ音楽会は、各学年が練習の成果を見事発揮し、とてもすばらしい会となりました。別れを惜しむ下級生が涙を流す場面もありました。6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
ご飯 豆腐ステーキそぼろ餡 おでん 胡麻和え 味付けのり 牛乳
寒い季節におでんはおいしいですよね!
2月20日(木曜日)お別れ音楽会リハーサル・保護者参観
2年生です。指揮をしているのは誰でしょう?演技だけでなく、間に入る歌もとても上手にそろっていました。
3年生です。「T」の演技に、思わずみんなが笑顔になりました。「ふるさと」の歌声がとてもきれいでした。
1年生は、大きなかぶの音楽劇でした。歌も合奏も、こんなに上手になりました。ねずみの後にかぶをひっぱるのは誰かな?
4年生は、ストーリー性のある内容でした。迫力のある演技と、間に入る合奏がぴったりで引きこまれました。
5年生の劇は、とても見応えがありました。「エール」の歌声もきれいで、学年全体のまとまりを感じました。
最後は6年生。さすがの発表でした。歌声が体育館に響き渡り、保護者の方からも「感動した」との声が聞かれました。
パリパリサラダ おふのキャラメルラスク ごはん チキンカレー オレンジ 牛乳
みんな大好きカレーの日でした。おふのラスクもちょうど良い甘さで美味しかったです。
2月19日(水曜日)
1年生 算数 タブレットを使ってお金の学習をしています。
2年生 音楽会に向けて最後の練習です。みんなとても素敵です。
3年生算数 繰り上がりのあるひっ算の学習
4年生 楽しく英語活動をしていました。ALTの口の動きをよく見ていましたよ。
5年生算数 円の学習をしていました。
6年生 算数 情報を読み取り、比較検討をしていました。
桃の節句に向けて、子供たちの無病息災を祈り、お雛様を飾りました。
麦ご飯 イワシの生姜煮 具だくさん味噌汁 納豆和え 牛乳
2月18日(火曜日)なかよし活動&クラブ活動最終日
1年生生活科 折り紙でお雛様を作っていました。
3年生国語 3年生の思い出を執筆中
4年生算数 帯分数の計算について比較検討をしています。
5年生「送る会」に向けて演奏に磨きがかかってきました。
ミートソース ソフト麺 ツナサラダ きな粉揚げパン 牛乳 みんな大好き揚げパンです♪
実花小の梅の花が咲き始めました。まだ三分咲きですが、良い匂いです。
なかよし活動最終日です。みんな楽しんでいました。
最後に、お世話になった6年生に感謝の気落ちを伝えました。
6年生へメッセージカード、お別れ音楽会招待状、折り紙のプレゼント
クラブ活動も楽しんでいました。プラバンを上手に作っていました。
バドミントンクラブの奥のステージではダンスクラブがキレッキレで踊っていました。しばし、見惚れてしまいました。
2月17日(月曜日)
1年生 国語 自分の名前を丁寧に書いていました。入学したころと比べてみよう!
2年生 生活科 タブレットを使って調べながら新聞を作成しています。
3年生 国語 「心に残ったこと」を文章に書き表す単元です。
4年生 理科 季節ごとの生物の様子について比較検討しています。
5年生 算数 みんな集中してよく聞き、しっかりとノートに書き、学習しています。
ご飯 イカの甘酢あんだれ すいとん ちくわごまマヨネーズサラダ 牛乳
お別れ音楽会に向けて 2年生の練習の様子です。
4年生も練習の仕上げに入ってきていました。入退場の練習もしていました。
2月14日(金曜日)寒さに負けず、元気いっぱいです。
2年生算数 たくさん手が挙がっていました!
3年生 「昔のくらし体験」七輪で乾燥芋をやいて食べました。
4年生算数 論理的に考える力を高めます。
4年生算数 「折れ線グラフ」を学習中
5年生「妊婦体験実施中」算数の授業です。ぜひ、お母さんの想いを感じてください。
5年生国語 「和語・和語・外来語」の学習です。日本語は難しいですね。
5年生 朝のスピートのお題
ぜひ、かっこいい6年生になってください!
6年生 保健体育 薬物の恐ろしさを学習してました。
6年生 家庭科「朝食づくり」おいしい朝ごはんできたかな?
業間体育でパワーアップ 全力疾走してます。
6年生は100m走路で走ってます。6年生に挑戦しましたが、完敗しました。
6年生の廊下には、お別れ音楽会に向けて、意気込みが掲示されてます。
コーンピラフ たらのオーロラソース 野菜のコンソメ煮 焼肉サラダ チョコプリン 牛乳 子供たちには焼肉サラダが好評でした。
2月13日(木曜日)風が強過ぎて、昼休みは外遊びできませんでした。
1年生 学級会でお楽しみ会について話し合っていました。
2年生 グループごとにカルタを楽しんでいました。
4年生 国語 「暮らしを便利に」意見文を書いていました。
麦ご飯 すきやき風肉豆腐 千切り野菜の汁物 ポテトサラダ 牛乳
2月12日(水曜日)
1年生 音楽劇の練習をしていました。みんな、上手です。
2年生 算数 分数の学習の導入です。まずは分数の概念を学びます。
3年生理科 磁石のN極とS極について話し合っていました。
4年生理科 水の温まり方を調べる実験です。絵具の動きをよく見て!
5年生国語 提案文をタブレットを使い、WORDで原稿用紙に書いていました。
5年生社会 テレビやラジオ、インターネットなど、メディアについて話し合っていました。
6年生算数 表を使って反比例の問題を解いていました。
6年生社会 第二次世界大戦のまとめです。ここまで学んだ大戦とは違いましたね。
ご飯 わかめサラダ 肉シューマイ 春雨スープ チーズ 牛乳
3年生 合奏練習をしていました。どんどん上手になっています。
2月10日(月曜日)
1年生生活科「冬のビンゴ」 校庭に出て自然観察をしながらネイチャービンゴをします。
1年生算数「100までのかず」を学習です。
2年生のオープンスペースには、かわいらしいお地蔵様がいらっしゃいました。
2年生 体育館で「6年生を送る会」の練習をしてました。あれ?お地蔵様がこちらに?
3年生の練習の様子です。きれいな歌声でした。
4年生は学年集会。しっかりとお話を聞いています。
5年生 保健体育の学習で「妊婦体験」をしていました。リュックサックをお腹側につけて、重さや見えづらさを体感しています。
ご飯 牛丼の具 味噌ポテト けんちん汁 牛乳 寒い日には温かいけんちん汁がおいしいです。
6年生 学年体育をしていました。何やら楽しい企画をしているようです。これはダンスですか?
6年生の学級を覗くと、話し合いのあとがありました。メリハリをつけて生活することができるよう話し合ったようです。さすがです。
2月7日(金曜日)PUT
Power up time 業間体育です。全速力で走ります。
走力向上は様々な運動の基礎となります。みんながんばってます。
1年生国語「みぶりでつたえる」教科書やノートをきちんと用意できてます。
1年生 お別れ音楽会に向けて、体育館練習。
3年生算数 正三角形と二等辺三角形の角度を調べていました。
4年生保健体育 2次性徴について学習
5年生算数 よーく考えて解いてみよう!
6年生書写 いよいよ、その時が来てしまいます。うれしくも、さみしいものです。
2年生 図工 だんだん完成に近づいてきました。
コッペパン エビフライ ポークビーンズ キャベツのマリネ ソース 牛乳
2月6日(木曜日)算数研究授業
1年生 算数「大きなかず」の学習が始まりました。まずは量感を鍛えます。
2年生 お別れ音楽会に向けて合奏練習をしていました。
3年生 算数 図形の学習で、三角形について話し合っていました。
4年生 算数で仮分数と帯分数を、数直線で意味理解を図っていました。
5年生 国語 提案文を書くために、柱を決めていました。
ご飯 赤魚の煮付け きつね汁 ひじきサラダ カップヤクルト 牛乳
午後は3年生の算数研究授業でした。実花小では指導力向上を目指し、全担任が研究授業を行います。
みんなの話を聞きながらノートをとり、さらに自分の考えも書き加えていました。すばらしいですね。
2月5日(水曜日)3年生昔のくらし体験・4年生認知症サポーター養成講座
八千代市の郷土博物館の方が、昔の道具について説明してくださいました。「ひのし」です。何に使う道具かな?
実際に使っています。上手にしわを伸ばせたかな?
市役所の高齢者支援課と、東習志野高齢者相談センターの方々にお越しいただきました。
認知症の仕組みについて、模型やパワーポイントを使っての説明がわかりやすかったです。
最後に、「キッズサポーター」の認定証をもらいました!実生活に生かせるといいですね。
校長先生とドレイン先生が、外国語の授業をして下さいました。「楽しかった!またやりたい!」という声が聞かれました。
ご飯 生揚げのおかか炒め かきたま汁 ごぼうマヨサラダ
2月4日(火曜日)5年生お話会
5年生お話会でした。絵本や素話、カードなどを読み聞かせてくださいました。
1年生道徳「2わのことり」自分の考えを発言する姿に成長を感じました。
3年生理科 磁石につく金属について、話し合っていました。
テーブルロール 菜の花グラタン オニオンガーリックスープ シーフードサラダ ハニーレモンジャム 牛乳
4年生社会科 千葉県について調べたことを、情報交換していました。
学習したノートには、調べたことがまとめてありました。
1年生生活科 パンジーを自分の鉢に植え替えをしていました。
担任の先生が産前休暇に入ったため、2月から教頭先生が1年1組の担任になりました。よろしくお願いします!
2月3日(月曜日)全校朝会
2月全校朝会をオンラインで実施しました。委員会からの連絡の様子です。
実花っ子が活躍し、表彰を行いました。こちらは標語の表彰です。
2年生 町探検に出発です。引率の保護者の方、ありがとうございました。
2年生 この学級では鬼退治をしていました。
5年生 国語 説明文の学習です。ノートに考えをまとめていました。
6年生 算数 黒板の前で自分の考えを説明していました。
麦ご飯 いわしのカレーフライ 鬼たい汁 なめ茸和え 福豆 牛乳
廊下を歩いていると、あら?パチリ♪
更新日:2025年03月03日