令和6年12月のはなみん日記
はなみん☆☆☆☆☆みはなふじい
令和6年12月
12月25日(水曜日)吹奏楽部クリスマスコンサート
吹奏楽部が体育館でクリスマスコンサートを実施しました。
たくさんの保護者や地域の方々に御参観いただきました。
金管楽器、木管楽器、打楽器のアンサンブルから演奏開始しました。最後には、楽しいクリスマスソングで締めくくりました。
明日はTBS東日本優秀演奏大会です。これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏になることを楽しみにしています!
12月23日(月曜日)2学期終業式・引き渡し訓練
オンライン終業式を行いました。
校歌合唱の様子です。
校長先生のお話のあと、生徒指導主任から「冬休みの生活」についてお話がありました。
最後にレクレーションをして楽しむ学級もありました。
1年生がしっかりと冬休みの指導を受けていました。
2学期始業式に予定していた引き渡し訓練を本日実施しました。
上学年から引き取りをお願いしました。
災害はいつ起こるかわかりません。まずは「自分の身を守る」ことを第一にしてください。
12月20日(金曜日)給食最終日
1年生国語 漢字練習や書初めの練習に取り組んでいました。
2年生 学級閉鎖明けなので、連絡帳を書きながら混乱してました。「あれ?給食最後はいつだっけ?」
5年生理科 振り子の実験をしていました。
5年生体育 タグラグビー?の前の準備運動でしっぽとり?でしょうか?
6年生 図工で鑑賞と相互評価をしていました。
キャロットピラフ ハーブフライドチキン
ミネストローネ カラフルサラダ
チョコレートケーキ 牛乳
12月19日(木曜日)
1年生がお誕生日会とクリスマスお楽しみ会をしていました。
2年生道徳 「夢と感動を与える」ディズニーキャストから学ぶことについて
3年生算数 大きな数の学習です。
数ゲームをしながら楽しく量感を学んでいました。
4年生算数 とても集中して学習していました。
5年生外国語 楽しくクリスマスビンゴをしていました。
5年生国語 言葉の伝わり方について
5年生図工 糸の子ぎりを使って工作です。
地域の方が作ってくださった記念パネルでパチリ
ご飯 いわしのみぞれ煮 ほうとう ツナの和え物 牛乳
12月18日(水曜日)
1年生音楽 とても上手に鍵盤ハーモニカを演奏できるようになりました。
1年生算数 繰り上がりや繰り下がりの計算もお手のものです。
2年生国語 年賀状を書いていました。このあと、近くのポストに投函に行きました。
4年生外国語 リスニングの答えをタブレットで回答してました。
本日は4年生のお話会がありました。
読み聞かせやブックトークなど、楽しいひと時をありがとうございます。
4年生 こちらのクラスはクリスマスお楽しみ会をしていました。
ご飯 ルーローハンの具 春雨ワカメスープ ナムル 牛乳
5年生理科 ふりこの実験をしていました。
5年生音楽 「剣の舞」の鑑賞をしていました。
12月17日(火曜日)
1年生が「年賀状の書き方」を学習していました。季節の風物詩の「年賀状」ですが、10年後もあるのか、見通しがもてませんね。
2年生は感染症が流行し始めました。その中でも、この学級は元気に体育で縄跳びをしていました。
3年生算数 空席が目立つのが気になります...
果敢に問題にチャレンジしていました。
5年生算数 5年生は元気なお子さんが多い印象です。終業式まであと少しです。
4年生音楽 パーカッションとリコーに分かれて合奏の練習をしていました。
麦ご飯 シシャモの磯部揚げ 豚汁 納豆和え 牛乳
12月14日(土曜日)50周年記念式典・記念フェスタ
本日は、実花小学校50周年記念式典でした。式典に続き、祝う会も行われました。
実行委員を中心に地域の皆様、PTAの皆様に御協力いただき、心に残る一日になりました。
1・2年生のダンスは可愛らしい!そして元気をもらいました!
3・4年生「きらっとサンバ」「マツケンサンバ」きれきれのダンスでした。
5年生合唱「コスモス」美しい歌声でした。
6年生「地球聖歌」確かな音程ときれいな発声で美しいハーモニーが生まれました。
みんなでお弁当を食べた後、フェスタを楽しみました。
楽しい活動場所がたくさんありました。
地域の方も協力してくださいました。こちらは射的コーナー
こちらは実行委員の方々です。たくさんの時間をかけ準備してくださいました。どうもありがとうございました!!
12月13日(金曜日)記念式典前日準備
6年生が最後の体育館練習をしていました。とてもきれいな歌声で、明日が楽しみになりました。
3・4年生も練習に熱が入っていました。とても楽しいダンスです。
業間にパワーアップタイムという体力づくりの運動をしました。みんな元気です!
ご飯 すき焼き風肉豆腐 じゃがいもの味噌汁 ごぼうマヨサラダ 牛乳
お隣の実花公民館で「実花小学校50年のあゆみ」という企画展を開催しています。なんと!サンタさんも来てくれました!!
明日の記念フェスタに向け、実行委員さんやPTA/地域の方々が準備をしてくださいました!
明日は、子供たちにとって思い出に残る一日になりそうです。ありがとうございます!!
12月12日(木曜日)書初め指導・希望制個人面談
本日は3・5年生が村田先生に書初めの指導をしていただきました。村田先生、ありがとうございました。
音楽の授業でもタブレットを使用しています。楽譜と楽器とタブレットの時代になってきました。
5年生家庭科 「お味噌汁とご飯」の調理実習をしていました。鰹節などで丁寧にだしを取っていました。
ご飯 カレー ポップビーンズ フルーツポンチ 牛乳
みんな大好きカレーライスでした。
12月11日(水曜日)書初め指導・希望制個人面談
1年生算数 「10より大きい数の引き算」を学習してました。ノートにしっかり書き込んでいて、成長を感じました。
4年生算数「どんな計算になるか考えよう」先生の発問に、次々と答える子供たちに驚きました。
5年生社会 先生は実際の自分の体験を話してくれたので、児童は前のめりで聞いていました。
6年生の空いている教室を覗くと、社会科の学習のあとが残っていました。今日も、しっかり学習したようです。
本日は4・6年生が書初め指導でした。元校長の村田先生の御指導です。
ご飯 ほうれん草饅頭 麻婆豆腐 イカとワカメのサラダ 牛乳
12月10日(火曜日)6年生中学校体験入学・希望制個人面談
四中の校長先生から、中学校生活についてお話をして頂きました。部活動見学がなくなったので、画像や動画で紹介してもらいました。「四中魂」を教えて下さいました!
授業の様子を見学しました。小学校とは違う、高度な内容の授業を見て、みんな楽しみのような、不安のような…複雑な表情も伺えました。
1年生算数 「きまり」をみつける学習でした。自分の思考過程を発表する姿に成長を感じました。
3年生算数 図をつかって考える学習です。だんだん難しくなってますね。
4年生 居住地交流のお友達が来ていました。みんなで縁日をして楽しみました。
5年生算数 「平均」の学習で長さを実測し、実際に平均を求めました。
6年生 算数 資料を整理して考える学習。ノートに書く速さ、集中する速さなどさすが最高学年です。
ご飯 親子煮 けんちん汁 味噌ポテト 牛乳
12月9日(月曜日)
1年生算数 10をこえる数の引き算を学習中。ノートに書く速さもばっちりでした。
1年生体育 マット運動で前転の練習中。みんなニコニコしてました。
2年生 図工 素敵な帽子を作ってました。完成したら見せてもらいますね。
3年生音楽 まずは記念式典に向けて「きらっとサンバ」の練習です。
4年生算数 自分で問題を考えたあと、お友達のところへ行って話し合っていました。
5年生 算数 「平均」の学習がどんどん進んでいます。
6年生社会 「鎖国」について話し合っていました。
コッペパン ハンバーグシャンピリアンソース 白菜のクリーム煮 コーンサラダ 牛乳
白菜がおいしい季節になりました。
12月6日(金曜日)
1年生生活科 本日は「よく回るドングリゴマ」を目指し、試行錯誤しました。
2年生図工「おしゃれな帽子」製作中です。なんとも微笑ましい光景です。
本日は3年生が「お話会」でした。お話パレット「ミーとハナ」の皆さん、ありがとうございました!
3年生算数 テープ図を使って考えます。図で考えるの、大切です。
4年生算数 保健室の利用記録をもとに、資料の整理の仕方を学習していました。子供たちは関心高く取り組んでいました。
ご飯 豚肉とジャガイモの甘辛 呉汁 竹輪ごまネーズサラダ 牛乳
いつもバランスの良い給食に感謝です。
12月5日(木曜日)マラソン大会本番!
6年生は小学校生活最後のマラソン大会。いつも全力で取り組む姿がかっこいいです。
給食の後、閉会式がありました。立派な態度で賞状を受け取っていました。
たくましくなった2年生男子の走りっぷりが素晴らしかったです!
昨年よりも走る距離が長くなった5年生。ラストスパート、頑張れ!!
4年生女子のスタートです。昨年よりも、走りに力強さを感じます。
1年生は初めてのマラソン大会。一生懸命走る姿に、たくさんの応援の声がかけられました。
中華風ツナサラダ 春巻き 麦ごはん ワンタンスープ 牛乳 はなみかん
毎年トップバッターは3年生男子です。いきおいよく、スタートを切って走り出しました。
12月4日(水曜日)
朝、5年生が学年で歌の練習をしていました。「コスモス」は音が高く難しいのですが、きれいに歌っています。
ご飯 プルコギ キムチスープ コグママッタン(韓国風大学芋) 牛乳
1年1組 音楽で輪唱をしていました。
1年2組 図工の相互評価をしてました。成長してますね!
1年3組 生活科で作った「ドングリゴマ」をまわして遊びました。
2年生 生活科
試行錯誤しながら、試していました。
ふんわり、遠くまで飛ぶリング飛行機ができました。
3年生 算数 まとめて計算する方法を学習していました。
4年生 あまりのある割り算
2年生 図工「かぶって変身」すてきな帽子作り
5年生算数 「平均」の学習も進んできました。
6年生 体育 「バレーボール」
12月3日(火曜日)
6年生が朝、「祝う会」の歌をを学年で練習していました。きれいな歌声でした。
2年生が音楽の授業でタブレットを使っていました。提出課題のサクサクと共有し、その成長に驚きました。
5年生算数 「平均」の学習が始まりました。どのように均すか話し合っていました。
6年生算数「拡大図」一心にノートをとる姿勢に最高学年の気概を感じました。
業間のマラソン練習、一年生も準備完了です。
ご飯 マヒマヒフライ 胡麻和え ひっつみ汁 牛乳
12月2日(月曜日)
12月全校朝会を体育館で実施しました。体育委員会から、「外で元気に遊ぼう」と呼びかけがありました。
1年生が静かにテストをしていました。成長を感じます。
2年生算数 テープ図を使って考える学習
良い筆圧で、しっかりノートに書いています。
3年生図工 木工工作を作成していました。
4年生理科 「骨と筋肉」の学習です。教卓の骨格標本が存在感ありますね。
6年社会「江戸幕府はなぜ長く続いたのか」話し合いをしていました。
5年生 パワーポイントにまとめた資料をプレゼンしていました。
コッペパン ポークチャップ キャベツのズッパ マセドアンサラダ ヨーグルト 牛乳
今日も元気にマラソン練習をしていました!