集約対象施設跡の利活用を考えるワークショップ 【平成27年度開催】
来場者アンケート集計結果
話合いの成果発表会は終了いたしました。当日の来場者アンケート及び結果は下記ファイルから。
発表内容
発表会当日、グループごとに発表した内容です。アイデアがいっぱい詰まっています。
屋敷公民館グループ発表内容 (PDFファイル: 2.7MB)
ゆうゆう館グループ発表内容 (PDFファイル: 1.9MB)
藤崎図書館グループ発表内容 (PDFファイル: 2.7MB)
話合いの成果発表会
ワークショップでの話合いの成果や市の取組状況を、市民の皆様にお知らせするため、発表会を開催します。
お気軽にご来場ください。

日時
平成28年1月23日(土曜) 10時から12時まで
場所
千葉工業大学 津田沼キャンパス 4号館 431号室
スケジュール(予定)
- 開会
- 主催者あいさつ
- 大久保地区公共施設再生事業におけるこれまでの検討経過
- ワークショップ参加者による発表
- 「屋敷公民館」グループ
- 「生涯学習地区センターゆうゆう館」グループ
- 「藤崎図書館」グループ
- 質疑応答・意見交換等
- 閉会
定員
200名
(注意)申込不要
保育サービスの実施について
発表会開催中、保育サービス(無料)を実施します。ぜひご利用ください。
お預かりできるお子さんの年齢
概ね6ヶ月以上
申込方法
発表会当日、受付にてお申し出ください。
定員
10名程度(先着順) (注意)申込不要
次のことにご協力ください
持ち物
- タオル
- 着替え
- ビニール袋
- その他(お気に入りのおもちゃ、絵本、おやつ、飲み物など)
記名
持ち物全部に、お子さんのお名前を記入してください。
当日の準備
- 服装は、排泄のしやすいものにしてください。
- 靴は、お子さんが脱着できるものにしてください。
- つめは、必ず切っておいてください。
- 保育サービスご利用前に、排泄は済ませてください。
その他
車・バイクでのご来場はご遠慮ください。
ワークショップ開催結果について
屋敷公民館、生涯学習地区センターゆうゆう館、藤崎図書館における機能集約後の利活用について、各施設ごとに司会進行役1名を含む10名ずつのグループで話し合い、結果をグループごとに発表していただきました。
なお、3回にわたる話合いの成果につきましては、平成28年1月23日(土曜)午前10時から、千葉工業大学津田沼キャンパスにおいて発表会を開催する予定です。
グループでの話合いの様子
発表の様子
第1回
配布資料
公共施設再生計画と大久保地区公共施設再生事業 (PDFファイル: 5.0MB)
習志野市大久保地区公共施設再生基本構想(素案・抜粋) (PDFファイル: 1.3MB)
用途地域内の建築物の用途制限一覧表 (PDFファイル: 234.2KB)
話合いの結果概要
第1回 屋敷公民館グループ (PDFファイル: 124.7KB)
第1回 ゆうゆう館グループ (PDFファイル: 121.7KB)
第1回 藤崎図書館グループ (PDFファイル: 134.8KB)
第2回
配布資料
町丁目別・年齢別(各歳階級)・住民基本台帳人口(平成27年3月末現在) (PDFファイル: 136.1KB)
習志野市市民意識調査結果報告書(抜粋) (PDFファイル: 2.0MB)
屋敷公民館サークル・団体一覧 (PDFファイル: 120.2KB)
長寿命化改修の基本的事項 (PDFファイル: 285.1KB)
話合いの結果概要
第2回 屋敷公民館グループ (PDFファイル: 122.8KB)
第2回 ゆうゆう館グループ (PDFファイル: 128.0KB)
第2回 藤崎図書館グループ (PDFファイル: 138.9KB)
第3回
配布資料
話合いの結果概要
第3回 屋敷公民館グループ (PDFファイル: 398.0KB)
第3回 ゆうゆう館グループ (PDFファイル: 114.0KB)
第3回 藤崎図書館グループ (PDFファイル: 122.1KB)
ワークショップ開催のお知らせ
「〜大久保地区公共施設再生〜集約対象施設跡の利活用を考えるワークショップ」は終了しました。

開催のお知らせ
ワークショップ参加者の募集について
- ワークショップ参加者の募集は終了しました。ご応募をいただき、誠にありがとうございました。
- あづまこども会館についてはワークショップ参加者の応募が極端に少なかったため、ワークショップは行わない方向としています。下記募集概要は、当初参加者を募集した際の内容です。
「大久保地区公共施設再生事業」では、屋敷公民館、生涯学習地区センターゆうゆう館、藤崎図書館、あづまこども会館の機能を、平成32年4月のオープンを目指している公共施設(京成大久保駅の南側にある中央公園に隣接)に集約することとしています。
機能移転後のこれら4施設は、公共施設としての利用は終了しますが、民間の力を活かしつつ、今後どのようにしていくかについて地域の皆様で話し合っていただき、まとまった意見を参考に、今後の事業を進めていきたいと考えています。
皆様のご応募をお待ちしています。
募集概要
対象施設 | 対象地区 |
---|---|
屋敷公民館 | 花咲、屋敷 |
生涯学習地区センターゆうゆう館 | 本大久保、鷺沼台 |
藤崎図書館 | 藤崎 |
あづまこども会館 | 大久保、泉、本大久保 |
開催日時及び場所
日にち | 時間 | 場所 |
---|---|---|
9月26日(土曜) | 10時00分から12時00分 | 日本大学 実籾キャンパス 5号館 201号室・202号室 (千葉県習志野市新栄2-11-1) |
10月3日(土曜) | 10時00分から12時00 | 千葉工業大学 津田沼キャンパス 5号館 6階 (千葉県習志野市津田沼2-17-1) |
10月17日(土曜) | 10時00分から12時00分 | 東邦大学 習志野キャンパス 理学部 5号館 2階 5202室 (千葉県船橋市三山2-2-1) |
申込方法
参加申込書に必要事項を記入し、持参、郵送、ファックス、Eメールのいずれかで、資産管理課へお申込みください。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
申込先
習志野市役所 資産管理課
〒275-8601 千葉県習志野市津田沼5-12-4(仮庁舎2階)
電話 047-453-9308
ファックス 047-453-9384
申込期限
平成27年7月15日(水曜)必着
その他
ワークショップは公開しますので、ご自由に傍聴していただけます。ただし、ワークショップ参加者は公募等により決定しているため、傍聴者は議論に参加することはできません。
保育サービスの実施について
ワークショップ開催中、保育サービスを実施します。ぜひご利用ください。
お預かりできるお子さんの年齢
概ね6ヶ月以上
申込方法
参加申込書の「保育サービス利用の有無」欄に印をつけてご提出ください。
参加者決定後、保育サービスを利用される方には改めて「保育サービス申込書」をご提出いただきます。
次のことにご協力ください
- 持ち物:タオル、着替え、ビニール袋、その他(お気に入りのおもちゃ、絵本、おやつ、飲み物など)
- 記名:持ち物全部に、お子さんのお名前を記入してください。
- 当日の準備
- 服装は、排泄のしやすいものにしてください。
- 靴は、お子さんが脱着できるものにしてください。
- つめは、必ず切っておいてください。
- 保育サービスご利用前に、排泄は済ませてください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは資産管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-7365 ファックス:047-453-7769
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日