健康づくり推進員の活動紹介

更新日:2025年04月01日

ページID : 25205

習志野市健康づくり推進員は、バランスのとれた食生活や健康づくりのための運動、生活習慣病予防など、推進員として学んだ知識を生かして、自らの健康づくりの実践と、地域で健康づくりを進めるボランティアです。

「習志野市からだ・こころ・歯の健康づくりを推進し、地域社会全体で個人の健康を支え守るための社会環境の整備に取り組むまちづくり条例」(平成24年度制定)に基づいて、栄養・運動・休養のバランスのとれた生活習慣の確立、定着を目指し、市民の健康づくりの実践活動を応援しています。

活動紹介

測って知ろう わたしの健康(測定会)

令和7年度より始まります

健康づくり推進員が測定を行い、簡単な運動や食事のポイントなどをお伝えします。

<場所>  市役所1階展示スペース

<受付時間>10:00~11:30

<開催日>

開催日
5月 6月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

16日

金曜日

5日

木曜日

8日

月曜日

6日

月曜日

5日

水曜日

22日

月曜日

14日

水曜日

9日

月曜日

18日

水曜日

・4月、7月、8月は開催しません。

・日程及び測定項目は、都合により変更となることがあります。 

<測定内容>

血圧、握力、体組成、汁物の塩分、姿勢チェック

<持ち物>

塩分測定希望の人は、測ってみたいスープや味噌汁等100ml程度(密閉容器等に入れてご持参ください。)

測定会参加が2回目以降の人は、「測定記録表」

 

いきいきロングライフ!〜楽しく踊ってフレイル予防〜

介護予防プログラム「いきいきロングライフ!〜楽しく踊ってフレイル予防〜」を実施しています!

本プログラムでは、フレイル予防のための食事の話やお口の体操、歩行速度及び握力の計測、音楽に合わせた体操等を行うことでフレイル予防の大切さを伝えています。

音楽に合わせた体操の様子

音楽に合わせて体操

お口の体操の様子

お口の体操

指輪っかテストの説明の様子

指輪っかテスト

健康フェアでの展示や握力測定

毎年秋ごろに開催される健康フェアにて、健康づくり推進員のコーナーを設けて健康づくりのための情報発信や計測等を実施しています。

 

〈令和5年度の実施内容〉

健康フェアでのパネル展示の様子

令和5年度健康フェアでのパネル展示

健康づくり推進員の活動の様子

運動のポイントを説明する健康づくり推進員

食育月間での展示やレシピの配布

毎年、6月の食育月間にあわせて市庁舎1階展示スペースにて食育パネル展示を行っています。パネル展示の一部において、健康づくり推進員の活動紹介や健康づくり推進員が考案したレシピの掲示及び配布を実施しています。

 

〈令和6年度の実施内容〉

  • 健康づくり推進員の活動紹介
  • 簡単朝食レシピの掲示及び配布
  • 朝ご飯を食べることの良い効果についての啓発

※習志野市で実施している食育の取組みについてはこちらをご覧ください。

食育月間のパネル展示の様子

令和6年度食育パネル展示の様子

健康づくり推進員のパネル展示

健康づくり推進員のパネル展示

ウオーキングマップ作成

習志野市の見どころや季節の草花を観察しながら楽しく歩けるウオーキングコースを作成しています。日々の健康づくりにお役立てください。

レシピ作成

簡単朝食レシピやたんぱく質が手軽にとれるレシピなど、テーマに沿ったレシピを考えています。ぜひご家庭でお試しください。

これまでの健康づくり推進員の活動

過去の健康づくり推進員の活動を紹介しています。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る