習志野市ライフサポートファイル
更新日:2022年4月12日
お知らせ
ライフサポートファイルとは?
- 保護者の皆さまが子どもの成長の記録として残したいこと
- 保育所・幼稚園・こども園・学校・医療機関・相談機関などの所属機関に伝えたいこと(子どもの様子や気になっていることなど)
をまとめるためのツールです。
子どもの成長や支援内容を一冊にまとめることで、記録して保管したり、必要な機関との情報共有に役立てたりすることができます。
関係機関の皆様へ
このライフサポートファイルは、御本人・保護者が基本的には記入するものですが、関係機関の方へ記入を頼まれた場合などは、柔軟な対応に御理解と御協力をお願いいたします。
また、個人情報が多く含まれており、御本人・保護者が許可した関係機関だけが見ることができます。コピーをする場合や第三者に情報を提供する場合には、必ず御本人・保護者の承諾が必要です。慎重な取り扱いをお願いします。
ライフサポートファイルのスターターセットを配布しています
スターターセットは、紙ファイルに基本様式がつづられた簡易セットです。
〈配布場所〉
- ひまわり発達相談センター(習志野市秋津3-5-1)
- 市役所1階 健康支援課、障がい福祉課
- 市役所2階 こども保育課、子育て支援課
- 市内幼稚園・保育所・こども園
- 市内公立小中学校 など
※様式をダウンロードして、市販のファイルなどへつづり、ご利用いただくこともできます。
ライフサポートファイルの使い方
「書けそうなページから書いてみる」、「今持っている書類をそのままつづる」など、できるところから始めてみましょう。
- ファイルも中身も、様式は自由です。
- 書類入れとして、今持っているもの(子どもの書いた絵や写真、病院・相談機関の書類など)をポケットファイルへ入れるだけでも構いません。(必要に応じて市販のポケットファイルを追加してください。)
- 所属機関が作成した記録や計画の写しなども、必要に応じてつづるなどしてご利用ください。
※子どもの得意なこと・できること・先生に手伝ってほしいこと・前の先生から聞いたことなど、伝えたい内容をメモすることで、新しい先生などに経過を伝えやすくなります。
スターターセットにある基本様式(PDF形式)
各種様式のダウンロード(PDF形式)
ファイルを開くとある「★印」の様式は、スターターセットに入っている基本様式です。
各種様式(Word形式)
記入例
ほめるシートの説明を追加しました。 New!!
子どもは好ましい行動に注目されることによって、その行動を繰り返すようになります。そのために、「続けてほしい」「増やしたい」と思う行動を見つけてほめることが効果的です。
我が子にとって より効果的なほめ方を記入して、周りの人たちにも同じように対応してもらうと良いでしょう。
ほめるシートの説明・記入シート(PDF形式) (PDF:369KB)
個人情報の管理について
ライフサポートファイルは保護者がご自身で管理を行い、見せたいページを先生などに見せましょう。
必要に応じて、「貸し出し記録表」をご活用ください。
ファイルに名前をつけてみましょう
子どもにとって自分のものと感じられる言葉や、親しみがある言葉など、ファイルに愛称をつけてみましょう。自分で名前を付けることで、より「自分自身、家族自身が主体的に使っていく」ファイルになるかと思います。
もちろん「ライフサポートファイル」のまま使っていくこともできます。
テレビ広報「なるほど習志野」(令和2年12月号)で「ライフサポートファイル始めました!!」が放送されました
ライフサポートファイルの作成の流れや、保護者の感想等を見ることができます。
令和3年度第2回「ライフサポートファイル作ろう会」が開催されました
講座の様子(写真は令和3年度第1回の様子)
令和3年12月20日(月曜)に、土屋 徹先生(SST普及協会認定講師、フリーランス ナース&ソーシャルワーカー)をお招きして、「子どもの好ましくない行動に対応する"ひとくふう"〜ソーシャル・スキル・トレーニングの視点から〜」をテーマに、ライフサポートファイル作ろう会を開催しました。
講座では、土屋先生の話を聞いた後、参加した保護者がお子さんの「好ましい行動」・「子どもにあったほめ方」や、「好ましくない行動」・「好ましくない行動に代わる好ましい行動」・「無視、待つために自分自身がすること」などを書き出していき、皆さんで共有しました。
講座終了後、参加した保護者からは「子どもをたくさん、たくさんほめていきたい」、「怒るのではなく好ましい行動を促していきたい」、「同じ悩みを持つお母さんたちと話ができてよかった」などの声がありました。
ライフサポートファイルにもこの「好ましい行動」と「子どもにあったほめ方」を記入する様式を入れることで、多くの保護者にとって子育てのヒントになるのではないかと考え、今回新たな様式を追加しました。ぜひご活用ください。
関連ページ
子どもの育ちを応援する”あるある”情報や”あるある”体験談をご紹介します!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページはひまわり発達相談センターが担当しています。
所在地:〒275-0025 千葉県習志野市秋津3丁目5番1号
電話:047-451-2922 FAX:047-451-2002
