保育所・幼稚園・こども園・認可外保育施設関係

更新日:2025年04月09日

ページID : 12840

保育所等の入所申込みに関する書類

令和7年度 保育所等入所申込書類

1.共通書類
(1)教育・保育給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)兼保育所等入所申込書
  ・保育所等入所申込書(Wordファイル:44.7KB)
  ・保育所等入所申込書(PDFファイル:289.5KB)
  ・保育所等入所申込書【記載例】(PDFファイル:336.5KB)
(2)健康状況調査票(PDFファイル:345.6KB)
(3)状況調査票(PDFファイル:265KB)
(4)同意書(PDFファイル:335.7KB)
(5)提出書類確認票(PDFファイル:403.4KB)

2.児童を家庭で保育できないこと等を証明する各種証明書(保護者全員分)
(1)就労証明書
  ・就労証明書(国が定める標準的な様式)(PDFファイル:124KB)
  ・就労証明書(国が定める標準的な様式)(Excelファイル:78.3KB)
  ・就労証明書【記載例】(PDFファイル:292.1KB)
  ・就労証明書【記載要領】(PDFファイル:154.4KB)
(2)育児休業後復職誓約書(PDFファイル:94.4KB)
(3)診断書(PDFファイル:130KB)
(4)介護・看護状況調査票(PDFファイル:213.9KB)

3.状況によって必要な書類
(1)保育施設等利用証明書(PDFファイル:224.1KB)
(2)習志野市保育士等就労に関する誓約書(PDFファイル:236.5KB)
(3)転入手続きに関する誓約書(PDFファイル:145.2KB)
(4)管外保育所等入所希望申出書(PDFファイル:247.3KB)

4.申込み内容等に変更が生じた場合
 ・入所(転所)申込内容変更届(PDFファイル:659.1KB)
 ・入所(転所)申込内容変更届(Excelファイル:59.5KB)

5.申込みを取り下げる場合、入所を辞退する場合
(1)入所(転所)申込取下届(PDFファイル:66.8KB)
(2)辞退届(PDFファイル:86.3KB)

【注意】ワードまたはエクセル形式の書式をご利用の際は、様式の変更(行の幅など)をしないでください。

不足書類の提出方法 【12月9日追記】

認可保育施設の入所(または転所)申込み時に不足書類があった場合、以下の方法でご提出ください。
1.こども保育課窓口
2.郵送
3.電子申請(ちば電子申請サービス)
電子申請用URL→https://apply.e-tumo.jp/city-narashino-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=38745

提出期限は、各月の申込受付期限必着となりますのでご注意ください。
(4月申込みは提出期限が異なりますので、入所案内をご確認ください。)

保育所等に入所中の手続きに関する書類

1.現在入所中の認可保育所等から、別の認可保育所等への転所申込みを希望する場合
  ・特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業転所申込書(Wordファイル:40.5KB)
  ・特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業転所申込書(PDFファイル:263.9KB)
※転所申込時の必要書類については、裏面の<必要書類チェックリスト>をご確認ください。

2.給付認定の内容に変更が生じた場合
  ・教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定変更届(Wordファイル:36.9KB)
  ・教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定変更届(PDFファイル:239.1KB)

3.教育・保育給付認定支給認定証の再交付を希望する場合
  ・支給認定証再交付申請書(PDFファイル:72.7KB)
  ・支給認定証再交付申請書(Wordファイル:19.7KB)

4.施設の利用を休止する場合
  ・特定教育・保育施設等利用休止届(PDFファイル:129.9KB)

5.特定の感染症にかかったのち、登所・登園を再開する場合
(1) 習志野市登所・登園許可証明書(PDFファイル:116.2KB)
(2) 習志野市登所・登園届(PDFファイル:134.6KB)

6.保育料等の納付済証明書の交付を希望する場合
  ・保育料等納付済証明交付申請書(給食費・預かり保育料共通)(PDFファイル:63.8KB)

7.利用者負担額の免除申請を希望する場合
  ・
利用者負担額免除申請書(PDFファイル:88.1KB)

8.施設を退所(退園)する場合
  ・特定教育・保育施設等退所(退園)届(PDFファイル:136.8KB)

【注意】ワードまたはエクセル形式の書式をご利用の際は、様式の変更(行の幅など)をしないでください。

幼稚園等の給付認定の申請に関する書類

令和7年度 給付認定申請書等

1.新制度移行済み幼稚園(認定こども園の1号認定児含む)を利用する場合
(1) 令和7年度  教育・保育給付認定・変更申請書(1号認定用)
・  令和7年度 教育・保育給付認定・変更申請書(1号認定用)(PDFファイル:166.5KB)
・  令和7年度 教育・保育給付認定・変更申請書(1号認定用)(Wordファイル:34.5KB)
【記載例】令和7年度 教育・保育給付認定・変更申請書(1号認定用)(PDFファイル:186.7KB)

(2) 提出書類確認票(新制度移行済幼稚園)(PDFファイル:326KB)

2.上記1.の利用に加え、預かり保育を利用する場合
(1) 令和7年度 教育・保育給付認定変更申請書(1号認定用)兼施設等利用給付認定申請書(2号・3号認定用)
・  令和7年度 教育・保育給付認定変更申請書(1号認定用)兼施設等利用給付認定申請書(2号・3号認定用)(PDFファイル:212.7KB)

令和7年度 教育・保育給付認定変更申請書(1号認定用)兼施設等利用給付認定申請書(2号・3号認定用)(Wordファイル:38.3KB)

【記載例】令和7年度 教育・保育給付認定変更申請書(1号認定用)兼施設等利用給付認定申請書(2号・3号認定用)(PDFファイル:238.1KB)
(2) 提出書類確認票(新制度移行済幼稚園)(PDFファイル:326KB)

3.新制度未移行幼稚園を利用する場合
(1) 令和7年度 施設等利用給付認定・変更申請書(1号認定用)
・  令和7年度 施設等利用給付認定・変更申請書(1号認定用)(PDFファイル:178.6KB)
・  令和7年度 施設等利用給付認定・変更申請書(1号認定用)(Wordファイル:34.7KB)
・  【記載例】令和7年度 施設等利用給付認定・変更申請書(1号認定用)(PDFファイル:197.6KB)
(2) 提出書類確認表(新制度未移行幼稚園)(PDFファイル:305.1KB)

4.上記3.の利用に加え、預かり保育を利用する場合
(1) 令和7年度 施設等利用給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)(PDFファイル:269.9KB)
・  令和7年度 施設等利用給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)(PDFファイル:269.9KB)
・  令和7年度 施設等利用給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)(Wordファイル:50.3KB)
・  【記載例】令和7年度 施設等利用給付認定・変更申請書(2号・3号認定用)(PDFファイル:284.1KB)
(2) 提出書類確認表(新制度未移行幼稚園)(PDFファイル:305.1KB)

5.児童を家庭で保育できないこと等を証明する各種証明書(保護者全員分)
(1) 就労証明書
  ・就労証明書(国が定める標準的な様式)(PDFファイル:124KB)
  ・就労証明書(国が定める標準的な様式)(Excelファイル:78.3KB) 
  ・就労証明書【記載例】(PDFファイル:292.1KB)
  ・就労証明書【記載要領】(PDFファイル:154.4KB)
(2) 育児休業後復職誓約書(PDFファイル:94.4KB)
(3) 診断書(PDFファイル:130KB)
(4) 介護・看護状況調査票(PDFファイル:213.9KB)
(5) 育児休業に伴う継続利用申込書(PDFファイル:255.3KB)

【留意点等】
1.「新制度」とは、平成27年4月から開始した「子ども・子育て支援新制度」を指します。
2.各種給付認定の認定開始日は、市で申請書類等を収受した日以降となります。原則、収受日より遡っての認定開始は出来ませんので、ご注意ください。
3.利用を希望する幼稚園等が新制度に移行しているかどうかが分からない場合、利用を希望する施設等へ直接お問い合わせください。

認可外保育施設の保育料補助・助成の申請用

無償化対象者(0〜2歳児クラスの住民税非課税世帯・3〜5歳児クラス)

(※)原則、両面印刷です。片面印刷の場合は割印が必要となります。

(※)月極契約者のみ

無償化対象外者(0〜2歳児クラスの住民税課税世帯)

(※)求職活動中の場合

(※)ワードまたはエクセル形式の書式をご利用の際は、様式の変更(行の幅など)をしないでください。

幼稚園・こども園(短時間児)入園用

  • (※)給付認定書類の様式は、上記「給付認定用」と共通です。
  • (※)就労証明書、診断書等の要件書類の様式は、上記「保育所入所用」と共通です。
  • (※)その他園児募集の案内については、下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

このページはこども保育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-5511 ファックス:047-453-5512
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください