ならしの豆知識
日本で初めて
女性飛行士第1号
明治45年(1912年)、奈良原三次(ならはら・さんじ)によって、稲毛海岸(現在の千葉市美浜区)に日本初の民間飛行機練習所がつくられました。当時、千葉県の津田沼・稲毛海岸沿いの海岸は遠浅の海で潮が引いたあとの干潟は格好の滑走路となり、この干潟を利用して多くの飛行士が養成されました。
奈良原の弟子であった伊藤音次郎(いとう・おとじろう)は、大正4年(1915年)1月、稲毛飛行場内に「伊藤飛行機研究所」を設立しました。ところが大正6年(1917年)9月の台風と高潮によって壊滅したため、翌年、鷺沼海岸に(現在の習志野市)に研究所を移転し、飛行機の研究や制作、飛行士の養成に力を尽くしました。その後、伊藤飛行機研究所は昭和6年(1931年)に飛行機制作部門の伊藤飛行機研究所、飛行士養成部門の東亜飛行学校・帝国飛行学校に分かれ、昭和20年(1945年)8月、第2次世界大戦終戦とともに解散しました。
伊藤飛行機研究所を卒業した飛行士の中には、女性飛行士第1号の兵頭精(ひょうどう・ただし)がいました。兵頭は愛媛県出身。明治32年(1899年)に農家の四女として生まれ、大正8年(1919年)伊藤飛行機研究所に入所、2年後に卒業しました。大正11年には三等操縦士に合格し、日本女性初の飛行士となりました。飛行大会などでは、彼女を一目見ようと会場が満員になったそうです。彼女はNHK連続テレビ小説「雲のじゅうたん」のモデルの1人でもあります。
また、伊藤音次郎の一番弟子である山縣豊太郎(やまがた・とよたろう)は、大正8年(1919年)5月4日に民間初の宙返り飛行を成功させ、5月10日の東京遷都50年祭では、強風の中、連続2回宙返りを成功させるなど、天才飛行士として絶賛されました。しかし、大正9年(1920年)8月29日、連続3回宙返りの際に翼が折れて、鷺沼の畑に墜落死しました。享年23歳でした。山縣は広島県出身。明治31年(1898年)に三男として生まれ、大正4年伊藤飛行機研究所に第1期生として入所、2年後に卒業生第1号として卒業した、伊藤音次郎の一番弟子でした。その死は新聞の号外で報道されました。現在も墜落した場所には「山縣飛行士殉空之地」の石碑が建っています。
- 史跡案内板「旧伊藤飛行機研究所滑走路跡」/千葉県習志野市袖ケ浦5−16(袖ケ浦第二児童公園内)
- 石碑「山縣飛行士殉空之地」/千葉県習志野市鷺沼5−4付近
ソーセージ製法 伝承の地
大正3年(1914年)、ヨーロッパで第一次世界大戦が始まると、日英同盟を結んでいた日本は、イギリス・フランス・ロシアの側に付き、中国・青島のドイツ軍を攻撃します。そのとき捕虜になった約5千人のドイツ兵が日本各地に収容され、習志野には多い時で1千名近くのドイツ兵捕虜がいました。
(詳しくは習志野俘虜収容所ページへ)
収容所長の西郷寅太郎(西郷隆盛の嫡男)は、武士の情けをもって彼らを人道的に扱ったため、捕虜たちは収容所内に畑を作り、ビールやワインを作り、劇団やオーケストラをつくるなど、実に多彩な活動を行っていました。
大正7年(1918年)、高栄養価食品としてソーセージに注目していた農商務省畜産試験場の飯田技師が、収容所内でカール・ヤーンら5名のソーセージ職人がソーセージを製造していることを知り、同年2月に収容所を訪問し製造方法の公開を求めました。この時に伝授された製法が、農商務省の講習会を通じ日本全国の食肉加工業者に伝わりました。
本市ではこの歴史的事実を地域資源に、「ソーセージ製法 伝承の地」として地域の活性化に取り組んでいます。その活動の一環として、習志野商工会議所が約100年前の味を再現した「習志野ソーセージ」を地域団体商標登録及び事業管理することで、本市の地域ブランド(ご当地グルメ)として育てあげ、地域の活性化を目指しています。
習志野商工会議所/千葉県習志野市津田沼4−11−14
読売巨人軍発祥の地
昭和9年(1934年)4月、読売新聞社社長正力松太郎氏が日本野球界発展と健全娯楽育成のためにベーブ・ルース、ルー・ゲーリック率いる全米オールスターチームを招へいすることにしました。
同年8月には谷津遊園内に球場が完成し、六大学選手を中心に編成された全日本チームも練習を行いました。そして、11月3日には谷津球場にてベーブ・ルースをはじめとする全米チームと沢村栄治を擁した全日本チームとの合同練習が行われました。収容人員3千人のところに2万人ほどの人が集まり大混乱となったそうです。
翌年、全日本チームが母体となって、日本発のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」が発足します。米国遠征途上に「東京ジャイアンツ(巨人軍)」と改称し、これが現在の読売ジャイアンツとなったのです。
正力松太郎氏の願いが叶いプロ野球リーグが開催され、巨人軍も谷津球場を練習場として使用し、活躍します。その後、谷津球場は取り壊され、現在は跡地につくられた谷津バラ園入口脇に歴史を伝える石碑が建っています。
習志野市谷津バラ園/千葉県習志野市谷津3−1−14
谷津遊園の宙返りコースター
昭和52年(1977年)に日本初の宙返りコースターとして華々しくお目見えしました。そもそも谷津遊園は、開園当初から画期的なアイデアを多く導入するなど、娯楽施設として大変なにぎわいをみせていました。
開園は大正末期と古く、昭和に入ってからは、シンボルとして楽天府(千葉市に現存)という娯楽場をつくり、海水プールもできるなど、さらににぎわいを増していきます。また、同じころ無声映画の大スターだった阪東妻三郎の「大日本自由映画プロダクション・阪妻関東撮影所」があり、多くの作品が制作され、近所の住民も多数エキストラで参加していたそうです。
昭和26年(1951年)に淡水プールが新設され、菊人形展、バラ園、フラワーカーニバルが開かれ、マンモスプール、ジェットコースターなど次々に開設され、園内は関東一円からの日帰り客でいつもいっぱいでした。
黒字経営の谷津遊園でしたが、親会社の京成電鉄とアメリカのディズニーとの間で東京ディズニーランドの建設計画(昭和58年開園)ができ、昭和57年(1982年)に幕を閉じることになります。大好評だった日本初の宙返りコースターもわずか5年という短い年月で撤去されましたが、引き取られた先で活躍しているとのことです。
ラムサール条約登録 干潟で初
谷津干潟は、1993年に干潟として日本で初めてラムサール条約登録湿地に指定されました。
谷津干潟は、埋め立て時にとり残された約40ヘクタールの干潟です。2本の水路で東京湾につながっており、高層住宅と高速道路に挟まれ独特な景観になっています。都市部の干潟が、ラムサール条約に登録されることは世界的に非常に珍しく、まさしく鳥たちにとって都会のオアシスといえるでしょう。
ここには、ゴカイ・貝・カニ・魚そして水鳥などたくさんの生き物たちが生息しています。東京湾や他地域で絶滅したものや絶滅危惧種が、ここ谷津干潟で元気に活動しています。
特に水辺の鳥の中でも干潟に飛来するシギ・チドリ類が多く見られることで知られていますが、シベリアなどの北の国と東南アジアやオーストラリアなどの南の国を行き来する旅鳥にとって谷津干潟は渡りの途中の中継地として大変重要な場所となっています。
干潟周辺は生態観察公園として観察路などが整備され、周囲に約3.5キロメートルの観察コースもあります。また、干潟の南側にある谷津干潟自然観察センターからは干潟が一望でき、指導員による案内も行っています。
習志野市谷津干潟自然観察センター/千葉県習志野市秋津5−1−1
この記事に関するお問い合わせ先
このページは産業振興課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-7395 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日