大久保小学校改築等に係る検討ワークショップ
習志野市の小中学校は老朽化が進んでおり、その対策として、平成26年1月に策定した「学校施設再生計画」に基づいて計画的な学校施設の改築等を実施しています。
今回、大久保小学校の改築等を検討するにあたり、教職員、保護者(PTA)、地域住民及び大学生の方々の意見をお聞きし、次年度以降に予定している基本設計に役立てるために、「大久保小学校改築等に係る検討ワークショップ」を開催します。
今回のワークショップは、公開しますのでご自由に傍聴していただけます。
大久保小学校改築等に係る検討ワークショップ報告書
参加者
ワークショップとは?
ワークショップとは、1人ひとりの多様な意見を尊重して、より良いものをみんなで作り上げていく共同作業の場です。
いろいろな意見を持った人たちが、他の人の意見を尊重しながら、意見や考え方を出し合い、より良い考えや発想を作り上げていくことが大切です。
ワークショップの開催
- 会場:大久保小学校視聴覚室
- 時間:18時〜19時30分
回数 | 検討テーマ | 開催予定日 |
---|---|---|
第1回 | 「新しい大久保小学校に期待すること」 | 平成30年7月3日(火曜日) |
第2回 | 「新しい大久保小学校の使い方」 | 平成30年7月26日(木曜日) |
第3回 | 「新しい大久保小学校の具体的なイメージ」 | 平成30年8月29日(水曜日) |
第4回 | 「より良い大久保小学校の改築等に向けて(まとめ)」 | 平成30年12月20日(木曜日) |
その他
今回のワークショップは、公開しますのでご自由に傍聴していただけます。ただし、傍聴者は議論に参加することはできません。また、傍聴者が多数になった場合は、入場を制限する場合があります。予めご了承ください。
傍聴される方へのお願い
- ワークショップ中は、静粛に傍聴し、拍手その他の方法により、可決を表明しないこと。
- 騒ぎ立てる等、議事を妨害しないこと。
- 会場において、写真撮影、録画、録音等を行わないこと。
- 携帯電話等については、使用できないよう電源を切るようお願いします。
- その他会場の秩序を乱し、又は会場の支障となる行為はしないこと。
総合ファシリテーター 中川綾氏
第1回ワークショップの概要
第1回は、「新しい大久保小学校に期すること」をテーマに、各メンバーがそれぞれ現在の大久保小学校の「良いところ(気に入っているところ、是非とも残して欲しい機能)」と「改善すべきところ(あったほうが良いと思われる機能)」の意見を出し合い、出た意見について話し合いを行いました。
本日のながれ
- 自己紹介
- 意見交換
- 発表
- まとめ
第1回の主な意見
第1回Aグループの主な意見 (PDFファイル: 109.6KB)
第1回Bグループの主な意見 (PDFファイル: 105.6KB)
第1回Cグループの主な意見 (PDFファイル: 569.3KB)
第2回ワークショップの概要
第2回は、「新しい大久保小学校の使い方」をテーマに、「教室」・「支援学級」・「体育館」・「プール」・「学童室」・「校庭、遊具」・「トイレ」・「空調設備」・「照明、採光」・「駐車場、駐輪場」「自然、緑、学年園」・「交通」・「文化」・「周辺環境、安全管理・防犯」・「部活」の各項目ごとに、残したいor改善して欲しい機能をもとに、それぞれ「どのような使い方をしてもらいたいか。」について、参加者がそれぞれ意見を記し、分類を行いました。
本日のながれ
- 前回の振り返り
- 意見交換
- 発表
- まとめ
第2回の主な意見
第2回Aグループの主な意見 (PDFファイル: 149.2KB)
第2回Bグループの主な意見 (PDFファイル: 134.1KB)
第2回Cグループの主な意見 (PDFファイル: 146.0KB)
第3回ワークショップの概要
第3回は、第1回及び第2回で出た意見の中から、5つのテーマに絞り、メリット(良い点)とデメリット(心配な点)について話し合いを行いました。
- 「教室をオープンな教室にすることについて」
- 「地域の人も使用できるオープンスペースについて」
- 体育館の観覧席について
- プールのアウトソーシングについて
- 特別教室について(図書室・パソコン(ICT)教室、図工室、家庭科室、理科室)
本日のながれ
- 前回の振り返りと本日の説明
- 意見交換
- 話したことの共有
- まとめ
主な意見
大久保小学校に係る改築等に係る意識調査
今回の意識調査は、ワークショップでの意見を基に、より多くの地域住民の意見を、今後の検討に生かしていくことを目的として、東邦大学理学部朝倉研究室の協力のもと、意識調査を実施しました。
- 調査対象者:大久保小学校区にお住いの方1,000人。
- 実施期間:平成30年10月22日から平成30年11月9日
なお、調査報告については、報告書の参考資料2をご覧ください。
第4回ワークショップの概要
第4回は、「より良い大久保小学校の改築等に向けて(まとめ)」をテーマに、これまでのワークショップの中で話があった項目のうち、メリットとデメリットの両方の意見があった項目について議論し、どちらがよいかについて話し合いを行いました。
- 複合化について
「安全性」と「コミュニティ形成」 - 体育館の観覧席について
「安全性や広さ」と「観覧場所や伝統」 - プールのアウトソーシングについて
「敷地に残す」と「外部へ移動・委託運営」
また、第4回のワークショップの開催に先立って、日本大学生産工学部廣田研究室より「大久保小学校の改築模型を使ったプレゼンテーション」及び東邦大学理学部朝倉研究室より「大久保小学校の改築等に係る意識調査」についての発表がありました。
当日のながれ
- 前回までの振り返りと本日の説明
- 意見交換
- 話したことの共有
- まとめ
主な意見
この記事に関するお問い合わせ先
このページは教育総務課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-451-1122 ファックス:047-452-0786
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日