認知症サポーターになろう
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族の人をあたたかく見守る応援者です。「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」となります。
認知症サポーターの役割は、地域で認知症の人や家族をあたたかく見守る応援者として、自分のできる範囲で活動することです。
受講者には「認知症サポーター受講カード」をお渡しします。
なお、認知症支援の目印である「オレンジリング」をご希望の受講者は高齢者支援課窓口にて有料(1個110円)にてご購入いただけます。
オレンジリング
認知症サポーターカード
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座は、認知症の人や家族が安心して暮らしやすいまちになることをめざして、認知症を正しく理解し、認知症の人への接し方など、どのようなサポートができるかについて学べる講座です。
- 費用:無料
- 対象:習志野市に在住、在勤の方
- 講師:キャラバン・メイト
キャラバン・メイトとは、所定の研修を受けた、認知症サポーターを養成する講師役のことです。高齢者の介護・福祉の仕事に携わっている人や、認知症の家族の介護を経験した人、地域の高齢者相談員などの方がキャラバン・メイトとして登録されています。
令和6年度 認知症サポーター養成講座 年間予定
令和6年度 認知症サポーター養成講座の予定(後期) (PDFファイル: 354.7KB)
開催日時は都合により変更もあります。
申し込み
年間予定表の申し込み・問い合わせ先へ、電話またはファックスでお申し込みください。
市役所を会場とする以下2つの認知症サポーター養成講座については、ちば電子申請サービスからもお申し込みいただけます。
ちば電子申請サービス 令和6年6月18日(火曜日)の養成講座 申し込み
ちば電子申請サービス 令和7年1月18日(土曜日)の養成講座 申し込み
グループで行う認知症サポーター講座
町内会や職場、家族、有志のグループなど少人数(5人程度)であれば、随時受講できます。グループで受講を希望される場合はご相談ください。
日時、会場が決まっている場合は、開催希望日の30日前までにご連絡ください。
会場は、できればDVD上映のできる場所でご用意ください。会場使用料は主催者の負担となります。
また、オンライン(Zoom)による講座開催も可能です。ご希望される場合は、ご相談ください。
申し込み
電話、ファックスまたはちば電子申請サービスから、高齢者支援課へお申し込みください。
【電話:047-451-1151】 【ファックス:047-453-9309】
申し込みを受理した後に、代表者へ連絡します。
ちば電子申請サービス 認知症サポーター養成講座(グループ用)申し込み
認知症サポーター養成講座開催申込書 (Wordファイル: 38.5KB)
認知症サポーターフォローアップ講座
認知症サポーター養成講座受講後、実際に認知症の人やその家族をサポートしたいという活動意欲のある人向けの、フォローアップ講座を開催しています。費用は無料です。
メニューは2種類ありますが、受講に順番はありません。片方のみの受講もできます。
開催日
- 基礎編
令和6年10月21日 月曜日
13時30分から
習志野市役所3階会議室
- 応用編
令和6年11月15日 金曜日
13時30分から
習志野市役所3階会議室
内容
基礎編
地域の認知症対策についての知識や、認知症の人の支援を行うときに必要となる知識を振りかえり、再度学びを深める講座です
内容
- オリエンテーション
- 認知症の理解を深める(講義)
- 認知症の人の理解と対応(グループワーク)
- 認知症の人が暮らしやすい地域づくり(グループワーク)
応用編
認知症施策に関する知識や、人と人とがふれあう際に必要となる基本的なコミュニケーションの知識を学びます
内容
- オリエンテーション
- 習志野市の認知症施策と取り組み(講義)
- 認知症の人との接し方(演習)
- 認知症の人や家族の支援(グループワーク)
申し込み
ちば電子申請サービスからお申し込みください。(各定員20名、先着順)
※好評につき定員に達しましたため電子申請受付は終了しております。
基礎編
http://apply.e-tumo.jp/city-narashino-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=34183
応用編
http://apply.e-tumo.jp/city-narashino-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=34185
習志野市役所では、平成24年度から全職員を対象に『認知症サポーター養成講座』を実施しています。
習志野市では、平成26年度からは、毎年新規採用職員を中心に全職員が認知症サポーターとなるよう、養成講座を開催しています。
参考:厚生労働省ホームページ
ページ移動
この記事に関するお問い合わせ先
このページは高齢者支援課が担当しています。
所在地:〒275-0016 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-454-7533 ファックス:047-453-9309
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年09月30日