相談
認知症は早期に治療を開始することで進行を遅らせることができる可能性があります。
おかしいな?と思ったら早めに医療機関を受診することをおすすめします。普段から本人のことをよく知っているかかりつけ医や専門医に相談されるとよいでしょう。
「かかりつけ医がいない」「どこに相談に行ったらよいかわからない」という時は、下記の相談先を参考にしてください。
相談窓口
習志野市内に5か所にある高齢者相談センター(地域包括支援センター)は、高齢者の皆さんが住みなれた地域で安心して生活を送るための総合的な相談・支援の窓口です。
社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師などの専門職や、認知症地域支援推進員が、その人の状況に合わせて相談をお受けします。
習志野市の認知症診療・相談協力医療機関です。
千葉県の指定を受けた専門医療相談、鑑別診断と対応を行う医療機関です。
認知症介護の経験者が電話相談を受けています。
- 電話 043-238-7731
- 午前10時〜午後4時(月曜・火曜・木曜・土曜、年末年始・祝日を除く)
若年性認知症についての相談を受けています。
- 電話 0800-100-2707
- 午前10時〜午後3時(月曜〜土曜、年末年始・祝日を除く)
認知症初期集中支援チームがサポートします
認知症初期集中支援チームは、市内在住の認知症またはその疑いがある方、およびそのご家族を訪問し、病院受診や治療などを適切に受けるためのお手伝い、介護保険などのサービスの相談を、包括的、集中的に行います。
チーム員
医師、看護師、理学療法士、社会福祉士などの専門職で構成されています。
認知症初期集中支援チームを利用したい場合は
お住まいの地域の高齢者相談センターにご相談ください。
習志野市認知症初期集中支援チーム ちらし (PDFファイル: 1.2MB)
ページ移動
この記事に関するお問い合わせ先
このページは高齢者支援課が担当しています。
所在地:〒275-0016 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-454-7533 ファックス:047-453-9309
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日