No.114 平成21年5月15日号 市史を食べよう7

更新日:2022年09月29日

ページID : 5292

市史を食べよう ドイツ捕虜編7

食に歴史あり。習志野の歴史の中でどんなものが食べられてきたのか、レシピを調べて歴史を“食べて”みることも、実に興味深いものです。今回は、大正のドイツ捕虜が収容所で食べていた料理を紹介するシリーズの最終回。
東部ドイツの商業都市ライプツィヒの名を冠する野菜料理“ライプツィガー・アラーライ”をご紹介しましょう。“アラーライ”とは、あれもこれもという意味。ちょっと八宝菜のようなお料理です。
大正7年12月8日(日曜)お昼のメニューに登場しています。
(注意)習志野市国際交流協会の皆さんのご協力で、当時のレシピの料理を再現しました。

さやいんげん、グリーン・アスパラガス、大正エビなどを使った八宝菜のような料理がお皿に盛られた写真

ライプツィガー・アラーライ(ドイツ風八宝菜)

ライプツィガー・アラーライ

  • 材料・分量(4人前)
    • さやいんげん…200グラム
    • グリーン・アスパラガス…200グラム
    • グリンピース…100グラム
    • ニンジン…1本
    • カリフラワー…小1個
    • 大正エビ…12尾
    • バター……30グラム
    • 塩、砂糖…少々
    • パセリ……2分の1本
    • 辛口白ワイン…100ミリリットル
    • 生クリーム…200ミリリットル
    • カイエンヌペッパー、ナツメグ、白こしょう…少々
  • 調理方法
    1.  野菜をすべて3センチメートルくらいに切ります。洗って、水を切っておきます。
    2.  エビの背腸を取っておきます。
    3.  野菜をゆでるお湯を沸かし、塩適量、砂糖1つまみ、バター小さじ1を入れたら、野菜を1種類ごとに中火でゆっくりゆでては、氷を入れた冷水に取ります。これを繰り返しますが、ゆで汁は捨てないこと。ゆでている間に、パセリをみじん切りにしておきます。
    4.  お湯・同量の白ワインにパセリの茎を入れてエビをゆで、皮をむきます。
    5.  ソースを作ります。3.の野菜のゆで汁を約200ミリリットル取り出し、白ワインを加え火にかけます。生クリームを注いで、煮汁が約半分になるまで静かに煮立てます。煮立ったら、塩、こしょう、カイエンヌペッパー1つまみ、砂糖1つまみ、ナツメグ少々で味付けします。
    6.  フライパンにバターを適量入れ、エビを炒め、軽く塩こしょうします。エビを取り出したら、ゆでた野菜を1種類ずつ順に炒め、塩こしょうします。温めた大きな皿に具をすべて載せて、混ぜ込んだら5.のソースを注ぎます。最後にパセリのみじん切りをかけます。

こうしたドイツ料理が習志野の地で毎日盛んに作られ、1,000人のドイツ兵のおなかを満足させていた─習志野の歴史には、そんな1ページが埋もれているのです。あなたも、歴史の中から「味の発掘」をしてみませんか。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9382 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください