No.110 平成20年10月1日号 市史を食べよう4
市史を食べよう ドイツ捕虜編4
食に歴史あり。習志野の歴史の中でどんなものが食べられてきたのか、レシピを調べて歴史を“食べて”みることも、実に興味深いものです。
今回は、大正時代のドイツ捕虜が収容所で食べていた料理を紹介するシリーズの第4弾。
“ケーニヒスベルガー・クロプセ”(ミートボールのホワイトソースがけ)をご紹介します。
- (注意)習志野市国際交流協会の皆さんのご協力で、当時のレシピの料理を再現していただきました。
- (注意)本来は時間のかかる料理ですが、電子レンジを使用して短時間で作れる方法をご紹介しています。

ケーニヒスベルガー・クロプセ
ミートボール作り
- 材料・分量(4人前)
- 玉ネギ(みじん切り)…100グラム
- バター…10グラム
- 食パン…1枚(6枚切り)
- 牛乳…50ミリリットル
- 合びき肉…400グラム
- 以下5品をまとめて【A】とする
- アンチョビー(あら刻み)…3枚分
- レモンの皮(すりおろし)…1/2個分
- 卵… 1個
- 塩… 小さじ1/2
- こしょう… 少々
- 調理方法
- 耐熱容器に玉ネギとバターを入れ、ラップでゆったりとふたをして電子レンジ(500ワット)で約3分加熱し、あら熱をとります。
- 大きめのボウルにちぎった食パンと牛乳を入れて混ぜ、合びき肉と1.を加えたら、さらに【A】を加えてよく練り混ぜます。
- 2.を16等分にして丸め、真ん中を少しくぼませて耐熱容器に並べます。ラップでゆったりとふたをし、電子レンジで約8~9分、よく火が通るまで加熱します。出た肉汁はこして、ホワイトソース作りのブイヨンに使用します。
ホワイトソース作り
- 材料・分量(4人前)
- バター…20グラム
- 小麦粉…大さじ3
- ブイヨン(固形ブイヨン1個 +肉汁 + 熱湯)…1.5カップ
- ケイパー(あら刻み)…大さじ1
- 塩・こしょう…少々
- 以下3品をまとめて【B】とする
- 白ワイン…大さじ1/2
- 生クリーム…大さじ1
- レモン汁…大さじ1/2
- 調理方法
- 耐熱容器にバターを入れ、ラップでゆったりとふたをし、電子レンジで20~30秒加熱して溶かします。
- 1.に小麦粉を加え、泡立て器で混ぜ、温かいブイヨンを少しずつ加えてのばします。
- 2.に【B】を加え、ラップでゆったりとふたをし、電子レンジで約2分加熱します。ダマができないように一度取り出して全体を混ぜ、さらに約2分加熱します。塩、こしょうで味を調え、ケイパーを加えます。付け合わせのジャガ芋などをのせた皿にミートボールを盛り、ホワイトソースをかけて仕上げます。
こうしたドイツ料理が習志野の地で毎日盛んに作られ、1,000人のドイツ兵のおなかを満足させていた─習志野の歴史には、そんな1ページが埋もれているのです。あなたも、歴史の中から「味の発掘」をしてみませんか。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9382 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日