【ならしの駅からマップ・コース2】バラと野鳥(大神宮下駅〜谷津駅)
ならしの駅からマップ_コース2
(注意)このページは、『ならしの駅からマップ』コース2のQRコードリンクページです。
ならしの駅からマップ_コース2 (PDFファイル: 807.4KB)
<スタート>京成線大神宮下駅
船橋大神宮
京成線大神宮下駅から徒歩約3分、通称『船橋大神宮』として長く船橋市民に愛されており、正月をはじめ祭礼には多くの人で賑わいを見せます。正式名を『意富比神社』といい、1900年以上の歴史を持つ古社です。
船橋大神宮
常磐神社
意富比神社の創始と伝わる日本武尊、江戸時代のはじめに本社を崇敬・庇護した徳川家康公、秀忠公が祀られています。

常磐神社
ららぽーとTOKYO-BAY
ファッション・映画館・アミューズメント・グルメゾーンなど、約440店舗が集まる大型商業施設です。
- お問い合わせ 0570-012-784
- ららぽーとTOKYO-BAYのホームページ
ららぽーとTOKYO-BAY 外観
JR京葉線南船橋駅

JR京葉線南船橋駅
谷津干潟自然観察センター
東京湾の最奥部に残された約40ヘクタールの干潟です。ラムサール条約登録湿地で、旅鳥の渡りの中継地として大変重要な場所となっています。
- 開園時間 9時〜17時
- 入場料 高校生以上380円、65歳以上190円、小学生及び未就学児は無料(団体30名以上割引)
- 交通機関 京成線谷津駅から徒歩約30分、JR京葉線新習志野駅から徒歩約20分、JR総武線津田沼駅南口バスのりばから「谷津干潟行き」に乗車。終点「谷津干潟」を下車し、徒歩約15分。
- 休園日 月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始 (注意)施設管理のため臨時的に休館することがあります。
- お問い合わせ 047-454-8416
- 谷津干潟自然観察センターのホームページ

谷津干潟自然観察センター

谷津干潟遊歩道

野鳥

野鳥
伊藤新田(塩田)跡
明治時代の中頃から大正時代の初めにかけて、この地には津田沼村初代村長 伊藤彌一氏が中心となり、塩田が開発されましたが、大正6年の高潮被害により閉鎖されました。なお、その後大正14年6月にこの地に谷津遊園が開設されましたが、昭和57年12月に閉園となりました。
伊藤新田(塩田)跡 銘板
谷津バラ園
約800種、7,500株のバラに出会える庭園。原種や歴史的に優れた品種が多くあります。
- 開園時間 9時〜18時(季節に応じて開園時間が異なります。ホームページをご確認ください。)
- 入場料 開園期間に応じて入園料が異なりますので、ホームページをご確認ください。
- 交通アクセス 京成線谷津駅より徒歩5分
- 休園日 月曜日(祝祭日の場合は翌日休園)、年末年始
(注意)ただし、5月1日〜6月30日、10月1日〜11月30日の期間は休園しません。 - お問い合せ 047-454-8416
- 谷津バラ園のホームページ

谷津バラ園 全景

ライトアップ
読売巨人軍発祥の地碑
谷津公園内、バラ園の入り口脇にある読売巨人軍の発祥を記念したもの。1934(昭和9)年、アメリカの大リーグのオールスターチームと名選手ベーブルースが来日したとき、当時まだプロ球団がなかった日本で、6大学から選手を選抜して全日本チームを編成し、両チームの練習場となったのが旧谷津遊園内にあった谷津球場でした。この選抜メンバーが巨人軍の創設メンバーとなり、日本初のプロ野球チームが誕生しました。著名な選手の手形陶板があります。(谷津バラ園に隣接しています。)

読売巨人軍発祥の地碑
谷津遊路商店街
京成谷津駅南口にある商店街です。かつて谷津遊園があった頃には両サイドに飲食店やおみやげ屋が並び、遊園地を訪れる人たちでにぎわいました。現在は地域密着型の商店街として地元住民に利用されています。京成谷津駅からバラ園や干潟へのアクセス道路ともなっています。歩道中央部は2011年春に整備され、街路樹にジャガランダが植栽され、商店街は装いも新たになりました。

谷津遊路商店街
谷津公民館
- 開館時間 9時〜21時
- 休館日 毎週月曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日〜1月3日まで)
- 交通アクセス 京成谷津駅下車、徒歩3分
- お問い合わせ 047-452-1509
<ゴール>京成線谷津駅
この記事に関するお問い合わせ先
このページは産業振興課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-7395 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年06月21日