習志野市史 第四巻 史料編(3)

『習志野市史 第四巻 史料編(3)』は、習志野市域の近代・現代史料を活字化して収録しています。
平成6年(1994年)刊行 A5判 848ページ
本書は、市立図書館全館でご覧いただけます。
また、習志野市庁舎2階の社会教育課窓口で販売しております。(1部6,300円)
目次
- 口絵
『習志野市史第四巻 史料編(3)』刊行に寄せて - 凡例
- 第一部 近代の津田沼
- 第一編 村から町へ
- 第一章 津田沼の行財政
- 第一節 津田沼村の成立
- 第二節 津田沼の発展
- 第二章 ムラと町の政治
- 第一節 自治区の活動
- 第二節 選挙と政治
- 第一章 津田沼の行財政
- 第二編 産業の発展
- 第一章 農業
- 第一節 地租改正
- 第二節 農政と農会の活動
- 第三節 農業経営と地主・小作
- 第二章 水産業
- 第三章 商工業
- 第一節 商業
- 第二節 金融
- 第三節 工業
- 第一章 農業
- 第三編 交通都市・津田沼の発展
- 第一章 鉄道網の形成
- 第一節 総武鉄道(国鉄総武線)
- 第二節 京成電気軌道
- 第三節 幻の鉄道
- 第二章 民間航空の祖・伊藤飛行機
- 第一章 鉄道網の形成
- 第四編 軍郷習志野
- 第一章 首都防衛の要、習志野の発展
- 第一節 陸軍中央の政策
- 第二節 首都陸軍の演習場
- 第三節 展開する陸軍
- 第四節 林立する軍学校
- 第二章 戦争と習志野
- 第一節 軍と市民
- 第二節 捕虜収容所
- 第三節 首都圏防空
- 第一章 首都防衛の要、習志野の発展
- 第五編 教育と社会
- 第一章 教育
- 第一節 小学校の成立と定着
- 第二節 学校教育の発展
- 第三節 社会教育の模索
- 第二章 宗教
- 第一節 社寺の併合と統廃合
- 第二節 信仰の継承と変化
- 第三章 社会
- 第一章 教育
- 第一編 村から町へ
- 第二部 現代の津田沼
- 第一編 戦後の改革と変貌
- 第一章 戦後改革と世相
- 第一節 町政の改革
- 第二節 農地改革
- 第三節 戦後の世相と労働運動の展開
- 第四節 学園の町へ
- 第二章 変貌する地域
- 第一節 開拓
- 第二節 農漁業の変貌
- 第三節 交通網の再編
- 第一章 戦後改革と世相
- 第二編 市制施行と都市化の進展
- 第一章 市制施行
- 第二章 公営事業の展開
- 第三章 市制10年の展開
- 第一編 戦後の改革と変貌
- あとがき
- 掲載史料提供者・版権所有者一覧
- 関係者名簿
付図
- 二万分の一迅速測図「習志野」明治15年(1882年)測量、明治20年(1887年)製版
- 二万分の一地形図「習志野」明治36年(1903年)測量、明治42年(1909年)補測・名号改正、明治43年(1910年)発行
- 一万分の一地形図「習志野演習場」大正6年(1917年)・昭和3年(1928年)測図、昭和4年(1929年)修正測図、昭和8年(1933年)発行
正誤表
正誤表は準備中です。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9382 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日