鉄道連隊の歴史
絵葉書「鉄道連隊第三大隊 運転演習」より。軍用津田沼駅と考えられます。機関車は、双合機関車といって2両の機関車を背中合わせに連結したものです。
前史
鉄道隊は、戦地において鉄道の敷設・補修・運転・破壊に従事した部隊です。人員や物資の輸送を支える役割を担っていました。
日本陸軍の鉄道隊は、明治28年(1895年)の日清戦争における臨時鉄道隊の編成に始まります。翌年明治29年(1896年)、東京の牛込に鉄道大隊が常設されました。さらに翌明治30年(1897年)には東京中野に転営することとなります。
義和団事件(北清事変)では、臨時鉄道隊を編成して明治33年(1900年)から翌年まで鉄道修理などに従事しました。
日露戦争(1904年〜1905年)では、臨時鉄道大隊を編成して明治37年(1904年)に出征、各地で鉄道の建設、物資・人員の輸送などに従事しました。その主なものとして、京城(ソウル)と義州(ウィジュ)を結ぶ京義線建設の監督、安東(現在の丹東)と奉天(現在の瀋陽)を結ぶ安奉線軽便鉄道の建設と輸送、奉天と新民屯(現在の新民)を結ぶ新奉線軽便鉄道の建設が挙げられます。
津田沼への移転
日露戦争直後の明治39年(1906年)、鉄道大隊の派遣隊によって総武線津田沼駅から大久保の騎兵連隊前を経由して習志野俘虜収容所跡地に至る軽便鉄道が敷設されます。これは、日露戦争時に購入した鉄道資材などを収容所跡地に保管するためと言われています。
翌40年(1907年)、鉄道大隊は鉄道連隊に昇格しました。そして、編成後の連隊本部と第一大隊・第二大隊は千葉町(現在の千葉市椿森)、第三大隊は津田沼町に移転することになっていましたが、編成作業や施設の整備が必要だったため、次のような経過をたどります。まず10月、中野で連隊本部、第一大隊(第一〜第四中隊)、第二大隊(第五・第六中隊のみ)、材料廠が編成されます。次に11月、第二大隊が津田沼の新しい兵営に移転しました。次いで翌年の明治41年6月、第二大隊が千葉(現在の千葉市椿森)の新しい兵営に移転、連隊本部と第一大隊は一時的に津田沼に移転しました。10月に千葉の第二大隊で残りの第七・第八中隊を編成、津田沼では第三大隊のうち第九・第十中隊が編成されました。11月になって連隊本部と第一大隊が千葉に移転しました。明治42年10月に第三大隊の残りの第十一・第十二中隊が編成され、連隊の編成が完結しました。
津田沼の鉄道第三大隊は、総武線津田沼駅の南側に本部・兵舎・作業場がありました。総武線の北側には器材の保管・整備を行う材料廠(ざいりょうしょう)の倉庫や、演習用の軽便鉄道の停車場がありました。
鉄道第二連隊への昇格
大正7年(1918年)、津田沼の鉄道連隊第三大隊は鉄道第二連隊に昇格しました。一方、千葉の鉄道連隊は鉄道第一連隊に改称しました。この二つの連隊は、明治44年(1911年)に完成した津田沼−千葉間の演習線や、昭和初期までに敷設が完了したと言われる津田沼−松戸間の演習線を中心として、軽便鉄道・普通鉄道の敷設・撤去・修理の訓練や機関車の運転訓練を行いました。
兵舎(絵葉書より)
軽便鉄道の路盤構築のようす(絵葉書より)
軽便鉄道線路の敷設訓練(絵葉書より)
炊事場(絵葉書より)
鉄道連隊と戦争
第一次世界大戦
第一次世界大戦で、日本は日英同盟を背景に参戦し、中国膠州湾のドイツ租借地と南洋諸島のドイツ領の占領を目指しました。
鉄道隊は、第18師団などとともに膠州湾を攻略する部隊として動員されました。まず津田沼の鉄道連隊第三大隊から臨時鉄道第三大隊が編成され、手押し式軽便鉄道の敷設と運行にあたりました。次いですぐに千葉の連隊第一・第二大隊をもとに臨時鉄道連隊が編成され、こちらは重砲の上陸用桟橋構築、山東鉄道の占領・修繕・運営に従事しました。
シベリア出兵
シベリア出兵(1918年から1922年、大正7年から11年)は、ロシア革命後、日本・アメリカ・イギリス・フランス・イタリアの連合国が、チェコスロバキア軍救援を名目として、実際にはロシア革命に対する干渉を目的としてシベリアに軍を派遣した事件です。パルチザンの抵抗により、干渉は失敗しました。日本以外は1920年に撤兵しましたが、日本の撤兵の完了は1922年のことです。
鉄道連隊は、臨時編成の臨時第一鉄道隊と臨時第二鉄道隊を編成して、装甲列車による初の鉄道戦闘、橋梁修復などに従事しました。
日中戦争と第二次世界大戦
昭和6年(1931年)の柳条湖(りゅうじょうこ)事件をきっかけに、日本の関東軍は満州(中国東北部)を侵攻・占領しました。以後、昭和12年(1937年)には日中戦争、昭和16年(1941年)には太平洋戦争開始と、昭和20年(1945年)まで長い戦争の時代が続きます。
戦線が中国・東南アジアなどへ拡大し、大量の軍隊が動員されるのに伴い、人員・物資の輸送を支える鉄道連隊も次々に増設されました。柳条湖事件前は連隊は2隊でしたが、終戦時には下記の表の20を数えるまでになります。さらに、連隊以外に、独立鉄道隊など多くの部隊が作られました。
鉄道第2連隊は昭和15年(1940年)に動員されて主力が中国東北部に移転し、津田沼には同連隊の補充隊が留守隊として置かれました。この補充隊は終戦直前に鉄道第17連隊に昇格し、そのまま終戦を迎えました。
連隊名 | 編成年月 | もととなった連隊 | 編成地 | 主な活動範囲 | 終戦時 |
---|---|---|---|---|---|
鉄道第1連隊 | 1918年10月 | なし | 千葉 | 華北・華中 | 中国湖南省 |
鉄道第2連隊 | 1918年10月 | なし | 津田沼 | 華北・中国東北部 | 九州 |
鉄道第3連隊 | 1934年2月 | 鉄1・鉄2 | 満州ハルビン | 中国東北部・華北・華中 | 中国済南 |
鉄道第4連隊 | 1938年3月 | 鉄3 | 牡丹江 | 内モンゴル・中国東北部・華中 | 南満州(現中国東北部) |
鉄道第5連隊 | 1938年4月 | 鉄1補 | 千葉 | 華北・華中・東南アジア | タイ バンコク |
鉄道第6連隊 | 1937年9月 | 鉄2補 | 津田沼 | 華北・フィリピン | 中国上海 |
鉄道第7連隊 | 1944年2月 | 鉄1補 | なし | ビルマ | ビルマ(現ミャンマー) |
鉄道第8連隊 | 1944年2月 | 鉄1補 | 千葉 | 東南アジア | ルソン島で隊の大半が壊滅 |
鉄道第9連隊 | 1941年9月 | 鉄2補 | 津田沼 | 東南アジア | ビルマ(現ミャンマー) |
鉄道第10連隊 | 1944年2月 | 鉄1補 | 千葉 | 東南アジア | 仏領インドシナ(現ベトナム・ラオス・カンボジア) |
鉄道第11連隊 | 1944年2月 | 鉄2補 | 津田沼 | 東南アジア | タイ |
鉄道第12連隊 | 1944年2月 | 鉄2補 | 津田沼 | 華中 | 中国上海 |
鉄道第13連隊 | 1944年2月 | 鉄1補 | 千葉 | 華中 | 不明 |
鉄道第14連隊 | 1944年2月 | 鉄1補 | 千葉 | 華中 | 中国徐州 |
鉄道第15連隊 | 1944年2月 | 鉄2補 | 津田沼 | 華中 | 中国武昌 |
鉄道第16連隊 | 1945年4月 | 鉄1補を昇格 | 千葉 | 国内 | 千葉、国内 |
鉄道第17連隊 | 1945年4月 | 鉄2補を昇格 | 津田沼 | 国内 | 津田沼、国内 |
鉄道第18連隊 | 1945年3月 | 鉄6 | 長辛店 | 華北 | 中国河南省・河北省、満州(現中国東北部) |
鉄道第19連隊 | 1945年3月 | 鉄4 | 牡丹江 | 中国東北部 | 中国横道河子 |
鉄道第20連隊 | 1945年3月 | 鉄3 | ハルビン | 中国東北部 | 北満州(現中国東北部) |
「鉄6」は鉄道第6連隊の略。「鉄1補」は鉄道第1連隊補充隊の略。ほかも同様。
主に次の文献を参考にしました。
- 帝國軍隊歴史刊行會編(1932年)『鐵道第二聯隊歴史』帝國軍隊歴史刊行會
- 吉田釧(1983年)「鉄道連隊銘々伝」『鉄道兵回想記』全国鉄道連隊連合会
- 長谷川三郎(1984年)『鉄道兵の生い立ち』三交社
- 習志野市教育委員会編(1995年)『習志野市史 第一巻 通史編』習志野市役所
- 岡本憲之・山口雅人(2009年)『実録 鉄道連隊』イカロス出版
- 高木宏之(2015年)『日本陸軍鉄道連隊写真集』潮書房光人社
この記事に関するお問い合わせ先
このページは社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9382 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日