オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

更新日:2025年10月22日

ページID : 4869

オレンジリボンとは

オレンジマークと子ども虐待オレンジリボン運動

オレンジリボンには「児童虐待防止」というメッセージが込められています。オレンジ色はこどもたちの明るい未来を表しています。

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンとは

児童虐待の防止は幅広く地域の皆さんの理解を得ることが必要です。
このため、こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組んでいます。

令和7年度の取り組み

オレンジリボンキャンペーン計画2025

令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語

「知らせよう あなたが あの子の声になる」


市役所での啓発

※展示内容等、詳細は後日掲載します。

場所:1階展示スペース 及び ハミング階段

日時:令和7年11月11日(火曜日)〜令和7年11月28日(金曜日)

内容:

●メッセージ掲示

●オレンジリボン装飾

●市庁舎ライトアップ

※「女性に対する暴力をなくす運動(パープルリボン運動)」と合同で展示します。

イオンモール津田沼での啓発

※イベント内容の詳細は後日掲載します。

場所:イオンモール津田沼 1階 さくら公園コート

日時:令和7年11月4日(火曜日) 午前10時〜午後3時

内容:

●リーフレット・キャンペーングッズの配布

●虐待防止啓発コラボ動画の上映

●相談コーナー

令和6年度の取り組み

オレンジリボンキャンペーン計画2024

令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語

「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」

市役所における取り組み

市役所での啓発

内容

●メッセージ掲示

[令和6年度のメッセージ]

「家族(大人)から言われた、うれしい言葉」 を市内公立小学5年生に聞いてみました!

思春期に入り始め、自我意識の芽生えもある中で、子どもが自分自身や他者への理解・思いやりを学び成長する一方で、周囲に対し反発することがある時期であり、関わり方が難しいと感じる時期とも言われています。

そこで、小学5年生がどんな言葉を言われたらうれしいか聞いてみました。

その結果、子どもたちは周囲の大人からの何気ない言葉がけをうれしく感じていることが分かりました。

市役所にて市内公立小学5年生の「声」を掲示しました。

[過去のメッセージ]

「家族(大人)から言われた、うれしい言葉」市内公立中学2年生からのメッセージ(令和5年度)

「こんな人に育ってほしい」 出生手続きのため来庁された方からのメッセージ(令和4年度)

 

●オレンジリボン装飾

 

場所:1階展示スペース 及び ハミング階段

日時:令和6年11月12日(火曜日)〜令和6年11月29日(金曜日)

※「女性に対する暴力をなくす運動(パープルリボン運動)」と合同で展示しました。

イオンモール津田沼での啓発

内容

●リーフレット・キャンペーングッズの配布

●相談コーナー

場所:イオンモール津田沼 1階 さくら公園コート

日時:令和6年11月7日(木曜日) 午前10時〜午後3時

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン実施報告2024

習志野市役所庁舎1階展示スペース、ハミング階段では、令和6年11月12日~11月29日、オレンジリボンの装飾や市内公立小学5年生に聞いた「家族(大人)から言われた、うれしい言葉」を掲示しました。
 「女性に対する暴力をなくす運動」と合同で展示し、パープルリボンも併せて装飾しました。

ハミング階段 オレンジリボン装飾

「オレンジ」と「パープル」のダブルリボン

標語

令和6年度

児童虐待防止推進キャンペーンの標語

 

189(いちはやく)          

                    気づいてあげて

                                      のサイン」   

旗

オレンジ色の市旗を掲揚

ライトアップ

市庁舎のライトアップ

tyousya tennji

市庁舎の展示

小学5年生に聞いた「家族(大人)に言われてうれしかった言葉」

小5メッセージ展示

市内公立小学校5年生「家族(大人)に言われてうれしかった言葉」について、メッセージを記入していただき、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の期間、市役所庁舎に掲示しました。

思春期の時期のこどもの気持ちを知ることで、親や大人との関係が少しでも円滑になってほしいという思いを込めて実施しました。

励ましの言葉、ねぎらいの言葉など、周囲の大人からの「何気ない言葉」が嬉しく感じているということ分かりました。

 

小学5年生「家族(大人)から言われた、うれしい言葉」(PDFファイル:349.4KB)

◎その他のメッセージの一例

・一生宝物だよ

・気をつけて行ってらっしゃい

・雨降りそうだから傘を持って行ってね

・おかえり

・帰りが遅かったから心配したじゃない

・おやすみ、また明日ね!

・頑張っていたのを知っているよ

・自慢の息子(娘)

・生きているだけですごいのよ!

・自分の人生は自分で決めな!

・結果より頑張っている過程が大切

・メッセージじゃないけど、抱きしめられるとうれしい

・いつも妹(弟)と遊んでくれてありがとう!

・そのままの性格も素敵だよ!

・笑顔が一番かわいいよ!

・今日の晩御飯はカレー(からあげ、外食 など)

・おやつ食べる?

・よく食べるね!

・料理を手伝ってくれない?

・肩もみ、本当に上手!

・お小遣いだよ!

過去のキャンペーンについて

この記事に関するお問い合わせ先

このページはこども家庭課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7322ファックス:047-453-9020
​​​​​​​キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください