安全衛生優良企業公表制度(厚生労働省)
事業者による“健康なまちづくり”
平成25年4月1日に施行した(通称)習志野市健康なまちづくり条例では、市、市民、市民活動団体、事業者及び健康づくり関係者の責務を定め、それぞれが連携・協働して健康なまちづくりに取り組むことを明記しています。
このうち「事業者の責務」の項(第8条)では、自らの活動(事業)を通して健康なまちづくりに寄与することはもちろん、「従業員及びその家族の健康づくりのための職場環境の整備」や「他者が行う健康なまちづくりに関する活動・施策に協力」することを求めています。
そこで本ページでは、厚生労働省が行っている安全衛生優良企業公表制度についてご紹介します。
なお、掲載する内容は更新日現在のものです。最新の情報は厚生労働省にお問い合わせください。
高い安全衛生水準を維持・改善する企業を公表
安全衛生優良企業公表制度とは

認定マーク
労働安全衛生に関して積極的な取組を行っている企業を認定・企業名を公表し、社会的な認知を高め、より多くの企業に安全衛生の積極的な取組を促進するための制度です。
企業も求職者や取引先などへのアピールに活用することができ、求職者も安全・健康な職場で働くことを選択することができます。
安全・健康で働きやすい職場をより増やしていくために、平成27年6月より、申請の受付を開始しました。
(厚生労働省ホームページより)
安全衛生優良企業とは
労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。
この認定を受けるためには、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働防止対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められます。
基準を満たした企業は、3年間の認定を受けることができ、さまざまなメリットが得られます。
(厚生労働省ホームページより)
安全衛生優良企業認定のメリット
認定を受けると、認定マークを利用することができます。健康・安全・働きやすい優良企業であることを求職者に対してPRできたり、優良マークを広報、商品に使用し、取引先や消費者に対してPRでき、企業イメージの向上にもつながります。また、間接的なメリットとして、本制度の認定によって労働安全衛生水準の取組レベルを示すことにより、社員の働く意欲や生産性を向上させることにもつながります。
また、厚生労働省のホームページでも認定を受けた企業名を公表し、この制度の認知度を高めていくため、広報を続けていきます。
(厚生労働省ホームページより)
制度概要
申請できる企業
日本国内で労働者を雇用するすべての企業・法人
業種は問いませんが、法人格を有することが必要です。
(厚生労働省ホームページより)
認定の基準
認定のための評価項目は、優良企業として必ず満たしていなければならない第1、第2の項目と、企業の積極的な取組を評価する第3の項目に分かれています。
各評価項目の詳細は以下のページをご覧ください。
(厚生労働省ホームページより)
申請方法
- 申請を希望する企業は、自己診断サイトで自社の安全衛生の取組レベルを自己診断。
- 診断の結果、安全衛生優良企業の基準を満たしている場合は、必要書類を添付し、本社を管轄する都道府県労働局に申請。
(厚生労働省ホームページより)
こちらへのご協力もお願いします
関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日