地域の猫の問題
地域の猫の問題は、地域の環境問題です
地域の猫には放し飼いの飼い猫 と 飼い主のいない猫(野良猫)がおり、習志野市では、地域の猫に関する様々な苦情や相談が寄せられています。
- 庭にフンや尿をされて臭い
- 鳴き声がうるさい
- 敷地内で子猫が生まれている
- 置きエサが異臭を放ち汚い
- 猫が車の上に乗ってキズをつけて困る など

こうした猫の問題をなくしていくために、 猫の飼い主の方、飼い主のいない猫の世話をしている方に努めていただきたいこと、守っていただきたいことを下記リンクに掲載しています。
地域の猫で困っている方へ、猫除け対策や地域猫活動、TNR活動などで対応していただくことを提案しています。
猫除け対策
猫は「動物の愛護および管理に関する法律」により、愛護動物として定められているため、むやみに捕獲したり処分することはできません。このため、原則自衛で対応していただきます。
猫によっては効果があらわれないこともありますが、以下の猫除け対策をお試しください。
ポイントは、「不快な場所」ということを猫が覚えるようにすることです。
慣れてしまわないように、いろいろな方法を反復継続して行うことが大切です。
(注意)猫除け対策はご自身の敷地内で行ってください。あらかじめ近所の方にも説明しておきましょう。
- ハーブなどの植物 (ゼラニウム・レモングラス・スペアミント・ペパーミント・ルー・タンジーなど)を植えるか、鉢植えを通り道に置く。
- 食用酢や木酢液をスポンジや布に染み込ませて通路に置いたり、薄めたものを噴霧する。
- コーヒーをいれたあとのカスを植木鉢などに入れて置く。地面にまいたり、土に混ぜたりすると、消臭効果や害虫駆除の効果もある。
- 重曹を地面にまいたり、土に混ぜると消臭効果がある。(猫除け対策の前に、猫のニオイを消すこと。フンを取り除き周囲の土を薄く(表土5センチ程度)除去し、重曹をふりかけ混ぜるとよい。)
- 水を撒く。
- とげとげシートや人工芝を敷く。
- 角のある大きめの砂利を敷きつめる。
- 目の細かいネットを敷く。(猫の侵入口をふさぐように敷くと効果的)
- 大きな音をたてて、猫をおどろかす。(新聞紙を棒状にして、打ち鳴らすなど)
この記事に関するお問い合わせ先
このページは環境政策課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-5579 ファックス:047-453-7384
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年06月16日