税務証明書の郵送によるお取り寄せの御案内
郵送で請求する場合
遠隔地や仕事などにより窓口に来ることができない方は各種証明書を郵送で取り寄せることができます。
郵送の場合は本人(証明書に記載される方)申請のみの受付となります。
- (注意)住民票上別世帯の個人間の代理人申請は受け付けておりません。
- (注意)司法書士、弁護士、行政書士、税理士、法人名義の証明書申請については、委任状もしくは統一様式等で代理人の方が手続きすることができます。
郵送申請が可能な税務証明
- 所得の証明書(課税・非課税証明書、所得証明書)
- (注意)高等学校等就学支援金や大学等の給付型奨学金のために証明書が必要な方は使用目的にその旨をご記載ください。
- 納税の証明書(市県民税、固定資産税、法人市民税、軽自動車税)、完納証明書
- (注意)2週間以内に納付をされている場合は、領収書の原本の送付が必要です。詳細は、証明書にお名前が記載される御本人様よりお問い合わせください。
- 資産の証明書(評価証明、公課(課税)証明)
- (注意)添付書類が必要です。詳しくは、下記リンク「資産の証明」の申請者別「ご用意いただく書類」の御案内を参照ください。
- (注意)共有者のお名前の記載を希望する場合は、申請書の余白にその旨をご記入ください。証明書の備考欄にお名前を記載いたします。
- 住宅用家屋証明書
- (注意)添付書類が必要です。詳しくは、「住宅用家屋証明」を参照ください。
- 法人住所証明書(普通自動車用、軽自動車用)
- 車検用の軽自動車税納税証明書
郵送していただくもの
申請書
便箋などに下記1.~6.の内容を自署してください。
(注意)税務証明申請書PDF版にて替えることも可能です。
- 現住所(転出されている方は習志野市に住んでいた時の御住所も記載してください)
- 証明を必要とする方のお名前・生年月日
- 必要な証明の種類・年度(年分)
(注意)車検用納税証明書が必要な方は、車検を受ける車のナンバー(ひらがなと数字)も記載願います。 - 証明の使用目的(または提出先)
- 必要な通数
- 日中に連絡可能な電話番号
郵送先
〒275-8601
習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎GF階 税制課
申請書と一緒に同封していただくもの
- 申請者の住所・氏名を記入して切手を貼付した返信用封筒(申請者本人の住所地以外の郵送は不可)
- 証明書の手数料分の郵便局の定額小為替(現金・切手不可)
- 定額小為替の「指定受取人(おなまえ)」や受取人の「おところ」「おなまえ」欄には何も記入せず、発行から150日以内のものを同封してください。
- お釣りのないようにお願いします。申請時点で必要通数・手数料が明らかでない場合は、300円の倍数で同封してください。
- 各証明書の手数料については、下記リンクをご覧ください。
- 本人確認書類及びその他必要書類
申請者の本人確認書類以外に、追加で書類が必要になる場合がございます。詳しくは、下記を参照ください。
令和6年10月1日から郵便料金が変更となります。
市からの返送が10月1日以降となる可能性がある場合、差額分の切手を(返信用封筒には貼らずに)同封してください。
切手が不足する場合は、不足分を別途送付いただくようお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
所得の証明書、納税の証明書、完納証明書を取得する際に追加で必要になる書類
証明が必要な方の住民票が習志野市外の場合
証明が必要な方の本人確認書類
(注意)習志野市在住時の住所と現住所がわかるもの
相続人が申請する場合
被相続人が亡くなったことがわかる戸籍及び相続人と被相続人の関係がわかる戸籍のコピー
法人や契約業者(法律事務所、不動産業者など)が申請する場合
委任状及び下記いづれか1点
- 従業員証(送付先の住所が記載されたもの)または士業会員証
- 法務局が発行した「履歴事項証明書」
(注意)証明が必要な方が法人の場合、申請書に代表者印があれば委任状は省略できます。
資産の証明書、住宅用家屋証明書を取得する際に追加で必要になる書類
資産の証明書
住宅用家屋証明書
本人確認書類
必ず氏名、住所がわかる部分をコピーして同封ください。
(注意)個人の方からの申請で、習志野市転出後に氏名、住所を変更された方は変更が確認できる書類(戸籍や住民票のコピーなど)が必要になる場合がございます。事前にお問い合わせください。
次のイに該当するものは1点確認
イ
- マイナンバーカード、運転免許証、在留カードまたは特別永住者証明書
- 写真付住民基本台帳カード、写真付公務員の身分証明書、船員手帳、海技免状
- 小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳
- 宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証
- 特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書
- 運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証
- 警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、身体障害者手帳、療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)
イを提示できない場合は次のもの2点(ロ+ハ)または(ロ+ロ)。(ハ+ハ)は不可
ロ
- 国民健康保険証、健康保険、船員保険もしくは介護保険の被保険者証
- 資格確認書
- 共済組合員証、国民年金手帳、写真なし住民基本台帳カード、パスポート
- 年金証書、交付請求書上に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書
- 公的証明書が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
ハ
- 写真付学生証、民間法人が発行した写真付身分証明証
- 国又は地方公共団体の機関が発行した写真付資格者証(イを除く)
注意
- 有効期限のある証明書は有効期限内のものに限ります
- マイナンバーカードとは、国に申請した顔写真付きの証明書のことです。通知カードとは異なりますので御注意ください(通知カードとは個人番号を通知及び確認するためのものなので、本人確認書類には含まれません。)
- 資格情報のお知らせはマイナ保険証が読み取れない場合にマイナ保険証と併せて提示することで資格確認ができるようにする書類のため、本人確認書類には含まれません。
ご本人様から申請できない時は税制課にお尋ねください
この記事に関するお問い合わせ先
このページは税制課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎GF階(グラウンドフロア)
電話:047-451-1311 ファックス:047-453-9248
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年12月02日