ワークショップ:みんなで考える「まちづくりと公共施設の再生」の結果報告【平成31年2月17日開催】
習志野市では、公共施設の老朽化対策について、平成26年3月に策定した「公共施設再生計画」に基づき、計画的な取り組みを進めています。
公共施設の老朽化問題について、市民の皆さんへ理解を深めていただくために、公共施設マネジメントゲームを体験していただき、老朽化問題について参加者同士で話し合っていただくワークショップを平成31年2月17日に開催しましたので、その概要と結果についてご報告します。
ワークショップの概要
ワークショップの目的
- 公共施設マネジメントゲームの体験を通じて、公共施設の老朽化問題についての理解を深めます。
- 将来の人口動態、財政状況を念頭に置きながら、将来のまちづくりとの関連の中で、公共施設の老朽化問題の解決策について考えます。
ワークショップの流れ
- 公共施設マネジメントゲーム(90分)
- 課題解決の方法等の話し合い(ワークショップ形式)(30分)
- グループごとの発表(20分)
- 習志野市からの情報提供(10分)
(注意)イベントの開始前と終了後にアンケートを実施
日時・会場・参加人数
- 日時:平成31年2月17日(日曜日)13時30分〜16時30分
- 会場:習志野市役所 3階会議室
- 当日参加者数:20人(無作為抽出による市民18人と当日参加者2人)
年齢別・地域別の参加者の割合 (PDFファイル: 483.5KB)
公共施設マネジメントゲームとは?

マネジメントゲームイメージ図
- 公共施設マネジメントゲームは、小・中学校や公民館・図書館、高齢者施設といった施設カードと子どもと高齢者を表すコマと施設整備に必要なお金を表すコマを用いたボードゲームです。
- 少子高齢化の進展、財源の不足といった社会情勢の変化に対応して、限られたお金(財源)の中で、地域住民のニーズを考えながら、15年後、30年後の地域(まち)の姿をイメージした、公共施設の再編、再配置計画の検討状況を模擬的に体験します。
- その体験を踏まえつつ、習志野市の将来のまちづくりにおける公共施設のあり方について考えます。
指導
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
主任研究員 西尾真治氏
協力・サポート
- いわてNPO−NETサポート 菊池広人氏
- 東邦大学理学部教授 朝倉暁生氏
ワークショップの結果

ワークショップの様子
ワークショップの各グループの結果や参加者のご意見は下記ファイルをご覧ください。
公共施設マネジメントゲームの各グループの結果・まとめと振り返り (PDFファイル: 427.3KB)
参加者への事前・事後アンケートの結果概要 (PDFファイル: 917.3KB)
参考
「習志野市からの情報提供」時に配布した資料は、下記ファイルをご覧ください。
【習志野市の取組】説明資料 (PDFファイル: 4.1MB)
【お知らせ】令和元年夏にワークショップ『みんなで考える「公共施設の未来とまちづくり」』を開催します
今回実施した「公共施設マネジメントゲーム」を利用したワークショップを次の日程で開催します。
詳細及び応募方法は7月1日号「広報習志野」または下記リンクをご確認ください。(事前申込制)
ワークショップ:みんなで考える「公共施設の未来とまちづくり」【申込み受付は終了しました】
ゲームをしてみたい方や興味のある方は、この機会に是非ご参加ください。
ご応募お待ちしております。
(注意)今夏は国政選挙が予定されており、そのスケジュールによっては一部中止となることもあります。
- 令和元年7月27日(土曜日)
- 9時30分〜12時 市民プラザ大久保 交流スペース(住所:千葉県習志野市大久保4丁目2番11号)
- 14時30分〜17時 谷津公民館 講義室(住所:千葉県習志野市谷津4丁目7番10号)
- 令和元年7月28日(日曜日)
9時30分〜12時 実籾コミュニティホール(住所:千葉県習志野市実籾5丁目3番20号) - 令和元年8月4日(日曜日)
- 9時30分〜12時 市庁舎GF会議室(住所:千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号)
- 14時30分〜17時 ゆいまーる習志野 福祉交流スペース(住所:千葉県習志野市秋津3丁目5番1号)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
このページは資産管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-7365 ファックス:047-453-7769
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日