戸籍証明の申請
戸籍の各種証明書の申請
戸籍の各種証明書は本籍地や戸籍届出を受理した市区町村で発行します。請求される証明書により請求先が異なりますのでご注意ください。
習志野市に請求される方は市役所市民課、各連絡所で受付しています。
ただし連絡所では一部の証明については交付できない時間帯があります。詳しくは窓口別取り扱い手続き一覧表をご覧ください。
戸籍等の申請書については下記リンクのページをご覧ください。
本人確認書類について
戸籍の各種申請・届出の際に本人確認をしています。詳しくは下表『本人確認書類』を参照し持参してください。
該当するものがない方は市民課にご相談ください
次のイに該当するものは1点持参
イ
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等、写真付き住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、写真付き公務員の身分証明書、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、身体障害者手帳、療育手帳
イを提示できない場合は次のもの2点(ロ+ハ)または(ロ+ロ)持参 (ハ+ハは不可)
ロ
国民健康保険、健康保険、船員保険もしくは介護保険の被保険者証、共済組合員証、国民年金手帳、写真なし住民基本台帳カード、年金証書、交付請求書上に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書
ハ
写真付き学生証、民間法人が発行した写真付き身分証明書、国又は地方公共団体の機関が発行した写真付き資格証明書(イに掲げるものを除く)
各証明書について
戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)
請求先
本籍地
請求できる方
戸籍に記載されている本人、その配偶者及び直系の親族
持参するもの
- 窓口に来られる方の本人確認書類
- 証明に記載されている方と直系の親族であることを示す資料(戸籍謄本等、コピー可)
(注意)習志野市の戸籍で確認ができない場合のみ
手数料
1通 450円
(注意)国民年金や厚生年金等のお手続きにご使用する場合は、習志野市は公的年金手続き専用の戸籍証明書を無料で発行しておりますので、使いみち(提出先)に年金の種類(国民年金や厚生年金等)や提出先(日本年金機構等)をご記入ください。なお本籍地が他市にある場合はその本籍地にお問い合わせください。
除籍全部・個人事項証明書(除籍謄本・抄本)
請求先
本籍地
請求できる方
戸籍に記載されている本人、その配偶者及び直系の親族
持参するもの
- 窓口に来られる方の本人確認書類
- 証明に記載されている方と直系の親族であることを示す資料(戸籍謄本等、コピー可)
(注意)習志野市の戸籍で確認ができない場合のみ
手数料
1通 750円
(注意)国民年金や厚生年金等のお手続きにご使用する場合は、習志野市は公的年金手続き専用の戸籍証明書を無料で発行しておりますので、使いみち(提出先)に年金の種類(国民年金や厚生年金等)や提出先(日本年金機構等)をご記入ください。なお本籍地が他市にある場合はその本籍地にお問い合わせください。
改製原戸籍謄本・抄本
請求先
本籍地
請求できる方
戸籍に記載されている本人、その配偶者及び直系の親族
持参するもの
- 窓口に来られる方の本人確認書類
- 証明に記載されている方と直系の親族であることを示す資料(戸籍謄本等、コピー可)
(注意)習志野市の戸籍で確認ができない場合のみ
手数料
1通 750円
(注意)国民年金や厚生年金等のお手続きにご使用する場合は、習志野市は公的年金手続き専用の戸籍証明書を無料で発行しておりますので、使いみち(提出先)に年金の種類(国民年金や厚生年金等)や提出先(日本年金機構等)をご記入ください。なお本籍地が他市にある場合はその本籍地にお問い合わせください。
戸籍の附票の写し
請求先
本籍地
請求できる方
- 戸籍に記載されている本人
- その配偶者及び直系の親族
持参するもの
- 窓口に来られる方の本人確認書類
- 証明に記載されている方と直系の親族であることを示す資料(戸籍謄本等、コピー可)
(注意)習志野市の戸籍で確認ができない場合のみ
手数料
1通 300円
身分証明書
請求先
本籍地
請求できる方
本人
持参するもの
窓口に来られる方の本人確認書類
手数料
1通 300円
(注意)身分証明書はご本人以外の方が請求する場合は、ご家族であっても本人が直筆し、捺印した委任状(書き方については「委任状の見本」をご確認下さい)が必要ですので、ご注意ください。
受理証明書
請求先
戸籍の届出を受理した市区町村
請求できる方
届出人
持参するもの
窓口に来られる方の本人確認書類
手数料
1通 350円
届書類記載事項証明書
請求先
- 戸籍の届出を受理した市区町村
- 本籍地
請求できる方
利害関係人(届書の種類により異なります。詳しくはお問い合わせ下さい)
持参するもの
- 窓口に来られる方の本人確認書類
- 死亡届の場合は、用途によって簡易保険の証書や年金証書などが必要になります。
手数料
1通 350円
(注意)届出書を市区町村で保管している期間のみ発行できますのでご注意ください。
郵送による請求について
戸籍の各種証明書は、窓口で申請する以外に郵送で請求することができます。
(注意)返信先は住民票上の住所のみとなります。
なお、海外在住の方も郵送にてご請求いただけます。
くわしくは市民課までお問い合わせください。
請求できる方
上記「戸籍の各種証明書の申請」をご参照ください。
請求方法
次の1~5を市役所市民課あてに郵送してください。
あて先 〒275-8601 習志野市鷺沼2丁目1番1号 習志野市役所 市民課
※証明書がお手元に届くまでの日数は、お住まいの場所や郵便事情により異なります。お急ぎの人は早めにご郵送ください。
1. 申請書
ダウンロードしてプリンタで印刷してください。
郵送による戸籍謄抄本等請求書 (PDFファイル: 194.1KB)
郵送による戸籍謄抄本等請求書(記載例) (PDFファイル: 218.1KB)
印刷ができない方は、便せん等の用紙に次の事項を記入してください。
表題(戸籍の請求)
- ア 申請者の住所、氏名、電話番号(日中連絡のつくもの)
- イ 請求する戸籍の本籍と筆頭者
- ウ 請求する証明書の種類(戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、改製原謄本、戸籍の附票の写し、身分証明書など)と必要な通数
個人事項証明書(抄本)や身分証明書が必要な場合は、その方の氏名と生年月日 - エ 筆頭者からみた申請者の関係(本人、妻、子など)
- オ 申請理由(使用目的、提出先を具体的に記入してください。)
2. 手数料(定額小為替)
必要な通数分の定額小為替を郵便局で購入し、同封してください。
- (注意)戸籍の附票の写し、身分証明書の手数料は市区町村によって異なりますので、本籍が習志野市以外の方は、事前に本籍地にお問い合わせください。
- (注意)定額小為替には何も記入しなくて構いません。
- (注意)国民年金や厚生年金等のお手続きにご使用する場合は、習志野市は公的年金手続き専用の戸籍証明書を無料で発行しておりますので、使いみち(提出先)に年金の種類(国民年金や厚生年金等)や提出先(日本年金機構等)をご記入ください。なお本籍地が他市にある場合はその本籍地にお問い合わせください。
3. 返信用封筒
申請者の住所(住民票上の住所)、氏名を記入し、切手を貼ってください。
4.本人確認ができる書類のコピー
郵送で請求する際は有効期間内の、本人確認ができる書類のコピーを同封してください。
(例) マイナンバーカード、運転免許証、保険証など
5.申請者が直系親族であることが分かる確認資料(必要な方のみ)
戸籍を請求できるのは、原則、本人及び配偶者、または直系親族の方に限られます。請求する戸籍に記載されていない方で、習志野市で保管している戸籍で直系親族であることが確認できない場合は、関係がわかる戸籍謄本等の写しを同封してください。
マイナンバーカードによるコンビニ交付について
戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)、戸籍の附票の写しについては、全国のコンビニエンスストアでも取得が可能です。
コンビニ交付サービスの利用にはマイナンバーカードが必要です。詳細は下記リンクよりご確認ください。
戸籍の概要
- 戸籍は、出生、婚姻、死亡など日本国民の親族的な身分関係を登録し公に証明する公簿で、夫婦と結婚していない子どもを単位として一戸籍がつくられます。
- 「戸籍謄本(とうほん)」とは戸籍に記載されている事項の全部について転写したものをいい、「戸籍抄本(しょうほん)」とは戸籍に記載されている事項の一部(請求者の指定する人、部分) を転写したものをいいます。
- コンピュータ化された戸籍の「戸籍謄本」にあたるものを「戸籍全部事項証明書」、「戸籍抄本」にあたるものを「戸籍個人事項証明書」といいます。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎GF階(グラウンドフロア)
電話:047-453-9249 ファックス:047-453-9317
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日