令和4年4月定例記者会見

更新日:2022年09月29日

ページID : 6633

概要

日時

令和4年4月26日(火曜日)午後1時30分から午後2時30分まで

場所

市役所3階 大会議室

議題

  1. 町会・自治会を対象としたスマートフォン体験会の実施
  2. 習志野市電子図書館の開始
  3. タブレット端末でいじめ等の相談ができるようになりました。
  4. 防災行政無線による「子どもの安全放送」の内容変更
  5. 習志野市シティセールス動画と企業局紹介動画を制作しました。
  6. 鈴川絢子さんPR大使任命について

1.町会・自治会を対象としたスマートフォン体験会の実施

 町会自治会を対象といたしましたスマートフォン体型会の実施のお知らせです。
 行政手続きのオンライン化など、社会全体のデジタル化が進められる中、デジタル技術を使いこなせる方とそうでない方との格差解消が社会的な課題となっております。
 そこで総務省で昨年度から始まりました「デジタル活用支援推進事業」を導入いたしまして携帯電話事業者と連携した講習会を開催しており、本市内でも、事業者の店舗等で実施されております。
 本市といたしましても、昨年度は18回、市役所庁舎にて高齢者向けスマートフォン体験会を
開催いたしました。
 その中で、「より自宅の近くで受けられたらよいのに」または、「事業者の店舗には入りづらい」という様な声がありましたことから、今回ご案内する「町会・自治会に、講師が出向く」という方式で行うことにしました。
 昨年12月、町会にご案内を郵送いたしまして、本年1月からスマートフォン体験会を実施しております。
 開催までの流れといたしましては、町会・自治会は、希望する日時などを市に伝えます。市は事業者と日程調整を行い、実施を決定いたします。その後、町会・自治会と事業者で詳細を確認して、事業者が派遣する講師が町会・自治会の会館に赴き、2時間程度の体験会を実施するという流れであります。
 この体験会は、デジタルを身近に感じ、デジタル活用に対する不安が和らぐ一つのきっかけになればと考えております。並行して本市のデジタル化の取り組み加速してまいります。

2.習志野市電子図書館の開始

 習志野市の電子図書館の取り組みについてであります。5月18日(水曜日)午前9時から「習志野市電子図書館」がオープンいたします。
 電子図書館とは、インターネットに接続したパソコン、スマートフォン、タブレットを使って、電子書籍の貸し出し、返却ができるサービスです。本市では、当初としては他自治体に比べまして多い約8,600タイトルの電子書籍でサービスを開始します。
 なお、このサービスは市立図書館のカードをすでにお持ちの方へのサービスとなります。
 電子図書館の主な利点は2点あります。第1に、図書館に行かなくても、24時間いつでも本が借りられること。そして第2に、紛失、破損がないことはもちろん、貸し出し期間が過ぎると自動的に返却され閲覧できなくなる仕組みとなりますので、返し忘れがなくなるということでございます。
 利用できる方は、習志野市に在住、在勤、在学の方で、習志野市立図書館のカードをお持ちの方であります。この市立図書館のカードにつきましては、これはオンラインで取得することができませんので、お近くの図書館に行ってカードを作っていただく必要があります。図書館カードをお持ちの方はどなたでも、電子図書館を利用いただけるという仕組みでございますので、是非皆さんに広めていただきたくお知らせするものであります。
 県内の導入実績としては、現時点で15自治体ありまして、習志野市が16自治体目の取り組みとなりますが、当初に用意する書籍の数としては大変多いと認識しております。

3.タブレット端末でいじめ等の相談ができるようになりました。

 今年度から習志野市総合教育センターにおきまして、小学校5年生から中学校3年生を対象に、いじめ等の相談がアプリから受けられるようになったというお知らせです。
 昨年度、習志野市では1人に1台タブレット端末を配付しておりますが、このアプリを導入したことで自分がいじめを受けている、もしくは友達がいじめを受けているのを目撃した場合に、メールにて相談や報告が行えるという仕組みであります。
 匿名で相談できることによりまして、これまで相談をためらっていた児童生徒が相談しやすくなり、児童生徒の悩みの早期発見・早期解決が期待できます。
 これまでも学校以外でのいじめ問題等の相談窓口として、総合教育センターにおきまして、電話、来所、訪問、メールなど、複数の相談窓口を設け、少しでも多くの児童生徒のSOSに応えられるように取り組んできておりますが、さらにこれを発展させようとする取り組みであります。今後もいじめ根絶に向けましてしっかり取り組んでまいります。

4.防災行政無線による「子どもの安全放送」の内容変更

 防災行政無線による「子どもの安全放送」の内容についてであります。現在、本市では、子どもの帰宅を促し、地域の皆さんに見守りをお願いしている「子どもの安全放送」を、防災行政無線にて実施しております。
 この放送につきましては、2月から10月までは、午後4時45分に、11月から1月までは、午後4時15分に実施しております。
 現在の放送は、習志野市の職員の声によるものですが、5月1日から、市内の小学校、全16校の代表児童によるアナウンスをあらかじめ収録して流すものに変更します。
 子どもたちの当事者意識と地域の防犯意識の向上につなげるとともに、いつも見守りをしてくださっている、地域の方々への感謝の気持ちを、子どもたち自身の声でお伝えすることで感じていただければと考えております。
 5月1日から10月31日までを試行期間といたしまして、各月3校ずつ、16校の児童の声で順番に「○○小学校からお伝えしました。」というような紹介のコメント付きで放送いたします。
 このような取り組みは県内でも珍しいのではないかと思いますのでご注目いただければと思います。

5.習志野市シティセールス動画と企業局紹介動画を制作しました。

 本市のシティセールス動画と、企業局の紹介動画についてお知らせです。
 シティセールス動画「走れ!習志野!」につきましては、パラレルワールドに迷い込んだ女子高生が全力疾走しながら、本市の魅力を紹介していくストーリーです。実際に走り回れるぐらいコンパクトな市域であります習志野市の、活気にあふれ、未来へ向かって前進し続ける姿を『疾走感』で表現しております。通常版の他に、メイキング風の「ロングバージョン」とインパクトを重視した「15秒版」の3種類がございます。
 この動画は、ポニーキャニオンに制作をしていただきましたもので、出演しているモデルは松本恵里沙さんという新進気鋭の今売り出し中の方でございます。
 JR各駅のデジタルサイネージで放映されておりますので、津田沼駅、船橋駅、幕張本郷駅、品川駅、秋葉原駅、錦糸町駅、東京駅の丸の内地下通路など色々なところで見ることができます。
次に、習志野市企業局では、ガス・水道・下水道の3事業について子どもたちに学んでもらう教材動画3種類と、習志野市企業局のPR動画2種類を制作しました。
 コロナ禍以前には毎年行っておりました小学生対象の校外学習や見学会が実施できない状況が続いておりますことに鑑みまして、校外学習等に変わる手段として、文部科学省の「小学校学習指導要領」に準拠した動画を制作しました。大人の方がご覧になっても新たな発見ができる内容となっています。
 併せて、企業局の魅力、3事業への理解と共感を醸成するためにPR動画を制作いたしました。字幕ではありますが、外国語にも対応しております。
 こちらの動画は、JR東日本企画に制作をしていただきました。
 また、企業局では、新たにブランドメッセージを「私が支える 明日のくらし」といたしまして、これから普及してまいります。
 これらの動画は、市の公式ホームページあるいはYou Tube習志野市公式チャンネルでご覧になれます。

6.鈴川絢子さんPR大使任命について

 本市のPR大使といたしまして、鈴川絢子さんを任命いたしますというお知らせです。
「広報大使」や「PR大使」とは、その方の個性や特技を活かして、まちの魅力の発信をしていただくイメージキャラクターのことでありますが、本市でははじめての任命になります。
 鈴川絢子さんは、吉本興業所属のタレントで本市のご出身であります。谷津南小学校、第一中学校を卒業し、お笑い芸人としてデビュー。現在は「鉄道系ユーチューバー」として活動されています。
 その一方、現在二人のお子さんの母親であり、YouTubeの子育て動画や親子で鉄道スポットを巡る書籍などを執筆しておりまして子育て世代にも大変人気のある方です。
 鉄道ファンで、電車に乗るのが好きな方を「乗り鉄」、写真を撮るのが好きな方を「撮り鉄」と呼びますが、鉄道が好きなお子さんを「子鉄」、親子で鉄道を楽しむお母さんを「ママ鉄」と呼ぶそうです。鈴川さんは、「子鉄とママ鉄」の間で圧倒的に支持されています。
 本市はコンパクトな市域ながら、4つの路線7つの駅があります。また、本市にある千葉工業大学の通用門の門柱が、かつての鉄道第二連隊施設の建造物として国の有形文化財に登録されるなど、習志野市と鉄道の歴史には深い関係がございます。
 今後、鈴川さんの強みであるYouTubeなどで、鉄道施設とのコラボレーションも含めまして、出身地である本市の魅力や住みやすさ等を広く発信していただきたいと考えております。

資料・関連リンク

1.町会・自治会を対象としたスマートフォン体験会の実施。

2.習志野市電子図書館の開始

3.タブレット端末でいじめ等の相談ができるようになりました

4.防災行政無線による「子どもの安全放送」の内容変更

5.習志野市シティセールス動画と企業局紹介動画を制作しました。

6.鈴川絢子さんPR大使任命について

この記事に関するお問い合わせ先

このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください