ヤングケアラーへの支援について
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは、家族の介護その他の日常生活の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者のことです。責任や負担の重さにより、学業や友人関係に影響が出てしまうことがあります。
ヤングケアラーとは、例えばこんな子ども・若者たちです

出典:こども家庭庁ホームページ
ヤングケアラーかも・・・と思ったみなさんへ
家族のためにお手伝いやお世話をがんばるってすごいことです!でも、もし、「勉強したい。」とか「もっと遊びたいな。」という想いや「ちょっぴりつらいな。」と感じるときには、ぜひお話を聞かせてください。みなさんのこと、ご家族のことをいっしょに考えます。
こども・若者の居場所情報
「学校や家以外の場所でひと息つきたい…。」「似たような境遇の人と話してみたい…。」そんな時に、気軽にあなたの時間を過ごせる場所があります。市内の「居場所」を一覧にしました。
ヤングケアラーリーフレット 「ヤングケアラーって知っていますか?」
ヤングケアラーの概要について1枚のリーフレットにまとめました。

小学生版・表(ふりがな有り)

中高生版・裏面(こどもの人権を詳しく紹介)
習志野市ヤングケアラーリーフレット(小学生版) (PDFファイル: 13.6MB)
習志野市ヤングケアラーリーフレット(中高生版) (PDFファイル: 5.9MB)
関係機関の方へ
普段接している子ども・若者の中にはヤングケアラーがいるかもしれません。
- 地域の活動やお仕事を通じて「ヤングケアラーかもしれない」、「支援が必要そうだ」と感じられた時は、子育て支援課までご連絡ください。
- 子育て支援課には、支援の方法を組み立てたり、ヤングケアラーに関する情報を発信する役割を担うヤングケアラーコーディーネーターを設置しております。
- ヤングケアラー当事者の中には、「困っていない」「放っておいてほしい」「誰かに相談することで家族の形が変わってしまう気がして怖い」等と感じている方もいます。当事者の状況や気持ちに即した関わりを持つことも大切です。
相談窓口
●習志野市役所子育て支援課 (市庁舎2階)
電話:047−453−7322
受付時間:平日 月〜金 8:30〜17:15 (年末年始除く)
●児童相談所相談専用ダイヤル
電話:0120−189−783(通話料無料)
受付時間:24時間
●法務省 ・子どもの人権110番
電話:0120−007−110(通話料無料)
受付時間:平日8:30〜17:15
●24時間子供SOSダイヤル
電話:0120−0−78310(通話料無料)
受付時間:24時間
対面相談:平日14:00〜17:00 1人60分まで
個別相談申込みフォームから申し込み
関連するその他の記事
●ヤングケアラー協会
ヤングケアラーが抱える多種多様な課題に対応するため、相談窓口の提供やコミュニティづくり、キャリア支援、地域や学校での啓発活動、交流会の開催等、幅広い活動を行っています。
ヤングケアラー協会が作成したポータルサイト。ヤングケアラーの支援者、そして当事者のために、各自治体や団体の取り組み、ヤングケアラーの体験談をまとめています。
ヤングケアラーについて直面する問題や、相談窓口、啓発動画やポスター、リーフレットなどが掲載されています。
この記事に関するお問い合わせ先
このページはこども家庭課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7322ファックス:047-453-9020
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年03月01日