自主防災組織の結成
自主防災組織結成までの流れ
1.町会・自治会内で話し合う
町会・自治会の会長や役員などで、自主防災組織の必要性、メリットなどを話し合います。
なお、自主防災組織結成の目安は、世帯の数が概ね50以上の町会・自治会・その他市長が特に認めたものとなります。
2.規約、防災計画等の素案を作成する
自主防災組織の中心となるメンバーを選出し、規約、防災計画、組織の班編成等の素案を作成します。規約、防災計画、班編成の例は下記をご参照ください。
自主防災組織規約(例) (Wordファイル: 34.4KB)
自主防災組織規約(例) (PDFファイル: 126.8KB)
自主防災組織防災計画(例) (Wordファイル: 69.7KB)
自主防災組織防災計画(例) (PDFファイル: 217.7KB)
班編成 | 平常時の活動 | 災害時の活動 |
---|---|---|
本部 |
|
|
情報班 |
|
|
消火班 |
|
|
救出・救護班 |
|
|
避難誘導班 |
|
|
給食・給水班 |
|
|
(注意)上記は一例です。各組織の実情にあわせて班編成を行ってください。
3.市役所へ書類を提出する
組織結成初年度に限り、ご希望される防災資機材(上限20万円)を現物で交付します。
市役所危機管理課に、規約、防災計画、防災資機材等交付申請書、資機材一覧表等を提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年09月06日