秋津保育所
所在地
千葉県習志野市秋津3丁目8番1号

秋津保育所の建物は、三角の屋根が目印です。
連絡先
電話047-451-8131
施設の概要
開園
昭和55年4月1日
保育所保育目標
- 健康な子ども
- 思いやりのある子ども
- 自分で考え行動するこども
入所対象年齢
6か月児から5歳児
職員構成
- 所長
- 主任保育士
- 保育士
- フリー保育士
- 看護師
- 栄養士
- 時間外保育職員
その他保育所で行っている事業
- 地域交流
保育所開放 にこにこ広場 (所庭のみ開放します。)
10時00分~11時30分 毎週水曜日(4・8・3月はお休みです。)
※雨天時や、熱中症警戒アラート発令時は中止といたします。
※保育所見学も併せて上記日程で受け付けます。
- 地域高齢者との交流
- 小学校、こども園、他の保育所との交流
開園
| 時間 | 3歳未満児 |
|---|---|
| 午前7時 | 随時登所 時間外保育 |
| 午前8時30分 | 健康観察及び検温 |
| 午前9時15分 | おやつ |
| 午前10時 | 遊び |
| 午前11時 | 昼食準備 昼食 |
| 正午 | 午睡準備 |
| 午睡 | |
| 午後3時 | おやつ |
| 遊び | |
|
午後4時30分 |
随時降所 時間外保育 |
| 午後7時 |
| 時間 | 3歳以上児 |
|---|---|
| 午前7時 | 随時登所 時間外保育 |
| 午前8時30分 | 所持品整理 健康観察 |
| 教育保育活動 | |
| 午前11時30分 | 昼食準備 昼食 |
| 午後1時 | 午睡準備 午睡 |
| (5歳児は休息) | |
| 午後3時30分 | おやつ |
| 教育保育活動 | |
| 午後4時30分 | 随時降所 時間外保育 |
| 午後7時 |
○給食
・幼児食 1食 330円
・アレルギー対応 除去食(対応可能な代替食)
○保育料、給食費以外の主な費用
・日本スポーツ振興センター災害共済掛金
・カラー帽子代(幼児クラスのみ)等
| 月 | 保育 | 保健 |
|---|---|---|
| 4 |
|
尿検査 内科健診 |
| 5 |
|
眼科検診 |
| 6 |
|
歯科検診 |
| 7 |
|
なし |
| 9 |
|
なし |
| 10 |
|
内科健診 |
| 11 |
|
歯科検診 歯磨き指導 |
| 12 |
|
なし |
| 1 |
|
なし |
| 2 |
|
なし |
| 3 |
|
なし |
| 毎月行うもの |
|
避難訓練 身体計測(乳児) |
| 隔月行うもの | なし | 身体計測(幼児) |
注釈:感染症等の状況により、予定の行事を中止、または延期する場合があります。
ご存知ですか?ライフサポートファイル
子育てに役立つライフサポートファイルをお配りしています。ご興味のある方は職員にお声掛けください。
交通アクセス
JR津田沼駅からバス利用の場合
新習志野駅行きバス秋津小学校前下車徒歩5分
JR京葉線利用の場合
新習志野駅下車徒歩10分
お車で来所の場合
駐車場 送迎用5台 (うち1台は、軽自動車専用)
秋から冬へとかわりゆく時期となりました
昼夜の寒暖差が大きくなりました。秋津保育所の子どもたちは自然と触れ合う中で深まる秋を感じながら、遊びを楽しんでいます。
秋の自然に親しもう
落ち葉を両手で拾い集めて、「雨だー!」と撒き散らして遊んでいます。
保育所や周辺の公園には、どんぐりをはじめ、様々な木の実、色づいた落ち葉がたくさんあります。こどもたちは色や形の変化に気づき「みてみて!」と保育者に伝えてきたり、夢中になって拾い集め、遊びに使ったりしています。秋の自然物を使って、制作やゲーム、見立て遊びなど、好奇心をくすぐるようなたくさんの経験ができ、毎日楽しそうです。
といを斜めにして、どんぐりを転がしてみよう!どんぐりの滑り台みたいだね。
公園には両手で持ちきれないほどのどんぐりが落ちています。牛乳パックで作った「お散歩バック」に入れて、大満足のこどもたちです。
散歩に出かけよう!
先日、3,4歳児で近隣の公園に出かけました。信号を守る、歩道の端を歩くなど、所内ではできない経験を実際にすることで、交通ルールが身につくようにしていきたいと思っています。友達としっかり手をつなぐことや、前を歩くこどもとの距離を開けすぎないことなど、気をつけながら歩く姿も見られました。少しずつ距離を伸ばしていきながら、所外で様々な体験ができるようにしていきたいと考えています。
歩道を歩く時は、道の端を歩くよ!と得意気に話す姿が見られました。
4歳児が信号の渡り方を3歳児に教えてくれました。
一緒に縄跳びしよう!
運動会を終えて、戸外では様々な体を動かす遊びを楽しむ姿が見られます。5歳児が長縄で走り跳びをして遊んでいると、3歳児も「やりたい!」と言いながら近づいてきました。「いいよ!」と仲間に入ったものの、回転する長縄のタイミングに合わせて跳ぶことは難しく、困っている3歳児。その様子を見た5歳児が「ヘビにしてあげよう!」と縄の動かし方を変えていました。保育所で異年齢のこどもも一緒に過ごす中で、相手を思いやる気持ちの育ちを感じることができました。
友達と息を合わせて、長縄を回すことが上手になった5歳児です。
「小さいクラスのお友達は、ヘビ跳びの方がいいね!」と、こども同士で話し合って縄の動かし方を考えていました。
避難訓練を行いました
毎月行っている避難訓練。10月は大きな災害を想定し、地域の小学校まで実際に歩き、経路の確認をしました。ボランティアのにこにこ会員さんにも手伝っていただいて、安全に避難することができました。
午後は引き渡し訓練を行いました。幼児組は保護者のお迎えが来るまでの過ごし方を話し合い、帰りの支度をして待つことができました。
毎月の訓練の中で、災害時の意識をしっかりともち、安全対策を考えていきたいと思います。
にこにこ会員さんが、こどもたちの様子を見守ってくれました。
所長先生の話をよく聞いて、避難することができました。
災害時に使用する備蓄品の展示も行いました。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは秋津保育所が担当しています。
所在地:〒275-0025 千葉県習志野市秋津3丁目8番1号
電話:047-451-8131 ファックス:047-451-8129
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年11月10日