令和6年度2月実籾小ダイアリー

更新日:2025年02月03日

2月3日(月曜日)

先週の金曜日、今日から始まる「あいさつ運動」について児童委員会からお知らせがありました。自分たちで考えて実行に移すことは、とても大切なことです。

今朝から昇降口に立つ児童委員会の子どもたち。「元気よく爽やかにはっきりと」挨拶できた人はスタンプがもらえる企画です。元気な挨拶で寒さも吹き飛ばせるといいですね。

朝読書の時間、図書委員会の子どもたちが4組に読み聞かせに来ました。「おばけのバーバパパ」に聞き入る子どもたち。温かい時間が流れていました。

13日に開かれる「おわかれ音楽会」の練習が、今日から始まりました。毎時間、体育館から歌声が響いてきます。6年生の歌声を聞いていると…

もう胸がいっぱいです。

2月4日(火曜日)

今日も伸びやかな歌声が聞こえてきました。3年生は、なんと2部合唱にチャレンジしています。「この星にうまれて」、当日の合唱が今からとても楽しみです。

業間休みには、4年生有志が秘密練習をしていました。楽器の演奏や曲の紹介、そして何やら寸劇もありそうです。こちらもとても楽しみです。

ライオン池近くの栴檀:センダンの樹がたわわに実をつけています。「栴檀は双葉より芳し」のこの樹は習志野市名木百選の一つです。人間は食べられない実ですが、鳥はついばみに来るようです。

栴檀は7月に一斉に花開きます。これはペンギン池近くにある夏の栴檀です。自然が豊かな実籾小には、「ハリギリ(別名センノキ)」という名木も校庭脇斜面にあるそうです。

2月5日(水曜日)

今日は3年生が消防署見学に出掛けました。化学消防車には1,500ℓの水が積んであることなど様々なことを教えてもらい、驚きの声をあげながら一生懸命書き留めていた子どもたちです。

一人一人安全帯をつけてもらって、はしご車に乗せていただきました。「学校が見えた!」「自然が多いから無茶苦茶目立つ!」と子どもたち。見ているだけで脚がすくむ高さです。

防火服と空気ポンプ、ホースを合わせると、30kgの重さになるそうです。「動けない!」と声があがっていました。消防士の方々のすごさが実感できた社会科見学でした。
 

最後に「皆さんは絶対に火遊びしないでくださいね」とお話がありました。とても親切に丁寧に対応してくださって、ありがとうございました。

午後はICT機器活用の授業研を行いました。1年生では、全員のデータを共有できるソフトを活用して、学び合う学習を行いました。御協力、ありがとうございました。

5年生では、プログラミングで正多角形を描く授業を行いました。タブレットを活用する中で、なぜそう考えたのか言語化して伝え合うことで思考が深まっていました。

2月6日(木曜日)

今日は4組の子どもたちが東部体育館で開かれる「お別れスポーツ大会」に行ってきました。「おはようございます」「ありがとうございます」バスの運転手さんに気持ちのいい挨拶ができた実籾っ子です。

開会式の後、「ジャンボリ・ミッキー」を踊ってスタートです。みんなノリノリで身体も温まりました。

今日はみんなでモルックを楽しみました。モルックはフィンランドで楽しまれているキイッカというゲームを元に開発された人気のスポーツです。応援も盛り上がりました。

閉会式では、3月に卒業する6年生と中学3年生一人一人にプレゼントを贈りました。「おめでとう」の温かい拍手が続きました。

「校長先生~おかえりなさ~い!」帰り着いた途端、凧を飛ばしながら1年生の子どもたちが駆け寄ってきました。出迎えてもらうと元気100倍になりますね。

「スパゲティ楽しみ~」帰りのバスの中でも盛り上がっていました。ミートソースは大豆も入っていて、コクと食感がとてもよく、たまねぎのポタージュで身体が温まりました。ありがとうございます!

2月7日(金曜日)

13日の「おわかれ音楽会」に向けて練習を進めています。1年生は「きらきらぼし」を演奏します。歌唱は日本語だけではなく…、12日のリハーサルで御披露します!

2年生が歌い始める前に、ぽ~んとピアノの1音が響きます。なんとアカペラで歌い始める子どもたち。子どもたちの歌声に、勇気が100パーセント以上、湧いてきます。

こちらは、校舎内の子どもたちの目につく場所に貼ってある掲示物の一つです。めくると答えが見える仕掛けです。学んだことを、思い出したり活用したりすることを大切にしています。

うさぎ小屋近くの梅が、今日、花開きました。近づくと、とてもいい香りがします。寒い日が続きますが、確実に一日一日、春が近づいてきています。

2月10日(月曜日)

青空の下、実籾駅に挨拶の声が響く朝です。児童委員会の皆さん、毎週ありがとう!皆さんのおかげで、挨拶を返してくれる高校生も出てきました。

水曜日の「おわかれ音楽会リハーサル」を前に、最後の体育館練習を行いました。4組は「リメンバー・ミー」を演奏します。始めた頃を思い起こすと、こんなにも…、胸がいっぱいになります。

在校生のトリをつとめるのは、5年生です。「オトナブルー」の合奏、そして「絆」の二部合唱で、感謝の気持ちを伝えます。歌うたびに伸びやかで深い歌声に変わってきました。

児童委員会主催「あいさつ運動」の結果発表がありました。「挨拶できた人数」「気持ちのいい挨拶ができたかどうか」1~3位に5、6年の4クラスが入っていました。これこそが実籾小の伝統です。

2月12日(水曜日)

今日は明日のリハーサルを行い、御都合のつく保護者の皆様にも参観していただきました。1年生は、6年生が1年生の時に歌った「きらきらぼし」を歌います。

“夢を追いかけてる素敵なみんなを みんなで応援してる”というオリジナルのメッセージをメロディに合わせて歌う2年生。合間には素敵なダンスも登場します。

3年生は器楽合奏「夜にかける」、そして2部合唱「この星にうまれて」、難しい2部合唱を体育館の後ろまで響く歌声で歌い上げます。

4年生はノリノリの器楽合奏「前前前世」、そして2部合唱「ありがとう」で、感謝の気持ちを伝えます。ステージも準備万端です。

5年生は、器楽合奏「オトナブルー」と2部合唱「絆」を贈ります。高学年の豊かな表現力で、“実籾小学校での思い出を胸に旅立つ 6年生に”、最高学年を引き継ぐ思いを伝えます。

4組は「リメンバー・ミー」で、それぞれに頑張ってきた最高の演奏を披露します。

今日いただいた温かい拍手で、それぞれの学年が思いを高めることができました。心から感謝いたします。

2月13日(木曜日)

拍手の中、6年生が入場して「おわかれ音楽会」の幕が開けました。今日は6年生だけ紹介するつもりでしたが…それぞれに思いを伝える本番の素晴らしさに、特別拡大スペシャルで紹介することにしました。

舞台上にお面をつけた役者が登場した4年生。「君の名は」が、なんと「君の縄」に!

最後に「ありがとうって伝えたくて」「愛してるって伝えたくて」心を込めて歌いあげました。

合奏と合唱の合間にノリノリで踊る2年生の姿に自然に手拍子が起きて、会場が一つになりました。メロディにのってピアニカを斜めに掲げて演奏する場面もありました。

3年生の合奏に選んだ曲「夜にかける」は、6年生が4年生の時、運動会で踊った曲です。演奏が終わった途端、その時の振り付けで生き生きと踊って見せた3年生です。

前半と後半の休憩では、6年生の周りに1年生が集まっていました。これまで1年生を可愛がってくれていたことが伝わってきたひとコマです。

4組は「1年生から6年生まで心を一つにして演奏します!」という始めの言葉のとおり、見事に息の合った演奏を披露しました。飾りつけも素敵です!

後半は「1年生の発表を始めるよ!」の元気な声でスタートしました。手作りの「ありがとうの花」を一人一人6年生に届けた1年生。花を見つめながら1年生の歌を聴く6年生の姿もありました。

5年生は「新しい学校のリーダーとなる私たちの思いを込めて演奏します!」という言葉のとおり、演奏だけではなく返事やセリフからも強い意志が伝わってきました。

「6年、いくぞぉっ!」威勢のいい掛け声で6年生の演奏が始まりました。1年生にもらった花を胸につけて、真剣に歌う眼差しから万感の思いが伝わってきました。最高の最高学年です!

音楽会が終わった後、5年生が体育館に集まってきました。ろくぼくに飾った6年生の似顔絵をはずして進んで道具を片付ける5年生、新しい学校のリーダーに期待できます!

2月14日(金曜日)

今日は5組の子どもたちが「オムレットづくり」にチャレンジしました。たまごを割る緊張の一瞬!

「うまく割れた!」覗き込んでいた周りの子どもたちも、みんな一緒にホッとしていました。

みんなでボールを支えて、たまごを泡立てています。家庭科室の辺りに甘い香りが広がりました。

「失礼します!校長先生、私たちが作ったオムレットを食べてください!」ふわふわで優しい甘さで、とってもおいしいオムレットでした。ありがとう!

オムレットをもらった教職員からも「ありがとうメッセージカード」が届きました。みんなで作ってみんなで食べるって素敵ですね。

4階では、5年生の子どもたちが総合的な学習の時間「70周年 実籾小リボーン」で集まった有価物をまとめていました。御家庭の御協力に改めて感謝いたします。

2月17日(月曜日)

実籾駅前「あいさつ運動」から児童委員会の子どもたちが戻ってくると、ピロティはリサイクル活動で賑わっていました。黄色い旗と白い旗がはためいていた朝です。

いつもリサイクル活動をしている4年生と一緒に、5、6年生「70周年 実籾小リボーン」で各御家庭から集まった有価物を、みんなで協力して運んだり束ねたりしました。

今日は、協力してくれた人に手作りプレゼントが用意されていました。「ありがとう」の気持ちが伝わってきますね。さすが実籾っ子です。

掲示委員会が作った2月の掲示物には可愛い鬼たちが並んでいます。卒業式まであと20日、修了式まで23日、一日一日を大切にしていきたいと改めて思います。

2月18日(火曜日)

これまで校舎内に設置されていたAEDが、校舎内外両方で使用できるようにピロティに設置されました。出番がないことが一番ですが、迅速で適切な対応が何より大切です。

「北風ピープー吹いて」気温が一気に低くなりましたが、半袖で運動場に駆け出す1年生!元気いっぱいです。「子どもは風の子」という言葉を思い出しました。

校内に素敵なお知らせが。

観察の小径で見つけた「ふきのとう」に、別の職員がイラストを添えて飾りました。「はる、みーつけた!」

今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。「なかなかいい手だねえ」「いやあ、まだまだでしょ」オセロ・将棋クラブでは、頭を抱えて考える実籾っ子の姿もありました。

2月19日(水曜日)

1年生が生活科で「かげあそび」をしています。いろいろなポーズで影をつくって楽しんでいました。撮影し合って、教室に戻ってからみんなで共有します。

身体だけではなく、ジャンパーでも影を作っています。写した画像がちゃんと保存されているか、確認する姿から、みんなに伝えたい思いが伝わってきます。

「こんなに大きな葉っぱがあったよ!」かげあそびの後、みんなで行った観察の小径で見つけた葉っぱを見せに来てくれた1年生がいました。葉っぱも伸び伸び育っています。

「やさしいことを一つすると花が咲く」絵本「花さき山」の言葉です。「実籾小学校レストランにようこそいらっしゃいました!」3年生のお話し会最後のマジックで盛り上がる子どもたちです。

2月20日(木曜日)

22日(土曜日)13:00~14:05、本校体育館で開催する「吹奏楽部お別れコンサート」に向けて、吹奏楽部の奏でる音楽が毎日のように体育館から響いてきます。皆さんの御来場をお待ちしています。

今日は4組と6年生にお話し会を開いていただきました。紙芝居「うなぎにきいて」に聞き入る子どもたち、読み聞かせが終わった途端「うなぎ、たべたいなあ~」と声があがっていました。

1年生が教職員にインタビューしています。校長室にも来ています。「実籾小学校で好きな場所はどこですか?」たくさんありすぎて迷いに迷って…「観察の小径!」と答えました。

今日は給食の時間に「食育クイズ」が出ました。牛乳は季節ごとに味が変わるのですね!気付いていませんでした。季節ごとに変わる味を楽しんでみます。

2月21日(金曜日)

5年生の図工「多色木版画」の作品です。好きな色画用紙を選び、掘った箇所に絵の具を重ねて、色鮮やかに仕上げています。まるでステンドガラスのようです。

5年生のダンスチームが素敵なダンスを作り上げました。かなり大きな小学生?も一緒に踊っています。みんなで生き生きと踊る動画を見ていると、思わず踊りたくなりました。

ボランティアで来ていただいていた方が学校に来る最後の日、子どもたちが花束を手作りして「ありがとう」の気持ちを表しました。世界に一つの花束です。

子どもたちが頑張って掃除していますが、上履きの底でついた黒い筋がなかなか消えません。技労士の方々も磨く毎日、大人と子ども、みんなできれいにできますように。

2月25日(火曜日)

22日(土曜日)に体育館で吹奏楽部「おわかれコンサート」を開きました。会場には、保護者の方や地域の方、100名を越える皆様が聴きに来てくださいました。

楽しい演奏の最後には、6年生一人一人が自分の思いを語りました。これまで下級生を支えてくれて、ありがとう!

「アンコール!」の声が響いて、素敵な最後の曲が流れました。寂しいけれど、音楽でつながる良さが改めて伝わったコンサートでした。

パイプ椅子やひな壇の片付けに、残っていた保護者の方や卒業生が手伝ってくれて、あっという間に片付きました。心から感謝いたします。

今日は、5年生にお話し会を開いていただきました。「レストランカード」という不思議な当てっこゲームでは、出題者にも挑戦して拍手が起きました。

5年生最後のお話し会でした。「お母さん文庫」の皆様、温かい気持ちが広がるひとときを、いつもありがとうございます。

2月26日(水曜日)

早朝の校庭を歩くと、鳥の足跡をあちこちで見かけます。豊かな木々に囲まれた自然豊かな実籾小ならでは、です。

8時10分から朝学習が始まります。始まりのチャイムが鳴った時には、全員が朝学習に取り組み始めていました。毎日の積み重ねの成果ですね。

昨日、今年度最後の委員会がありました。児童委員会では「よくなってきた実籾小の挨拶を、もっとよくするために」意見を出し合っていました。皆さんのおかげで確実に変わってきましたよ。

こちらは飼育委員会が作った「飼育の仕方」の説明書です。“ミミズ牧場”、“カワニナ3匹”、実籾小ならではのワードがあちこちに入ったカードです。

図書委員会は、あちこちで活用している図書を集めました。年度末の蔵書点検に向けて、手分けして図書室に運びました。

そして、明日の全校朝会で、いよいよ「大人と子どもの本気勝負!」第2弾を行います。何で勝負するかというと…明日の「実籾小ダイアリー」をお楽しみに!

2月27日(木曜日)

今日の全校朝会で「大人と子どもの本気勝負!」第2弾を行いました。こちらは「2on2バスケ勝負」です。名乗り出た3年生2名と教職員2名の真剣勝負!接戦の末…負けました。

こちらは「ルービックキューブ勝負」です!早いのなんの、「大人顔負け」ではなく「大人の負け!」でした…。ちなみに対戦相手は教頭先生です。

最後はサプライズの「身体のやわらかさ勝負」をしました。結果は「引き分け」!

盛り上がりすぎて誰も写真を撮っていたかったので終わった後に再度、披露してもらいました。

6年生からは3月の生活目標「お世話になった学校を進んできれいにしよう」の紹介がありました。パワーポイントも凝っていてオリジナルキャラクター「ほこりん」と「くろみ」も登場しました。

業間休みには、栽培委員会のクイズイベントが開催されました。ピロティに子どもたちが集まってきました。

校庭のあちこちに貼ってあるクイズを解いてまわる子どもたち。「自然に学ぶ」実籾小ならでは、の素敵な委員会活動です。

2月28日(金曜日)

黄色い旗を持って学校の外を歩いていると、「おはようございま~す!」大きな声が実籾小から届きました。「校長先生~、がんばってくださ~い!」みんなありがとう!頑張ります!

2年生が跳び箱運動を行っていました。何度も挑戦して、跳ぶ度にきれいな形に変わってきました。「こう跳びたい」というイメージをもって跳んでいることが伝わってきます。

お話会ではチータの大変身に「あー!」「どうなってんの~!」「これ、どうなのよ!」と声をあげながらノリノリで楽しむ1年生の姿がありました。お話会の皆様、いつもありがとうございます!

新しく導入される学習支援ツールを使って、3年生が「おにたのぼうし」で自分の考えを打ち込んでいました。友だちの考えも提示されて、共有することができます。活用が楽しみです。