令和7年度7月実籾小ダイアリー
7月1日(火曜日)

吹奏楽部の練習を体育館で行うようになり、日に日に上達している様子が伝わってきます。「一度出た音はやり直せないからこそ一つ一つの音を大切に」その積み重ねで音色が変わってきました。

昨日、ホタル飼育委員会の希望した児童が、成虫の入った飼育箱を家に持って帰りました。夜になると光り始めたそうです。タブレットを使って撮影した動画も見せてくれました。

写真では見えづらいのですが、黄緑の光が点滅しながら右に左に飛んでいる様子が映っていました。タブレットがこんなところでも活用されていてうれしくなります。

「黙々と」という言葉が浮かんできました。誰も見ていなくても、一生懸命床を拭き続ける実籾っ子がいました。「みんながきもちいいようにそうじをがんばる」ある実籾っ子の言葉を思い出しました。
7月2日(水曜日)

今日は千葉西税務署と千葉西法人会の方々に6年生対象の「租税教室」を行っていただきました。税の仕組について、集中して真剣に聞いていた6年生です。

廊下に笹が飾られて、思い思いの願いを書いた短冊が登場しています。一つ一つ読んでいると、胸が熱くなります。どうか願いが叶いますように。

職員玄関のかかしの「さとこさん」にも七夕飾りが飾られていました!季節の飾りに潤いを感じます。実籾っ子一人一人が輝けますように。願いを胸に、一歩一歩、歩みを進めていきます。

校舎内の植木鉢に水やりに回っていると、なんと、カマキリが!擬態しているかのように、葉につかまってじっとしていました。実籾小の自然の豊かさを改めて感じたひとコマです。
7月3日(木曜日)

今日は「小中学校音楽会」の壮行会を行いました。初めに、吹奏楽部の「やまなみのしらせ」の力強い演奏が披露されました。曲がおわるやいなや、大きな拍手がおきました。

続いて、5年生の合唱「COSMOS」です。歌声の響きはもちろんのこと、気持ちが伝わってくる表情に胸を打たれる合唱でした。10日がとても楽しみです。

全校朝会の歌声も伸びやかで、よく声が出ていました。今月の歌「虹」を、全員で気持ちよく歌いました。きっと明日もいい天気、風にふかれて、気分も晴れますように。

私の話は、5年生の曲に合わせて「宇宙」の話にしました。ブラックホールを捉えた電波望遠鏡の話、「Wonder」は不思議、「ful」はたくさん、「わからないことがたくさん」は「すばらしい」ことを話しました。

保健委員会は、7月の生活目標「熱中症に気をつけて生活しよう!」について、クイズを交えて働き掛けました。「運動中もこまめに水分をとりましょう!」大事なことを呼び掛けてくれて、ありがとう!

今日の給食には台湾の伝統的な料理「ルーローハン」が出ました。ルーローハンもとうがんの卵スープも具だくさんで、熱い季節を乗り切れます。暑い中、調理していただき、ありがとうございます!
7月4日(金曜日)

昨日、市庁舎で「習志野市健歯児童生徒審査会」と「表彰式」が開催されました。本校からも6年生2名が学校代表として参加しました。歯は健康のために大切にしたいですね。

今日は「お母さん文庫」の皆様に、6年生にお話会を開いていただきました。今日もパワーポイントで、絵本「おカッパねこの七夕祭り」を披露していただきました。

今年度、この絵本の作者の方が、全学年に読み聞かせをしてくださっています。「お母さん文庫」の皆様、いつもありがとうございます。

4組の廊下に、4組の企画「みもみっこまつり」の掲示物が登場しました。リンゴ飴のおいしそうなこと!たこ焼きもかき氷も、とても上手にできています。

焼きそばも天下一品です。混ぜ方も職人技です。見ているだけで、熱々の焼きそばを食べたくなってきました。

今日の給食は「和」のメニューでした。「揚げ出し豆腐のそぼろ」あんかけのおいしいこと。そして、手作りの「ミルク寒天」が最高です!いつも、ありがとうございます。
7月7日(月曜日)

6年生の家庭科「ぴかぴか大作戦をしよう」の学習の様子です。洗剤の量や水温を変えると汚れの落ち方が変わるのか、つけおき洗いの効果があるのか、みんなで試しました。

2年生の図工「世界に一つだけのマイけん玉!」では、紙けん玉の作品ができるとタブレットに入れて、お互いに見られるようにします。出来上がりが楽しみです。

廊下の外国語のステキな掲示物を御紹介します。色遣いやキャラクターが目を引きます。見ているだけで楽しい気分になってきます。

今日は「七夕献立」が出ました。生のとうもろこしをむいてご飯と一緒に炊いた「とうもろこしご飯」が甘くて、光る星のようでした。改めて、手作り給食の豊かさを感じた献立でした。
7月8日(火曜日)

七夕飾りを片付ける前に見て回りました。「ともだちがいっぱいできますように」「おべんきょうをがんばりたいです」「うるとらまんになりたいです」一文字一文字一生懸命に書いてあります。

「じゃくさのえんじにあになりたいです」短冊いっぱいに願い事が書いてある短冊もたくさんありました。実籾っ子の願いがかないますように。

「I wish the students in Mimomi Elementary School will enjoy studying English even more with me and Ms.Ishijima.」ALTも短冊を書いてくれました。先生方の願いもかないますように。

今日はクラブがありました。自然科学クラブでは、折りたたんだ花びらが水に浮かべると繊維が水分を吸収して花びらが開く実験をしていました。

こちらは工作クラブです。紙ボンドに絵の具を混ぜて、プラスチック板に塗っています。乾くとはがせるそうです。思い思いの形に表していました。ミャクミャクも登場していました。

運動クラブでは、木陰で、この季節にぴったりの活動にチャレンジしました。金魚すくいのポイを帽子に取り付けて、水鉄砲でねらう競技です。みんなきれいに破れていました。
7月9日(水曜日)

昨日、5年生が八千代市立大和田南小学校の5年生とZoomで交流しました。お互いの学校や地域、市の特色などを伝え合う学習を行いました。

実籾小からは、「みもみん・観察の小径・ホタル・郷の会の皆様に支援していただいている米作りの様子・おいしい給食・実籾マルシェ・習志野ソーセージ」自慢を、生き生きと披露しました。

6年生は、千葉県警察本部少年課の方に「薬物防止教育」を行っていただきました。LSDやシンナーの恐ろしさ、様々な事件が起きていることを知る機会となりました。
言葉巧みに薬物を勧められる場面をロールプレイングで体験する機会もありました。顔見知りの上級生に誘われて断れるかどうか。少しだけなら、と決して思わないよう祈る思いです。

明日は八千代市民会館で「小中学校音楽会」が開かれます。今年度は5年生と吹奏楽部が出演します。「がんばってきてね」「楽しんでね」4組から素敵な応援メッセージが届きました。

今日の給食は「音楽会応援献立」です。喉にいい「金色はちみつトースト」で、きっと宇宙のように金色に輝く歌声と演奏が響くことと思います。あ!ABCスープにも願いが届いたのですね!
7月10日(木曜日)

2時間目と3時間目には2年生のお話会がありました。「この中にありますか?」に数回答えていくと…あらふしぎ、口に出してないのに、思い浮かべたものをあてられてしまいます。

今日、いよいよ「小中学校音楽会」当日となりました。朝、昇降口の外で待つ間に発声練習をしていた子どもたちもいました。表現豊かに歌えるようになった5年生です。

吹奏楽部の音色が、聞くたびに変わってきました。子供たちの表現力や可能性は無限大です。今日も八千代市民会館に見事な演奏を響かせました。

5年生も、音楽室やリハーサル室で練習したあと、きれいな歌声をホールいっぱいに響かせました。天候への対応をはじめ、様々な形で御支援・御協力いただいたことに改めて感謝いたします。
7月11日(金曜日)

昨日、小中学校音楽会から帰ってきた子供たちを、みんなで出迎えた場面です。代表で挨拶をする役に複数の実籾っ子の手があがり、自分の思いを伝えながら堂々と挨拶することができました。

4組で毛筆にチャレンジした子供たちがいました。始筆や終筆に気を付けながら力強く筆を運ぶことができました。最後に「好きな言葉」を書いて楽しみました。

こちらは4組の掲示物です。紙皿を使ったきれいな花火が夜空に浮かんでいます。短冊飾りと織姫・彦星とのコラボレーションが素敵ですね。

「あんかけチャーハン」が具だくさんでおいしいこと!ご飯は卵のそぼろが混ぜてありました。「焼き餃子・わかめスープ・すいか」も加わって夏献立でパワー充填です。ありがとうございます!

ホタルの成虫を40匹近く入った飼育ケースを昇降口においたところ、興味津々に覗き込む子供たちが次々と。「夜、光るところを見たい!」たくさん声があがったので…

この飼育ケースごと今夜から体育館前のホタル舎の中に置くことにしました。駐車場から中庭に入ることができます。お出かけの際は足元にお気をつけください。蚊取り線香は持参しないようお願いいたします。光りますように…
7月14日(月曜日)

今日は有価物回収の日でした。当日の持参いただいた有価物や、「実籾エコスペース(昆虫館)」に事前に入れてくださった有価物が、前回より増えていました。御協力に深く感謝いたします。

3年生で歯みがき指導を行いました。すがた歯科の先生に来ていただいて、歯みがき後の口内細菌の動画を見せてもらうと…その数と動く様子に驚く子どもたち。みんなで歯みがきしよう!

廊下には、図工の作品が並んでいます。紙コップを重ねたりつなげたり飾りを工夫したりして、こんなに素敵な作品が出来上がりました。図工専科の先生も、豊かな発想に感動していました。

昼休みの和室に、あの「笑点」のBGMが流れて…4人の落語家が登場しました!国語の落語「ぞろぞろ」を表現豊かに披露する4年生。暗記したことにも身振り手振りにも、大きな拍手を送ります!
7月15日(火曜日)

6年生に被爆体験講話を行いました。1945年8月、広島で原爆被害にあった方の平和への思いを聞く大切な機会です。「最後までとても真剣に聞いてくれて感動しました」とお話をいただきました。

5組では「よい話の聞き方は?」の学習をしています。「話している人に顔を向けて・相手の目を見て・あいづちをうつ」大事なことですね。全学年で「聞く力」を大切に育んでいます。

いよいよ1年生のタブレット学習が始まりました。6年生がマンツーマンでタブレットの使い方を教えていました。1年生が操作できる度に拍手や歓声をあげる優しい姿があちこちで見られました。

こちらは1年生の図工の作品です。模造紙の周りに集まって、思い思いに筆を動かして描きました。いろいろな色や形が組み合わさって、一つの素敵な作品が完成しました。
7月16日(水曜日)

1年生が国語「おおきなかぶ」の劇に挑戦しています。昨日は隣のクラスでも練習で盛り上がっていました。「うんとこしょ どっこいしょ!」手作りの小道具も登場していました。

5組では「1学期がんばったね会」が開かれました。みんなでピザを作って、レクを楽しみました。ピザは前もって、好きなトッピングの注文を取りに来てくれました。

売られている商品がどのように作られているのか、自分の手元に届くまでがわかりづらいだけに、注文を取って作って届ける経験はとても貴重な経験です。とてもおいしいピザをありがとう!

今日は、人気の「豚丼」と具沢山の「なめこ汁」、ほくほくの「じゃがいものチーズ焼き」、鰹粉をまぶした「きゅうりの土佐和え」が出ました。どれもおいしくて!いつもありがとうございます!

賑やかな昼休みとうってかわって、掃除の時間の職員室前廊下には、まさに「黙々と」床を磨く実籾っ子の姿がありました。ほとんど音がしません。一生懸命、床を磨く姿に大きな成長を感じます。

先日、来校したお客様が、「年数がたっているのに、とてもきれいで驚いた」と口々に言っていました。みんなでみんなのためにきれいにすることが、当たり前になっている成果です。
7月17日(木曜日)
3年生が観察を続けていたモンシロチョウのさなぎが、今日、とうとう羽化しました。大型提示装置につなげて撮影を続けたため、貴重な羽化の瞬間を子どもたちが見ることができました。

図工室では、1年生が牛乳パックですてきな作品をつくっていました。「ニホントカゲだよ」「カナヘビをつくったんだよ」さすが実籾っ子、思い思いに生き物を表現していました。
とても明るい歌声が聞こえてきました。5年生の外国語の授業です。英語の歌を元気に歌って踊る5年生、さすが実籾っ子、ノリノリです!

晴れた日の掃除の時間、校庭にはえ始めた草をみんなでとっていました。緑豊かな学校は、草刈りや草抜きの手入れができてこそ、よい環境になります。ありがとう!

職員玄関の「ナラシド」と「チーバくん」が、夏モードに。靴箱の上「かかしのさとこさん」も金魚すくいを持たせてもらっています。すべての実籾っ子にとって素敵な夏休みになりますように。

1学期最後の給食は、人気メニュー「わかめご飯・鶏肉の唐揚げ・かきたま汁・納豆あえ」、デザートに「おもちアイス」も登場しました。1学期間、とてもおいしい給食をありがとうございました!
7月18日(金曜日)
終業式で1学期を振り返りました。「空まで届く気持ちのいい挨拶ができるようになった人」と聞くと、とてもたくさんの手があがりました。2学期もみんなでステップアップしていきます。
「な」にかあったらすぐ相談、「つ」たえよう時間と場所、「や」ってみよう苦手な学習、「す」すんでチャレンジお手伝い、「み」ずの事故気をつけて、を生き生きと演じてみせた5、6年生、ありがとう!
4組の子どもたちが、給食の先生に「ありがとうカード」を届けにきました。一人一人名前やメッセージが書いてあります。「おいしい給食をありがとう」言葉でもしっかり伝えられました。
階段の踊り場には「夏休みの課題図書」を一冊一冊紹介した掲示物が貼られていました。読んでみたくなる紹介文です。図書委員会の皆さん、ありがとう!

「今日、生まれたの!」羽化してまもないモンシロチョウを大切そうに持って帰る子がいました。乾く間の羽の色がキャベツの葉の色と似ているのは、擬態なのかもしれません!

「校長先生、2学期に私が学校に来るまで待っててね」はい!首を長くして待っています!「良い夏休みを!」声が飛び交う昇降口は、外も中も、子どもたちと見送る先生方でいっぱいでした。
更新日:2025年07月18日