令和7年度9月実籾小ダイアリー
9月1日(月曜日)

校庭のヒマワリがこんなに大きく育ちました。子供たちも大きくなって帰ってきました。実籾小に一気に活気が戻り、待ちに待った2学期が始まりました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式は、みんなで校歌を歌ってスタートしました。体育館に優しい柔らかい歌声が響きました。久しぶりの合唱でしたが、とても丁寧に歌っていた子供たちです。
2学期に大切にすることに「1つ目は挨拶、2つ目は…」と話し始めたところ、「よく考えて伝えること」「気持ちを切り替えること」「毎日元気に学校に来ること」次々と声があがりました。素敵なスタートです!

体育委員会からは、9月の生活目標の話がありました。「寝坊した!朝ご飯、食べなくてもいいや!」のせりふに、聞いている子供たちから「ダメ~!」と声があがっていました。

最後に吹奏楽部コンクールの表彰も行いました。7月21日の県大会では、力強い見事な演奏を県文化会館いっぱいに響かせました。10月18日、11月3日、11月29日の活躍もとても楽しみです。

8月3日、郷の会の皆様と実籾高校の高校生が「竹とんぼ工作」や「スイカ割り」「虫採り」で子供たちを楽しませてくださいました。今年は20名を越える実籾っ子が集まりました。心から感謝しています。
9月2日(火曜日)

毎朝7時前には学校に着くようにしていますが、給食室ではすでに準備が始まっています。今日は、玉ねぎを炒めるいい香りが校舎内にも広がっていました。
「がんばるぞーカレー・サラダ・フルーツ杏仁」で給食がスタートしました。「おいしい~!」「おかわりしたよ!」と子供たち。2学期の給食も、とても楽しみです!ガルバンゾー(ひよこ豆)でガンバルゾー!
昨日の「引き渡し訓練」では、地震発生の放送のあと、子供たちは落ち着いて机の下に避難していました。お迎え等、御協力いただき、ありがとうございました。

1学期に整えた「実籾エコスペース」に、牛乳パックや段ボール、アルミ缶を置けるようにしたところ、教職員からも集まり始めました。いつでも誰でも置けるようになっていますので、どうぞ御活用ください。
9月3日(水曜日)
学期の始めは手分けして登校を見守っています。「おはようございます!」遠くから元気に挨拶する実籾っ子の声が響いていました。2学期も事故にあうことなく元気に登校できますように、祈る毎日です。
7月と9月、生活科の学習で1年生が砂場で活動しました。深い穴を掘って覗き込む子供たち、砂の中に根がはっていることに驚いていました。
泥団子を作った子もいました。見事な仕上がりです。大きい山、固い山、砂場は活動の跡でいっぱいです。「これは足湯だよ」裸足で砂の感触を楽しんでいる子もいました。
今日の給食は人気メニュー「キムチチャーハン・焼き餃子・中華きゅうり・鶏肉とビーフンのスープ・冷凍ミカン」でした。スープが具沢山で味わい深いこと!いつも、ありがとうございます。
9月4日(木曜日)

放課後の職員室に、いい香りが広がりました。藍染の教材研究で、先生方が藍の葉でたたき染めにチャレンジしていました。葉脈や色合いが染め出されて、味わい深い作品が生まれていました。

明治時代に来日した外国人が、藍色を「ジャパン・ブルー」と絶賛したそうです。5組が種から藍を育てています。手作りの看板も素敵です。
熱中症警戒アラートで業間休みや昼休みに外で遊ぶことができない日は、校長室がいつもより賑わいます。昨日は、素敵なプレゼント「手作りみもみん」が届きました。素敵な笑顔ですね。
来週始まる「挨拶キャンペーン」に向けて、各クラスが「いきごみ」を紹介しています。「笑顔でも断トツ1位を目指して頑張ります!」「学校イチ情熱的で美しい挨拶をします!」「Passion!」楽しみです。
9月5日(金曜日)

今日は5年生が、午前中にトヨタの勝俣自動車コルネット、午後は石井食品八千代工場へ校外学習に出掛けました。実籾小のためにつくられたウェルカム映像が子供たちを迎えてくれました。

新車を下からも点検する様子も見せてもらいました。「すごいな…」感嘆の声があがっていました。

機械で洗車した後、1台1台手作業で、点検と洗車の仕上げをしたり、オプションをつけたりする作業に見入っていた子供たちです。

午後の石井食品では、見学の最後に出来立てミートボールのプレゼントが。「おいしい~!」温かいミートボールを試食させていただきました。

日程変更にも、どちらの工場もとても温かく対応してくださいました。到着式もバスの中で行いましたが、それぞれにとてもいい感想が出ていました。皆様の御理解・御協力に感謝しています。

来週の月曜日7時45分から、4年生の子供たちが有価物回収を行います。有価物を届けていただけると助かります。先日お知らせした「実籾エコスペース」も、是非、御活用ください。
9月8日(月曜日)

吹奏楽部の土曜日練習の様子です。「はい!」「はい!」初めの「返事の全員リレー」では、明るい返事がバトンのようにつながっていきました。演奏も返事も心を一つに、ですね

土曜日の「実籾和田北遺跡」の発掘調査見学会に、多くの人が訪れていました。大原神社近くのこの遺跡からは、古墳時代の竪穴建物跡などが発掘されています。

1600年ほど前に使われていた勾玉や剣、鏡などの石製模造品が発掘されたそうです。ハマグリやアサリなど貝を廃棄した跡も見つかったとのこと、当時の実籾に思いを馳せます。
「実籾エコスペース」に、今朝たくさんの有価物が集まっていました!ありがとうございます!4年生が回収に向けて作業しました。次回は10月20日です。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
駅前の「あいさつ運動」が始まりました。地域の皆様と一緒に、児童会の実籾っ子が挨拶する活動です。会釈してくださる方や「ありがとう」という言葉が昨年度より増えて、積み重ねの成果を感じたスタートです。
3時間目には高齢者支援課の方に来ていただき、4年生が福祉の学習を行いました。認知症の学習をした後に「キッズサポーターカード」をいただきました。御協力に心から感謝いたします。
9月9日(火曜日)
5組が育てた藍の葉で、4組が藍染にチャレンジしています。5組の教室で葉っぱをたたき染めして水で洗うと、色が藍色に変わってきました。とてもきれいな自然の色です。
地域の方がお宅にあったコマを学校に届けてくださいました。ありがとうございます。実籾っ子の中にもコマ名人が生まれるかもしれません。大人と子供の本気対決ができるかもしれません!
5年生が植えた稲がたわわに実り、毎日すずめで賑わうようになりました。匂いでしょうか見えるのでしょうか、不思議ですね。5年生も負けてはいられません。CD作戦で稲を守り始めました。
春休みに養生テープで廊下や階段につけたマークを、夏休みの職員作業でビニールテープに張り替えました。ぶつかって痛い思いをする子が出ませんように…。
9月10日(水曜日)
6年生が花壇のヒマワリに袋をかぶせて、植物の蒸散を調べていました。自然が豊かな実籾小では、実感を伴う学びが様々な場面で展開されています。
「あと二日だから」と言いながら、汚れがたまりやすい隅をみんなで懸命に掃除する姿がありました。金曜日の清掃交代までにきれいにしてバトンタッチしようという気持ちが伝わってきました。
熱中症警戒レベルが下がって、昼休みの外遊びも校庭掃除も実施することができました。外掃除ができない間に、はびこってしまった草を一生懸命に取っていた5、6年生です。ありがとう。
ホタルの幼虫がこんなに大きくなりました。夏休み中に卵からかえった時は、見つけることが難しいほど小さかった幼虫も、「ホタル飼育委員会」の5、6年生のおかげですくすく成長しています。
9月11日(木曜日)
1年生の図工「あそぼうよ パクパクさん」の作品です。牛乳パックをひらいて折りかえて、思い思いに飾りをつけて、素敵な造形作品ができあがりました。
同じ作品は一つもありません。それぞれに自分の考えを形に表しています。造形や言葉、音楽、身体など、様々な形で表して伝えることは、とても大切な活動です。

作品を見て回っていると、工作が終わった子どもたちが、穴をあけた絵を持ってきて私のスカートにあて始めました。
「見て見て!パフェができたよ!」あてる物で変わっていく面白さが素敵ですね。明日からスカートの色を吟味します!
「アイスクリームができたよ!」“みんな違ってみんないい”“みんな違ってみんな素敵”が広がりました。
今日の給食に「じゃがまるくん」が初登場!マッシュしたジャガイモでチーズをくるんで片栗粉をつけて揚げた「じゃがまるくん」、カリッフワットロッが最高です!「おいしい~」声があがっていました。
9月12日(金曜日)
「おはようございます!」今週は、児童会が呼び掛けた「あいさつ運動」の元気な声が、職員室まで聞こえてきます。来週火曜日が最終日です。
今日の給食には「三色そぼろご飯・焼きシシャモ・すいとん・梅のおかか和え・梨」が出ました。100個近くの梨を手で一つ一つむいて出してくださることに、改めて感謝の気持ちでいただきました。
今日は清掃交代日でした。新しいメンバーの顔合わせで、ほとんど掃除の時間がないのですが、図書室では椅子を全部あげて掃除がスタートしていました。
一人で黙々と、階段を隅から隅まで拭く実籾っ子の姿もありました。「みんなでもできる、一人でもできる」とても大切なことです。
9月16日(火曜日)
「おはようございます!」昇降口に入ってくる実籾っ子に、児童会の5、6年生が元気に声を掛けていました。気持ちよく一日をスタートできます。ありがとう!
図工室で、2年生が「ぎゅっとしたわたしのお友だち」の作品を完成させていました。作品をお互いに熱心に見て回って、素敵なところをカードに書き合いました。鑑賞も大切な学習です。
3年生は国語で「わすれられないおくりもの」の物語に入っていました。アナグマとの思い出を分かち合うことで悲しみを少しずつ乗り越えていく物語に、たくさんの手が挙がっていました。
5年生の2クラスから、とても元気な掛け声や笑い声が聞こえてきました。ノリノリの5年生です。みんなで楽しみながら学習することは、とても大切なことです。
こちらは、4組赤の部屋の道徳の授業です。わがままにつるを伸ばし放題のかぼちゃの様子が黒板からも伝わってきます。子どもたちは伸び伸びと自分の考えを表現していました。
今日から「世界の味めぐり献立」が始まりました。今日はタイの「ガパオライス」の登場です。ホーリーバジルとナンプラーを使ったガパオライスが給食に出るとは!次は10月にイタリアへ!
9月17日(水曜日)
1年生の朝の一場面です。6年生がひざまずいて1年生のサポートをしていました。話をする人の方を見て聞くことが身についています。6年生、いいお手本を見せてくれて、ありがとう!
4年生が伊藤音二郎の学習に取り組んでいます。伊藤音二郎は、1918年に習志野市に飛行機製作所を作って、国産飛行機の開発に尽力しました。タブレットを使った調べ学習に集中していた子どもたちです。

1年生が生活科で虫を探しています。多くの子が土や落ち葉をかきわけて探していました。みんな一生懸命です。どんな住み家を作ればよいか考えることも、気付きを生み出します。
暑い中、サクサクのトンカツをありがとうございます。納豆和えも大人気で、毎回、空っぽの食缶が返ってくるそうです。リクエスト献立にも必ず登場するほど人気があります。
6年生が「実籾和田北遺跡」を特別に見学させてもらいました。まもなく埋め戻されるとのこと、古墳時代の遺跡の実物を間近で見る最後のチャンスです。
遺跡から出土した土器や勾玉を間近で観察させてもらいました。1500年ほど昔に使われた土器を直接さわらせてもらうことができ、子供たちは貴重な体験を喜んでいました。
9月18日(木曜日)

「よいしょ、こらしょ!」元気な掛け声が聞こえてきました。4組の子どもたちが、体育館のマットを運び出していました。一人では運べないものも力を合わせると運べることも大切な体験です。

今日は郷の会の皆様が、5年生の稲刈りに集まってくださいました。始める前に稲の持ち方や鎌の使い方を丁寧に子どもたちに教えてくださいました。

サクッサクッと刈る感触を味わっていた5年生です。郷の会の方から「鎌を相手に渡すときの渡し方も素晴らしいです」「さすが実籾っ子です」と言っていただきました。
今年も豊作です。テトルでお知らせしたように、明後日20日土曜日9時から、郷の会の田んぼで稲刈りが行われます。稲の香りや手触り、そして協力することを体験できる貴重な機会です。
9月19日(金曜日)

正門を通るたびに、掲示委員会が作った秋らしい掲示物に季節を感じる毎日です。時々、立ち止まって見入っている子もいます。ドングリの帽子も一つ一つ違っていていいですね。
昨日今日で全学級のソフトボール投げを実施しました。手を前に伸ばして肩を回して一生懸命投げる子どもたち。30mを越す記録も出ました。
お手本で見せた投球が、遠く「観察の小径」まで届き、見ていた子供たちから驚きの声があがりました。「大人の本気」見せました!
やっと暑さが一段落して、校庭で運動したり遊んだりできるようになりました。これからは熱中症の心配なく思い切り身体を動かせますように。
9月22日(月曜日)

9月20日土曜日に郷の会の田んぼで稲刈りが行われました。参加した実籾っ子がたわわに実った稲を一緒に刈り取ったり運んだりしました。

途中から実籾高校の学校運営協議会に参加して戻ってきたら、見事に「稲架掛け(はさがけ)」されて秋の田の光景が広がっていました。貴重な体験を、ありがとうございました。

帰り道の実籾本郷公園で実籾っ子に会えました。駆け寄って来る子、「ザリガニを初めてつかまえられたよ!」上手につかんで見せに来る子、みんな伸び伸びと過ごしていました。
今朝も児童会の5、6年生が「あいさつ運動」を行いました。前回より更に挨拶を返してくれる人が増えて、うれしい一日のスタートとなりました。
今日は「お彼岸献立」が出ました。五目うどんとサクサクのイカの磯部揚げのコラボレーションが最高でした。そして、手作りおはぎのおいしいこと!心も身体も満たされました。
職員室に戻ってくると、机の上にこんな素敵な置き手紙が!トカゲの卵の殻!子供の頃にカナヘビを飼ったことはありますが、卵の殻は初めて見ました。届けてくれた6年生、ありがとう!
9月24日(水曜日)
9月も残り一週間ほどとなりました。今月も5組の廊下に9月を表す言葉が並んでいます。色とりどりの木の葉や果物が実る「色取月」、初めて知った言葉です。「夜長月」や「菊月」からも季節が伝わってきます。

4組の廊下にも秋を表す作品が飾られています。切ったり丸めたりした折り紙やお花紙で、たくさんのくだものが形作られています。見ているだけで豊かな気持ちになってきますね。

6年生の理科で観察に使うミジンコがやってきました。職員室に持ち込まれた顕微鏡を覗き込む度に感動の声があがっていました。改めて、実物に触れる意義を感じるひとときでした。

味の違いを楽しめるよう、給食に巨峰とシャインマスカットが出ました。喉につまらせることがないよう半分にカットしてくださっています。改めて見ると断面のきれいなこと!実籾っ子のために一粒一粒切ってくださって、ありがとうございます。
9月25日(木曜日)
3年生が社会科の学習で実籾本郷公園にある旧鴇田家の見学に出掛けました。間近で見られる昔の脱穀の道具やかまどを、熱心に見ていた実籾っ子です。
約300年前に建てられた旧鴇田家には、大名を案内する客間や従者がひかえる場所があることを教えてもらいました。子供たちはとても興味深く見学していました。
今日は人気のスパゲティミートソースが出ました。ソフト麵とは違って細麺です。白花豆の手作りケーキは、外がサクッとクッキー仕立て、中はしっとりと蒸しパン仕立てで、とても優しい味わいでした。

10月21日(火曜日)15:00~、市総セで理科教室「エビやカニの幼生をさがそう!」が開かれます。講師のお一人は本校第19代校長先生の長安先生です。応募締め切りが明日に迫っていますので、お知らせしました。
9月26日(金曜日)

音楽室から響き渡る軽快な音楽で一日が始まります。10月18日に大久保市民プラザで開かれる市民文化祭、11月3日のふるさと祭り、11月29日のハミングコンサートが今から楽しみです。

運動場からとても楽しそうな声が聞こえてきました。「一本橋ジャンケン バージョンアップ型」で対戦する4組の子供たち。一生懸命走る子、一生懸命応援する子で盛り上がっていました。
3年生が図工の学習で、ひまわりを題材に絵を描いています。「伸び伸びと」「一心不乱に」という言葉が思う浮かぶほど、集中して思い思いに描いています。
1年生が生活科で虫を見つけて伝え合う学習を行っています。観察して気付いたことを、劇やタブレットで紹介することで表現する力も育まれます。自然が豊かな実籾小ならではの学習です。
9月29日(月曜日)
毎週月曜日の「朝のあいさつ運動」を行っています。今日も会釈で返していただいたり、「ありがとね」と声掛けしていただいたりしました。
学校への行き帰りにも、行き交う方一人一人に「おはようございます!」と声を掛ける実籾っ子です。挨拶を返してくださる方が多いことにうれしくなります。
「一回!二回!」とても元気な声が校長室まで届きました。駆けつけると1年生が「開閉跳び」で準備運動をしていました。「実籾ジャンプっていうんだよ」と子供たち、いい名前です!
5組の1、2年生で「ふわふわ言葉」の学習をしました。「いっしょにいこう」「だいじょうぶ」「ごめんね」「ありがとう」たくさん見つけられました。「ながいきしてね」…心が温まりますね。
9月30日(火曜日)
9月最後の給食に「和風豆腐ハンバーグ」が出ました。たくさんの具が入ったふわふわで絶品の和風ハンバーグでした。一つ一つ手作りしていただいたからこそですね。いつもありがとうございます!
給食の時間を見て回っていると、4組の廊下から「ハンバーグ!ハンバーグ!」と掛け声が聞こえてきました。おかわりを希望する子供たちが、みんなで楽しそうに声を合わせていました。
今日は掃除の時間も使って、縦割り活動「実籾っ子タイム」を実施しました。今年度初めてです。上学年がリードして、あちこちの教室で笑顔が広がっていました。
しゃがんで話し掛けたり、身をかがめてジャンケンしたり、下級生を思いやる姿があちこちで見られました。後ろで守るような仕草からも伝わってきます。
更新日:2025年09月30日