令和6年度1月実籾小ダイアリー
1月7日(火曜日)

新しい一年が始まりました。実籾駅の糸掛けアートが、巳年の飾りに変わっていました。「新しく生まれかわる」「幸せな未来をつかむ」巳年が、豊かな一年になりますように。

始業式では、体育委員会が「寒さに負けず健康な毎日を過ごすためのポイント」をクイズで紹介しました。「遅寝遅起きは〇か×か?」では、×に多くの手が挙がりました。

今週土曜日には「実籾小学校 創立70周年記念行事」が行われます。午前中に「記念式典・祝う会・授業参観」を予定しています。こちらは、5組の廊下掲示です。

職員玄関も、新年飾りで飾られました。かかしも花かんざしをさしてもらって、おしゃれしています。今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。
1月8日(水曜日)

昨日、階段近くに、飾られていた「春の七草」です。「自然に学ぶ」が、ここにもあります。

3階の階段前には素晴らしい書が。土曜日の授業参観の折に、是非ご覧ください。

土曜日の周年行事に向けて、6年生が体育館の跳び箱やマットの片付けを手伝ってくれて、あっという間に片付きました。6年生、ありがとう!

「土曜日の70周年のために、みんなできれいにしましょう!」掃除の時間、あちこちで聞こえたリーダーたちの言葉に感動しました。
さすが実籾っ子、さすがリーダーです!
1月9日(木曜日)

70周年の記念に、4組の子どもたちが壁画を作りました。「自然に学ぶ」実籾小を、ちぎり絵で表現した作品です。みもみんの笑顔が素敵です!

こちらのみもみんは、真剣そのもの!理科・生活科の研究校としての実籾小を表しています。この2枚は理科室近くの壁に掲示してありますので、授業参観の折、是非ご覧ください。
昨日は5、6年生の席書大会、今日は3、4年生の席書大会を行いました。体育館には、一人一人集中して筆を動かす静かな時間が流れていました。

5組の廊下掲示が、さらにバージョンアップしました。みもみんもうれしそうに見えます。
「ありがとう」が広がる周年行事になることを、心から願っています。
1月10日(金曜日)

今日は3階のみもみんを紹介します。図書室と音楽室の間に飾られた、みもみんのちぎり絵です。

読書を楽しむみもみん、リコーダーで演奏するみもみん、どちらのみもみんも生き生きしています。素敵な作品をありがとう!

今日は、「70周年お祝い献立」でした。五目ずしには、一つ一つ型抜きしてくださった星形のニンジンが!すましじるには「祝なると」が!ありがとうございます。

明日は120名を越える方々が、70周年を一緒に祝ってくださいます。授業参観では子どもたちが、実籾小や実籾の地域のことを紹介します。前日準備も保護者や地域の方が手伝ってくださいました。心から感謝しています。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
1月11日(土曜日)

今日は、いよいよ創立70周年記念行事当日を迎え、たくさんの方が実籾小に足を運んでくださいました。今日の様子を、一部ですが御紹介します。

午前中最後の授業参観では、保護者の方もプレゼンテーションを楽しんでくださって、ありがとうございました。
自分たちが作ったり調べたりしてきたことを、堂々と紹介する子どもたちがあちこちで見られました。

5、6年生の「実籾小リボーン」の紹介や販売から、実籾小を大切に思う気持ちが伝わってきました。来週から、またみんなで新たな一歩を踏み出していきます。御協力いただき、ありがとうございました。
1月15日(水曜日)

土曜日の周年行事では、ナラシドとみもみんが午前中の「祝う会」を盛り上げてくれました。PTA執行部の皆様方の御協力に、改めて深く感謝申し上げます。

こちらは午後の「祝賀会」の一場面です。実籾囃子連の皆様がお囃子と獅子舞を披露してくださいました。心からありがとうございます。

本校の卒業生で歌手として活躍されている「おがさわらあい」さんも、見事な歌声を披露してくれました。あいさんの歌唱で、地域の方と教職員が一つになって実籾音頭を踊りました。感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の給食「たらのにつけ」は、煮汁と一緒にご飯にかけて食べる食べ方が人気です。デザートは柑橘類の「スイートスプリング」、春が楽しみになる名前ですね。
1月16日(木曜日)

今日の2、3時間目に学力テストを行いました。それぞれ集中して、国語と算数の問題に取り組みました。

4組の廊下には、「70周年おめでとう!」の言葉と一緒に、たくさんのみもみんが飾られています。「みんなちがって みんないい」みもみんが、いっぱいです。

昨日の休み時間、ホタル池でタニシをつかまえるホタル飼育委員会の子どもたちの姿がありました。冬になってタニシが減る中、一生懸命探して見つけていました。ありがとう!

「いい匂い~」「今日の給食はシチューかなあ?」給食室の前を通る子どもたちの会話です。今日の給食には、人気メニューの一つ「ナポリタン・ガーリックトースト」が登場しました。
1月17日(金曜日)

今日は6年生が校外学習に出掛けました。午前中は、国会議事堂へ。珍しく空いていて、ゆっくり見学することができました。

こちらは議場です。道案内してくれた係の方の説明に真剣に耳を傾けていました。

午後は、科学技術館に行きました。グループで協力しながら、最後まで楽しむ実籾っ子の姿があちこちで見られました。

豊かに学ぶ姿がたくさん見られた一日でした。帰校の児童代表の言葉「残りの3か月ちょい!頑張るぞ!」の掛け声に、「おー!」と返す6年生、素晴らしい!
1月20日(月曜日)

18日(土曜日)に東部体育館で書初め席書大会が行われました。市内23校から学年1名ずつの代表が集中して筆を動かす静かな時間が流れていました。

こちらは掲示委員会作成の1月の掲示です。白蛇が鏡餅のような形になっています。絵馬もいいですね。毎朝、すてきな掲示物が迎えてくれます。2月も楽しみです。

今日の給食は中華メニューでした。人気の「中華きゅうり」は、きゅうりをパリッとさせる茹で加減が、調理員さんの腕の見せどころだそうです。いつもありがとうございます!
今日の6校時、委員会活動「児童」「放送」「保健給食」「栽培環境」「ホタル飼育」「図書」「掲示」「体育」委員会を4年生が見学しました。4月からは高学年の仲間入りですね。
1月21日(火曜日)

昨日今日と8:10から5、6年生が各教室を回って、ある企画の説明をしました。さて、何が始まるかというと…
5、6年生が取り組んできた総合「70周年 実籾小リボーン」で、第1弾「全校鬼ごっご」に引き続き、第2弾「全校かくれんぼ」企画を、近々実行に移すとのこと。さて、隠れるのは…??
図工室では5年生が版画に取り組んでいました。着物の柄を取り入れて、新年を表現する子どもたち。力作揃いです。
今日は学校薬剤師の方々に学校環境衛生検査をしていただきました。室内の空気を調べていただき、埃が少ないことに驚かれました。掃除を頑張る実籾っ子の成果ですね。
1月22日(水曜日)

今日の2校時の終わりに避難訓練を行いました。火災が発生し、校庭に避難する訓練です。さすが実籾っ子、みんな真剣に落ち着いて行動することができました。

市外や県外からも防災士の方々が来てくださいました。「態度がとても立派でした」と言っていただきました。鼻と口を覆って身を屈めて避難することを再度、確認しました。

こちらは3年生の総合「もし、実籾小が避難所になったら」の学習経過をまとめた掲示物です。いざという時には、「考えて・判断して・落ち着いて行動する」力を育んでいきます。

12月17日~20日に給食委員会が「給食総選挙」と銘打って、人気メニュー投票を行いました。明日は、いよいよその発表です!さあ、何が1位になるのでしょうか!?
1月23日(木曜日)

5組の廊下には「季節の言葉」が飾られています。「睦月」「王春」(古代中国で使われたお正月の呼び名だそうです)、そして「わくわくわくわく」、素敵ですね!

今日は、道徳の授業研修を行いました。講師の先生をお招きして授業をしていただきました。じっくり考えたり伝え合ったりする子どもたちの姿がありました

放課後には、道徳の授業について御講義いただきました。大人も子どもも考えを出し合い、みんなで議論するおもしろさや大切さを改めて感じることができました。

なんと今日発表された「給食総選挙」第1位「きなこ揚げパン」が登場しました。ポテトのチーズ焼き・シーフードサラダ・オニオンスープもたまらない美味しさでした!ありがとうございます。
1月24日(金曜日)

今日は、歯科衛生士の方に来ていただき、5年生に「歯みがき指導」を行いました。一人一人、自分の歯垢を染め出して、磨き残しを確かめました。

「8020運動」は「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という取り組みです。子どもたちは、この写真にも驚いていました。口は健康の入り口ですね。

今日の幼保小交流会には、大久保こども園の年長さんが来校しました。学校の中を案内してあげる1年生。やさしく寄り添う姿が、あちこちで見られました。

今日の給食には「性学餅入り雑煮」が出ました。江戸時代末期にうるち米を蒸してつくった「性学餅」が千葉県で広まったとのこと、柔らかくてとろみも出て、お雑煮によく合っていました。
1月27日(月曜日)

今日は5、6年生が企画・準備をしてきた「70周年 実籾小リボーン」に3、4年生が招待されました。お金の代わりに有価物で参加費を支払う企画です。とてもいい形ですね。
「射的」もあります。看板や商品も工夫されていました。どのコーナーも盛況でした。「小物の販売」にも予約が殺到していました。
こちらは「ピンポンカップイン」です。「入らない~」と言いながらも楽しそうにチャレンジする子どもたち。
「景品をもらえたよ!」と報告に来る子どもたちもいっぱいいました。それぞれに、家から持ってきた段ボールや新聞紙、空き缶を持って並んでいました。みもみんもうれしそう。
この看板も素敵です。「生きている金魚や作り物を買ってくるとお金がかかってしまう、何か方法があるはず…」と、子どもたちが考え出したのが「折り紙金魚すくい」です。
「ないならできない」ではなく、「違う形を生み出す」ところが素晴らしいですね。御家庭での御協力に心から感謝いたします。
1月28日(火曜日)

今日は、「70周年 実籾小リボーン全校かくれんぼ」が行われました。5、6年生の企画・運営「全校おにごっご」に続く第2弾、変装して隠れている先生方を探します。

入ってはいけない場所には、前もって5、6年生が掲示物を貼ってくれました。

隠れる方も真剣そのもの、打ち合わせから一致団結。今年度の取組「大人と子どもの本気勝負」がここにもあります。

実籾っ子グループで、隠れている6名の先生方を真剣に探す子どもたち。10分もたたないうちに次々と見つかってしまいました。さすが実籾っ子!
失敗をおそれず行動に移す「実行力」、力を合わせる「協調性」は、これからの社会にも生きてきます。学校に笑い声が響く実籾っ子タイムになりました。5、6年生、素敵な企画をありがとう!
6時間目には3年生がクラブ活動を見学しました。運動・卓球・音楽・工作・自然科学・マンガイラスト・バドミントン・オセロ将棋・パソコンクラブを見て回った3年生です。
1月29日(水曜日)
今日は5年生が校外学習に出掛けました。午前中は千葉港遊覧船に乗る予定でしたが風が強かったため、千葉県立中央博物館に行きました。
千葉県の動植物についての展示がたくさんあり、子供たちは一つ一つじっくりと見て回りました。
おいしいお弁当の後は、JFEスチール東日本製鉄所を見学しました。スライドには「ようこそ実籾小学校」の文字が。ディズニーランド15個分の面積を誇る工場です。
工場見学はヘルメットと防護メガネ着用です。「御安全に」が工場内の合言葉です。信号や踏切のある広大な敷地を体感しました。
こちらは、4年生に行った防災学習の様子です。防災士の方々が4名来てくださって支援の仕方を教えてくださいました。
白杖体験では「今、図書室の横だよ」「小さな段差があるよ」と、声を掛けながらサポートする子どもたち。相手を思いやる気持ちが伝わってきました。
1月30日(木曜日)

全校朝会では「おおきくなるっていうことは」という絵本を読み聞かせました。「これからもいろいろなことにチャレンジして、みんなでおおきくなっていこう!」と呼び掛けました。

最後に「大人と子どもの本気勝負」を披露しました。今日は、だるまおとし勝負です!見事、惨敗しました…。高学年も立ち上がって、代表児童にみんなで声援を送る実籾っ子、素晴らしい!

最後に給食委員会から2月の生活目標「マナーを守って好き嫌いなく給食を食べよう」について話がありました。「お箸の持ち方」や「食べる時の姿勢」など、クイズ形式で上手に伝えていました。

「千葉県の魅力再発見」給食の最後には「鳥雑炊(とりどせ)ふう汁」が出ました。市原の方の郷土料理とのこと、軟骨の代わりに枝豆が入っていました。甘みとコクが最高でした!
1月31日(金曜日)
朝、待っている時間に掲示板を見ている子どもたちがいます。今朝は6年生が掲示物を指さしながら話をしていました。掲示委員会の皆さん、とても役にたっていますよ。

中庭の蠟梅の花が咲きました。近づくととてもいい香りがします。ロウバイの花言葉は「慈しみ」とのこと、厳しい冬でも花開く蠟梅のように、子どもたちを温かく育んでいきたいと思います。

今日は、1、2年生が5、6年生が開く「実籾っ子まつり」に招待されました。初めにそれぞれの教室に説明に来てくれました。1、2年生は一生懸命聞いていました。

5、6年生が先頭に立って1、2年生を連れて行っています。途中には、声を掛けながら誘導する6年生の姿もありました。1、2年生は、うれしそうに階段をのぼっていました。

「とっても楽しいから入って入って!」廊下は、元気に呼び込む声で活気づいていました。「観察の小径オリエンテーリング」も開催されました。

こちらは、わなげコーナーです。有価物等で得られたお金は、理科の実験で使う物にあてたいとのこと、さすが実籾っ子です。有価物等、御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。
更新日:2025年01月07日