令和6年度11月実籾小ダイアリー
11月1日(金曜日)
1時間目、校庭から元気な掛け声が聞こえてきました。気持ちいい青空の下、4組が伸び伸びと運動していました。準備体操の後はマラソンがスタートします。

体育館からも、とても元気な声が聞こえてきました。駆けつけると、2年生が「座って鬼ごっこ」で盛り上がっていました。これこそ、全身運動ですね。

子どもたちが意欲的に学習に向き合えるよう、基礎学力をつけることも大切にしています。子どもたちの目にとまりやすい場所の「ミニコーナー」も、工夫の一つです。

めくってみたくなる掲示物を作って、興味をもたせる工夫をしています。これから、昇降口にも「ミニコーナー」を作りたいと考えています。
「井上塾 かけ算九九道場」を開いていない時にも、「自主練」に来ていた子もいました。今日から、昼休みに子どもたちが次々と挑戦に来ました。今日は16人の実籾っ子がマイスターに!

3日(日曜日)の「実籾ふるさと祭り」のパレードに向けて、校庭で練習する吹奏楽部の子どもたち。どうかお天気が良くなって、演奏できますように。
11月5日(火曜日)

3日に開かれた「実籾ふるさと祭り」のパレードに実籾小吹奏楽部が出演しました。歩きながら演奏を披露した後、本部の前で実籾小校歌も演奏する子どもたちに、温かい拍手が送られました。

午後は南口の「子どもの王国」で3、4年生有志の子どもたちが「ソーラン節」を披露しました。なんと、みもみんも登場しました!力強く一生懸命踊る子どもたちに胸が熱くなりました。
今日は緊急地震速報を流して訓練する日にあたっていました。音が流れたとたん、机の下にもぐり始めた子どもたちです。いろいろな機会を通して、怯えずに判断する力を育んでいきます。

こちらは、掃除が終わった後の階段の写真です。掃除したての輝きに驚いて思わず撮りました。協力して一生懸命掃除したことが伝わってきます。すばらしいことです。
11月6日(水曜日)

11月に入って、掲示委員会が作った掲示物も、すっかり秋らしくなりました。やっと待ちに待った秋が来ました。

今日は、校長室に挑戦者と「九九マスター」の子どもたちが来ました。自分たちで問題を出し合って楽しんでいました。校長室に笑い声が響く業間休みでした。

先日の昼休み終了のチャイムがなって間もなくのことです。掃除の音楽が流れる前から、掃除に取り掛かる子どもたちの姿がありました。「できることを黙々と」とても大切なことですね。

「とても汚れていたからクレンザーで磨いたら、こんなにきれいになったよ」昨日の掃除の時間、一生懸命に拭いている子どもたちがうれしそうに教えてくれました。

今週は「みどり活動」の週です。各学年で手分けして、校内の草抜きに取り組みます。緑豊かな実籾小は、草も豊かに生えるので、全員で作業します。

「どっこいしょー、どっこいしょ!」と威勢のいい掛け声が聞こえてきました。なんと、ソーラン節の掛け声で腰を落としながら、熊手で銀杏を集める子どもたち。すばらしい!
11月7日(木曜日)

一泊二日で、4組の4、5、6年生の子どもたちが、「鹿野山自然の家」に出掛けました。今日は、青空の下、みんなでマザー牧場に行きました。

マザーファームツアーでは、動物たちを間近に見るデラックスツアーに参加しました。途中、羊たちにエサもあげました。

子供達は、おっかなびっくり距離をとりながらエサをあげていました。はじめは羊をさわれなかった子も、最後には、すこーしだけ触ることができました。

これから「鹿野山少年自然の家」に向かいます。夕飯を食べた後には、キャンドルサービスとゲーム大会が待っています。明日のハイキングも楽しみですね。
11月8日(金曜日)

昨日のキャンドルサービスは、ケミカルライトの光に包まれて、とてもきれいでした。その後のゲーム大会は、とても盛り上がりました。

「学校マルバツクイズ」では、教頭先生が実籾小代表で問題を出しました。「実籾小には実籾マンというキャラクターがある、マルかバツか?」みもみまん?もみもん?

今朝は元気に起きて、みんなでラジオ体操をしました。朝食の後、気持ちのいい木漏れ日の中、ハイキングを楽しみました。

「いい歯の日」にちなんで、給食は「いい歯の日献立」でした。シシャモはもちろんのこと、「かみかみサラダ」の噛み応えにビックリ!大豆を揚げて、噛み応えも味わいもアップです。
11月11日(月曜日)
今朝の児童会の「あいさつ運動」では、前回より多くの人が会釈で返してくれるようになりました。「ごくろうさまです」と温かい言葉も返ってきました。うれしいものですね。
今朝は保健委員会の5、6年生が各教室に足を運んで歯みがきの仕方をレクチャーしてくれました。「これからもっときれいに磨けます」「おうちの人にも教えてあげたいです」幾つも感想が出ていました。

12月13日(金曜日)の「持久走記録会」に向けて、体育の時間に持久走に取り組み始めています。今日も2年生が自分のペースを守って走っていました。
「校長先生!これなんの実?」見せてくれた実は、なんとクルミでした。実籾小の中に落ちていた実をわってみたとのこと、まさに実りの秋ですね。
11月12日(火曜日)

1年生の国語の時間です。絵を見て読み取ったことを友だちと伝え合っていました。教室の中に、子どもたちの声がにぎやかに響いていました。

こちらは6年生の国語の授業の様子です。漢字の音と意味、成り立ちを学習しています。集中して静かに取り組む6年生、さすが最高学年です。

「おちばをたくさん見つけました。」「フキを見つけたよ。」「ニホントカゲを見つけました。かっこよかったよ。」公園を楽しそうに探検する4組の子どもたちの様子が目に浮かびます。

運動場から軽快な音楽が聞こえてきました。音楽に合わせて縄跳びに親しむ4年生。交差跳びやあや跳び、後ろ跳びと、様々な跳び方に挑戦しています。
11月13日(水曜日)

昇降口に、「ちいさい秋みつけた」の掲示物が登場しました。今回は「ドングリの名前」と「マツボックリが閉じる秘密」がテーマです。

早速、通りがかった子どもたちが紙をめくって、答えを確認していました。マツボックリは雨の日に閉じる訳がわかったかな?「自然に学ぶ」が、ここにもあります。
「校長先生、ツワブキの花が咲いてますよ」技労士の方が教えてくれました。今、ホタル観察舎の周りは、鮮やかな黄色い花でいっぱいです。
今日は、人気メニューの1つ「きなこ揚げパン」が出ました!実籾小では、調理員の方が揚げたコッペパンに一つ一つきな粉をまぶしてくださいます。ありがとうございます!
11月14日(木曜日)
保健委員会が先日のお昼の放送で、全校に歯みがきを呼び掛けました。実籾小は市内の「歯科優良校」に選ばれています。歯は、大切にしたいですね。

そして、感動したのは、放送室の入り口に並べられていた上靴です。自分の上履きを揃えることで、多くの人が掃きやすい形に並べることができます。さすが5、6年生!

給食の掲示物がリニューアルしました。何気なく食べている食べ物一つ一つで、身体がつくられていることに、改めて気付かされます。

「ムラサキシキブの多くは紫の花をつけるのに、実籾小は白い花が咲くんですよ」豊かな自然を守っている技労士の方は、実籾小の植物を知り尽くしています。今は白い実がなっています。
11月15日(金曜日)
朝、外に立っていると、手の平に葉っぱをのせて、そろりそろり登校する子がいました。笑顔で見せてくれた葉っぱの上には、きれいな水滴が。友達に見せたい気持ちが伝わってきました。

1年生生活科「あきであそぼう!」で、拾ってきた秋の実で作った「わなげ」で遊ぶ子どもたち。「40と20の両方にかかったから…4+2は6だから…60点!」算数や国語で学んだことも活用していました。

6年生の理科では水溶液の学習をしています。実籾小では「子どもの思考過程の分析を通して」という副題で、子どもの見方・考え方を引き出す指導のあり方を研究しています。

今日、発行された「広報 習志野」の表紙に、郷の会の田んぼで田植えをする実籾っ子の写真が取り上げられていました!「未来の宝」を地域で育てていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
11月18日(月曜日)

この土日に実籾コミュニティホールで開催された「市民文化祭」に見に行きました。実籾小の子どもたちの代表作品が展示されていました。先日の「総合教育展」にもたくさんの力作が並んでいました。

今朝の「あいさつ運動」の様子です。最後は全員で北口に並んで、人の流れが途切れるまで挨拶しました。いつも来てくださる社会福祉協議会の皆様、ありがとうございます。
地域の方が里芋の種芋を届けてくださいました。春に植えるまで深く掘った土の中に埋めておくといいそうです。さつま芋は茎から育ち、じゃが芋は種芋から育ち…それぞれ違いますね。

職員室前で飼育しているホタルの幼虫が、こんなに大きくなってきました。飼育委員会の5、6年生が毎日タニシをあげて育てています。どうかすくすく育ちますように。
11月19日(火曜日)

「お母さん文庫」の皆さんが4組にお話し会を開いてくださいました。「あっ!くまがハチミツもってる!」「今度はパンだ」つぶやきながら見入っていました。いつもありがとうございます。

なんと!実籾小に「ならしのいんせきが」!
今日の「地産地消こんだて」の一つ、「おいしいならしのいんせき」に向けて、クイズが出ていました。

ずばり「おいしいならしのいんせき」の食材を当てるクイズです。「ごつごつしたかんじ?」「かたいのかなぁ…」想像が広がっていました。ますます給食が待ち遠しくなりますね。

そして!大学芋にチョコがまぶしてあるおいしい隕石が登場しました。「隕石、おいしかった~!」校長室に来た子どもたちの感想です。今日の献立は、みんな豊かな千葉の恵みです。
11月20日(水曜日)

ある日の掃除の様子です。上級生が下級生に寄り添って、優しく教えながら掃除をしていました。二人とも腕まくりしている姿にも、掃除に対する気持ちが表れています。

虹の広場の樹が、見事に色づいていることに感動して写しました。子どもたちも赤い落ち葉を拾ってきています。秋ですね。

以前、実籾小で勤務していた方が、生き物の世話に来てくださいました。水槽がきれいに生まれ変わった途端、じっとしていた魚が元気に動き回るようになりました。生き物は正直ですね。
明日は「生活科・理科・生活単元学習公開研究会」を開催します。昭和32年度から67年間研究を重ねてきた実籾小に130名を越える教職員が来校し、子どもたちが真剣に学ぶ様子を参観します。
11月21日(木曜日)

今日の午後、公開研究会を開催しました。市外や大学、海外からも参加者が集まり、実籾小の研究の一環を見ていただきました。

朝からはりきっている子どもの様子が、あちこちで見られました。それぞれに思考したことを伝え合う姿、生き生きと活動する姿が見られた公開研究会でした。

これからの社会には、答えのある問いだけではなく、答えのない問いに向き合う力も必要です。みんなで考えを出し合って「最適解」を生み出す力を、引き続き育んでいきます。

下校後に協議会を行いました。多くの人が参加して、熱い協議が展開されました。大人も、みんなで考えを出し合って「最適解」を求めていくことを目指しています。
11月22日(金曜日)

公開研究会の単元の様子をお伝えします。1年生の生活科「あきであそぼう~みもみっ子まつり~」では、2組に書いてもらったアドバイスカードを、どのグループも一生懸命に読んでいました。

今日は、2組の「みもみっ子まつり」に1組が招待されました。「いらっしゃいませ~!」「楽しいですよ~!」お客さんを呼び込む元気な声が外まで聞こえるほどでした。
2年生は「ゴムのおもちゃ研究所」を開いています。昨日は「もっと高く・遠く・長く」動くように、友だちのおもちゃのいいところを探して改造に生かしました。小さな研究員、みんな大活躍!

5年生でお話会が開かれました。真剣に聞く5年生です。絵本「フォルカー先生」「だいくとおにろく」「せかいのひとびと」の他にも、紙芝居やパネルシアター、マジックも披露していただきました。
11月25日(月曜日)

昨日の日曜日に、本校体育館を会場として総合防災訓練が行われました。地域の皆様が防災倉庫から資材を運んだり、段ボールベッドを組み立てたりしました。備えは大切ですね。

先週の公開研究会、3年生「じしゃくのふしぎ」の様子です。ゴム磁石を切ると極がどのようになるのか、予想したことを実験で確かめました。とても活発に意見が出ていました。

こちらは、「磁石につけた釘は磁石になるのか」について、釘で砂鉄が動かせるかどうか確かめている場面です。みんなで考え、みんなで実験を進める姿がありました。
4年生は「物の温度と体積」の授業を展開しました。「水の体積は温度によってどのように変化するのか」実験してわかったことを関係づけながら、みんなでまとめました。
お湯を入れたペットボトルを氷水に入れた場面です。「へこんだ!」「音が聞こえる!」みんなで耳を近づけて聞き取ろうとしていました。実感を伴うことで生きた知識になっていきます。
こちらは5組の調理実習で作ったプリンです。まるで絵本に出てくるようなステキなプリン!
冷たくておいしいプリンで、気持ちはほかほかになります。
11月26日(火曜日)
今日は、2年生が町探検に出掛けました。グループごとに8か所を訪れて、中を見せてもらったり質問したりしました。各グループについてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

こちらは「みもみ幼稚園」に出掛けたグループです。園長先生が質問に答えてくださいました。教室に戻って、グループで見聞きしたことを伝え合います。ありがとうございます。

ロング昼休み「実籾っ子タイム」は「全校しっぽとり」が行われました。5、6年生の総合的な学習の時間「実籾小リボーン計画」の一環です。なんと!上からも下からもハンターが登場しました!
しっぽを取られた子はハンターになります。運動場に笑い声が響きわたる昼休みになりました。思い切り走って、思い切り笑う、いいですね。

昨日の校庭に、今日の進行の練習をする5,6年生の姿がありました。「全校しっぽとり」を企画したいと集まった5、6年生有志です。事前の準備が今日の成功につながりました。ありがとう!

「みんなで70周年を盛り上げたいと思い、今日の企画を考えました。これからも、実籾小のみんなで楽しい一年にしていきましょう!」閉会の6年生の言葉に胸打たれました。すばらしい!
11月27日(水曜日)
先週の公開研究会では、4組の教室に「ワッショイ!!」の元気な声が響き渡りました。今週も聞こえてきます。みんなに楽しんでもらうために、みんなでアイデアを出し合った子どもたちです。

昨日の放課後、不審者対応研修会を行いました。習警の講師の方に、「ランドセルを後ろから掴まれたら、両腕を抜いてランドセルを置いて逃げる方法」を教えていただきました。

決して起きてはならないことですが、万が一に備えて訓練を行いました。とっさの判断が大切だと改めて。安心・安全に向けて、みんなで真剣に考えた研修となりました。
今日は4年生が総合的な学習の時間「みんなにやさしい実籾の町」で、町探検に出掛けました。前半はマルエツ三山店で、お年寄りや体が不自由な方のために工夫していることなどを調べました。
盲導犬のステッカーや車椅子の貸し出しに気付いていました。店長の方の話を一生懸命書き取る子どもたち。「一心不乱」に学ぼうとする姿とは、こういう姿ですね。1月11日の発表が楽しみです!

後半は、実籾駅に向かいました。点字ブロックや点字表示、車椅子が乗降できる工夫など、とても丁寧に説明してくださいました。ありがとうございます。
11月28日(木曜日)

この季節、実籾小は見事に色づきます。毎日落ちるイチョウの落ち葉を、外掃除の6年生が一生懸命に掃いて集めています。気持ちのいい働きぶりは、さすが実籾小の6年生です。

3年生も頑張っています。見事なイチョウの大木が、見事に葉を落とします。ここにも「一心不乱」の姿がありました。

「観察の小径」の入り口にも落ち葉を掃く実籾っ子が。掃いても掃いても落ちてきますが、みんなで掃除していると元気がわくから不思議です。今日から朝の落ち葉掃きも始まりました。

今日は6年生にお話会を開いていただきました。「すてきな三人組」「ランドセルは海を越えて」「注文の多い料理店」「君の家にも牛がいる」引き込まれるように聞いていた6年生です。

今日の午後は「就学時健康診断」が行われました。保健師の方からも入学に向けた準備についてお話しいただきました。会場設営を手伝ってくれた5年生、ありがとう!

今日は「豆カレー・コールスローサラダ・小町麩のきなこラスク」でした。豆カレーはスパイシーで優しい甘さがあります。そして、お麩のラスクのおいしいこと!いつもありがとうございます。
11月29日(金曜日)

今朝は体育委員会の5、6年生が朝の落ち葉を掃いてくれました。昇降口で待っていた他の学年の子どもたちも手伝いに集まって来て、あっという間にきれいになりました。ありがとう!

今日の3、4時間目に、芸術鑑賞教室を開きました。「東京ブロックフレーテアンサンブル」の方々が演奏するきれいなリコーダーの音色を楽しみました。

リズムにのって身体を動かしたり、「またね またね 元気で会おうね」を手話で歌ったりしました。今月の歌「歌よ ありがとう」の2部合唱の歌声がとてもきれいだ、とほめていただきました。

時間前から掃除を始めていた実籾っ子がいました。「よーし!」と一緒に床を拭き始めたものの、バランスを崩してよろけたら「校長先生、無理しないで」と。ありがとう…頑張ります!
更新日:2024年11月01日