令和6年度10月実籾小ダイアリー

更新日:2024年09月30日

10月1日(火曜日)

4月

今日から児童委員会主催の「あいさつ運動」がスタートしました。挨拶OKスタンプを各クラスで集めます。気持ちのいい挨拶が「飛び交う」実籾小学校になりますように。

4月

5年生の家庭科でミシンの学習が始まりました。御都合のつく保護者の方が、毎日のようにお手伝いに来てくださいます。ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

4月

廊下まで聞こえてきた6年生の話し合う声。道徳で「誤解のないやり取りをするにはどうすればよいか」考えていました。イントネーション・ジェスチャー・表情でも伝え合う、大事ですね。

4月

「お米が甘い気がする!」「水分量が多い!」「今日から絶対新米だよ!」給食の時間は「新米クイズ」に挑戦する声が飛び交っていました。こういう企画で、感性や感覚が豊かになりますね。

10月2日(水曜日)

4月

4組黄色の部屋では、朝のラジオ体操で一日がスタートします。気持ちよさそうに伸びやかに身体を伸ばす子どもたち。ラジオ体操で朝から元気いっぱいです。

4月

1年生と4組が、日大のキャンパスにどんぐり拾いに出掛けました。

トラックの周りは一面のどんぐり!帽子やバケツいっぱい、どんぐりを拾ってきました。

4月

3年生の給食の様子です。配る子も受け取る子も誰もしゃべらずに上手に配膳していました。今日は「新米クイズ」の最終日、4日にいよいよ正解発表が!

4月

昨日、体育館から元気な掛け声が聞こえてきました。行ってみると、励まし合いながら力を合わせてマットを片付けている場面でした。さすが3年生です。

10月3日(木曜日)

4月

全校朝会の前に会場準備をする放送委員会の子どもたちの姿がありました。演台が真ん中に配置されているか体育館の中央から確認しながら、協力して設営しています。

4月

今日は「挨拶」をテーマに取り上げました。

「少し身体が大きい」実籾っ子たちが、「挨拶しない」「会釈だけ」「叫ぶ挨拶」「気持ちのいい挨拶」の4種類を演じて見せました。

4月

一つ一つの挨拶をどう思うか問い掛けたところ、自分の考えを言える実籾っ子が何人も。話をしている人に顔を向けて真剣に聞く姿も見られました。

4月

最後に児童委員会の5年生が、今月の目標「正しい学習習慣を身につけよう!」を劇仕立てで伝えました。座る姿勢・返事・学習準備について、堂々と演じる5年生に胸を打たれました。

10月4日(金曜日)

4月

「おはようございます!」次々と気持ちのいい挨拶が届いた朝です。昨日の全校朝会の話をしっかりと受け止めたことが伝わってきました。

4月

正門脇の掲示板が10月バージョンに変わりました。ハロウィン仕様と色合いが秋らしいですね。掲示委員会の5、6年生、ありがとう!

4月

給食の時間に正解発表がありました!2日目の10月1日(火曜日)に新米に切り替わったとのこと、こんなに違いを感じられたのはクイズのおかげです。

4月

いろは坂の下に黄色い曼珠沙華を見つけた職員が教えてくれました。初めて見ました。花言葉は「深い思いやり」、近く咲いている白い曼殊沙華は「純粋」だそうです。どちらも大切にしたいですね。

10月7日(月曜日)

4月

昨日の日曜日には、本校体育館に270名の地域の方が集まって「実籾連合町会ふれあい運動会」が行われました。市役所からも27名の方がお手伝いに来てくださいました。

4月

実籾小からもお手伝いの教職員や子どもたちが参加しました。「スプーンリレー」などの競技を楽しむひとときとなりました。

4月

最後は、みんなで「習志野音頭」と「実籾音頭」を踊りました。音楽が流れだすと30年前の記憶が蘇えって…踊ることができました。一度身に付いたものは覚えているものですね。

4月

今日も児童委員会が「あいさつ運動」を行いました。今日は、社会福祉協議会の大勢の方が子どもたちと一緒に活動してくださいました。ありがとうございます。

10月8日(火曜日)

4月

昨日の朝、警察の方が大原神社横の道路に立ってくださいました。朝7時00分から8時30分まで通行規制がかかっていますが通り抜ける車が後を絶ちません。安心・安全を第一に祈る思いです。

4月

4組青の部屋の実籾っ子の絵が、千葉県の特別支援教育「ふれあいカレンダー」に選ばれました!4組一人一人の作品が、それぞれにとても豊かな色彩の作品に仕上がりました。。

4月

1年生の廊下には図書室から借りた生き物の本が集められています。国語「だれが、たべたのでしょう」の説明文にならって、生き物を決めて説明文を作る学習をしています。

4月

先週から毎日、5年生の保護者の方がエプロン作りのお手伝いに来てくださっています。おかげで着々と完成に近付いています。ありがとうございます!

10月9日(水曜日)

4月

今日は4年生が校外学習に出掛けました。午前中は航空博物館へ向かいました。

4月

飛行機の仕組みや航路など、展示を熱心に見て回りました。5階の展望室では、飛行機の離陸に歓声が上がっていました。

4月

午後は千葉県立中央博物館へ。房総の自然と歴史の展示に「楽しいどころか、めちゃめちゃ楽しい!」という言葉が出ていました。

4月

施設の方やバスの運転手の方に気持ちよく挨拶できた4年生、さすが実籾っ子です!

10月10日(木曜日)

4月

今日は1年生が自然公園に秋の実拾いに出掛ける予定でしたが、天候が不安定だったため、「観察の小径」の秋を楽しみました。赤や黄色にオレンジと、春夏とがらりと変わった色合いに歓声があがっていました。

4月

5校時には助産師の方が、5年生に「生と性の健康講座」を行ってくださいました。真剣に聞いていた子どもたちです。「家庭教育学級」として保護者の方にも、保護者向け講座も行っていただきました。

4月

小さな穴が開いた黒い画用紙が一人一人に渡されました。見えるでしょうか。小さな穴の大きさが、0、1ミリの卵子の大きさと知った子どもたち。

4月

生まれて一年で約50センチメートル成長することを改めて知って、驚きの声があがっていました。産声や赤ちゃんの心音も聞かせてもらいました。一つ一つがかけがえのない命だと胸に刻まれたことと思います。

10月11日(金曜日)

4月

「新米クイズ」に回答した子どもたちに、「新米びたり賞」と「新米をよく味わったで賞」のシールが届きました!後期の給食も楽しみにしています。

4月

今日は、4組の実籾っ子が電車に乗って津田沼小学校に出掛けました。切符やICカードを使うこと、電車に静かに乗ること、手をつないで並んで歩くこと、一つ一つに大切な学びがあります。

4月

津田沼小の4組と一緒に、思い切り遊びました。初めての高いはしごにチャレンジした実籾っ子たち。「校長先生!見て見て!できたよ!」と、とてもうれしそうな声が届きました。

4月

帰り着くと体育館から音楽や拍手が。6年生が2クラス合同で「シンクロマット」の発表会を行っていました。堂々とした演技に、感嘆の声や拍手が自然と出る素敵な場面に出会えました。

10月15日(火曜日)

4月

土曜日、市民プラザ大久保で開かれた市民文化祭に吹奏楽部の子どもたちが出演しました。アナウンスでもパフォーマンスでも生き生きした姿を見せた実籾っ子たちです。温かい拍手をありがとうございました。

4月

今日の3、4時間目、1年生が秋の実や葉っぱを拾いに実籾自然公園に出掛けました。自由に拾いに行く活動になったとたん、一斉に走り出して探し始めた子どもたち。

4月

「見て見て!秋っぽい色だよ」「ドングリの皮をむいたらこんなのが出てきた!」子どもたちが伝えに来る驚きや感動を一緒に驚いたり喜んだりしていると、あっという間に時間がたちました。

4月

以前、給食にカレーが出た時、放送委員会の子が「カレーが出るとほほえみがこぼれます」と話していたことを思い出します。今日のキーマカレーも、おいしくてほほえみがこぼれました!

10月16日(水曜日)

4月

今日は4組が実籾自然公園に出掛けました。「まつの葉っぱも落ちてるよ」とある子が言うと、「ま~つの緑に若鳥つどう~♪」と実籾小校歌を歌いだす子が!

気付きが豊かに広がります。

4月

「つぼんでるマツボックリがあったよ!」「こっちのマツボックリはひらいてるよ!」

拾いながら比べる活動が生まれていました。

4月

「アジサイの花が咲いてないよ!」

1学期に同じ道を歩いて公園に来た時、みんなでアジサイを見つけながら歩いたことを思い出した子もいました。時間をさかのぼって比べたのですね!

4月

昨日、地域の方が1年生の子どもたちにサツマイモのくきを届けてくださいました。サツマイモのくきでクリスマスリースを作ります。ありがとうございます!

10月17日(木曜日)

朝6時に6年生が45名全員揃って修学旅行に出発しました。参道に木漏れ日がさす中、日光東照宮に向かいました。

今日は日光東照宮秋季大祭に当たっていました。中でも外でも様々な装束の人々と行き交うことができました。

急遽、場所を決めて、武者行列を見ることができました。間近に通る馬や行列に見入っていた子どもたちです。

午後は、青空が広がる気持ちのいい戦場が原を歩きました。「水が光ってるよ!」「静かだし綺麗だし!」感動する言葉があちこちで聞こえました。

ゴールは湯滝です。「水が冷た〜い」さすが理科・生活科研究校の実籾っ子、実感して感動していました。

バスを降りると硫黄の香りが。タオルをもって源泉の足湯を楽しみに行きました。「あっち!」「ほわぁ〜気持ちいい〜」明日も元気に活動できますように。

10月18日(金曜日)

4月

朝6時に起床したあと、驚くほど手際よく協力して寝具を片付けた子どもたち。もっときれいにしようとみんなの分も直す子も。枕カバーもきれいに畳んでありました。

4月

部屋の入り口には上履きがきれいに並べられていました。するべきことをして、楽しむ時には楽しむ、大切なことですね。

4月

昨日も今日も早目の行程にしたおかげで、ほとんど混むことなく見学することができました。華厳の滝でも、貸切で雄大な自然を味わいました。

4月

日光江戸村では、昔の遊びを楽しむ子どもたち。きっと、いろいろな「おみやげ話」を持って帰ると思います。

4月

途中から小雨も降りましたが、お煎餅を焼いたりお土産を買ったり、様々な体験ができました。雨の中でも最後まで楽しんでいた実籾っ子が輝いていました。

4月

子どもたちの成長を感じた2日間、修学旅行でまた一つ大きくなりました。教職員もみんなで温かく迎えました。保護者の皆様の温かい御理解、御協力に心より感謝しています。

10月21日(月曜日)

4月

朝から4年生が有価物回収で活動しました。今日はいつもより多い有価物が集まりました。手伝ってくれた4年生、ありがとう!

4月

今日は4組が実籾本郷公園に出掛けました。「葉っぱが黄色になってる」「ここもアジサイが咲いてないよ」今日も、春と比べる言葉がいくつも出ました。

4月

途中に立ち寄った大原神社では、落ち葉を踏んで音を楽しむ子もいました。「カサカサ」「パリパリ」と、擬音語が飛び交っていました。

4月

珍しいクヌギのドングリを一生懸命に拾って、たくさん集めることができました。帰ったら秋の実でおもちゃ作りにチャレンジします。楽しみですね。

10月22日(火曜日)

4月

「だるまさんが…ころんだ!」業間休みに大勢で遊ぶ子どもたち。イチョウの木の下は「てんにんおとし」場です。30年前と同じ場所で同じ遊びが受け継がれていることに感動します。これも伝統ですね。

4月

今日は津田沼小学校の4組のお友達が電車に乗って実籾小に来てくれました。きちんと座って到着を待つ姿から、実籾小の子どもたちの「ドキドキワクワク感」が伝わってきました。

4月

実籾小4組の子どもたちが、一番紹介したい場所にあげたのが「観察の小径」でした。「段があるから気をつけて~」「木にぶつからないようにね」優しく教える声が、とても誇らしそうでした。

4月

今日の給食は「キムチチャーハン・ベーコンと白菜のスープ・しゅうまい・春雨サラダ」です。身体が温まるメニューにほっとします。

10月23日(水曜日)

4月

昨日の16時から、実籾駅前で「キラット・ジュニア防犯隊」の街頭キャンペーンが行われました。本校から参加した6年生が、行き交う人に防犯を呼び掛けてくれました。ありがとう!

4月

今日は、3年生が「房総のむら」に校外学習に出掛けました。「房総のむら」は、江戸時代後期を中心とした景観や生活に触れることができる施設です。

4月

「これは何ですか?」「今、何をしているところですか?」と、「房総のむら」の方々に自分から話しかける子が何人もいました。とても興味深く見て回っている実籾っ子でした。

4月

心配した雨に降られる前に、見学や体験を楽しむことができました。こちらは、竹ぽっくりに挑戦している場面です。帰ってきた子どもたちから「楽しかった~」という声が聞こえてきました。

10月24日(木曜日)

4月

支援員のお一人の方が、御自身の勤務がない日に登校時刻の安全見守りを申し出てくださいました。ありがとうございます!本当に助かります。

4月

街を走ってパトロールをする活動「パトラン」に、習志野市では唯一、実籾小の元保護者の方が登校時刻に走ってくださっています。先日、もう一名保護者の方が申し出てくださいました。ありがとうございます!

4月

5年生の音楽ではタブレットを使って、自分が作った曲がその場で音楽として流れるアプリで学習しています。ICTを上手に活用することで、活動の幅がぐんと広がります。

4月

使えなくなって置いてあった大型テレビを放課後一気に片付けました。かなり重いので大勢で慎重に降ろす中、「カメラにピースしていいですか?」「手を離しちゃダメ~」何とか無事に降ろすことができました。

10月25日(金曜日)

4月

昨日の3時間目、5年生に「いのちとこころの講演会」を行いました。困ったことがあった時に、どう対処すればいいか、お話をいただきました。

4月

近くの友だちと考えを共有する場もありました。「悩みを抱えた時の解決方法を知ることができてよかったです。」という感想が子どもたちから出ていました。

4月

給食の時間に、放送委員会の5、6年生が、放送室で給食を食べる合間に放送を流してくれます。今週の「食べ物クイズ」がとてもおもしろかったので、その中から一つ紹介します。

4月

「大根は土の中でどのように成長しているでしょうか」、答えは…「回転しながら成長している」のだそうです。一日に約6度、60日で一回転するとのこと、初めて知りました!さすが、「自然に学ぶ」実籾っ子!

10月28日(月曜日)

4月

日曜日には心配だったお天気も好転し、駅前の実籾マルシェに多くの子どもたちが来ていました。ハロウィンの仮装姿もあちこちに!みんなで楽しむひとときをありがとうございました。

4月

今日は1、2年生が葛西臨海水族園へ校外学習に出掛けました。到着した時には雨も上がっていました。大きな水槽に大きな歓声があがっていました。

4月

階段を上がって、餌やりを観察する子どもたちもいました。芝生広場でお弁当を食べた後、再度、見学に行きましたが、最後まで熱心に見入っている姿があちこちで見られました。

4月

深海やウミホタルのコーナーでは、発光体で光る生き物も見ることができました。バスから降りる時には一人一人が、運転手さんに「ありがとうございました」と挨拶できた子どもたちです。

10月29日(火曜日)

4月

今日の給食には、人気の豚丼が出ました。「毎日、豚丼でもいい~」ある子の言葉です。おいしい豚丼を食べた後は、久しぶりの「実籾っ子タイム」、異学年でロング昼休みを楽しみました。

4月

小雨がぱらついたので早めに終わりにしましたが、運動場はいつもに増して活気にあふれていました。次は、11月26日に「実籾っ子タイム」を予定しています。

4月

図書室前の掲示物が秋らしくなりました。今日の午前中は、一気に冬が来たような寒さでした。体調を崩しませんように。

4月

職員室の廊下の掲示物も少しずつリニューアルしています。上の見事な稲穂飾りは、校内にあった「郷の会」の方が作った飾りです。見事ですね。私もいただいた稲穂でリースを作ってみました。

10月29日(火曜日)

4月

3日(日曜日)の「実籾ふるさとまつり」には、午前中「リズムの祭典」に吹奏楽部がパレードで出演、午後の「子どもの王国」ステージで3、4年生有志がソーラン節を披露します。活躍が楽しみです!

4月

今日の給食「豆腐の真砂揚げ」は、ひじきや枝豆などとお豆腐をあえて揚げてありました。一つ一つを、手で形作ってくださる給食室の皆さんの様子を思い浮かべながらいただきました。ありがとうございます。

4月

4年生が「総合的な学習の時間」に白杖体験をしました。単元名は「みんなにやさしい実籾の町」です。

4月

「目が見えないと誰でもこわいんだなと思いました」「ひとりじゃゴールできないけど助けてもらえればできる」「お手伝いしましょうかって聞きたいです」終わった後に数多くの感想が出ていました。

10月30日(水曜日)

4月

今日は全校朝会を行いました。初めに全員で歌った「今月の歌 夢の世界を」のきれいな歌声が、体育館中に響き渡りました。

4月

なんと!そのあと、会場に「リフティングみもみん」が登場しました。みもみんのリフティングに声援と拍手を送る子どもたち。以前お知らせした『大人と子どもの本気対決』がスタートします。

4月

最後に、図書委員会が「新しく入った本」と「図書ビンゴ」の紹介をしました。読書の秋とスポーツの秋、どちらも充実させたいですね。

4月

今日はハロウィンにちなんで、「かぼちゃのおやき」が「おばけの形」になっていました。調理員さんがいつもより早く来て、一つ一つ型抜きしてくださったそうです。ありがとうございます!

4月

職員玄関にナラシドとチーバくんを飾っていたら、いつの間にか職員が着せ替えしてくれました。みんなハロウィン仕様になっています。可愛くおしゃれしています。

4月

この夏、知り合いが手作りした「虫かごをもったナラシド人形」も、誰かがいつの間にか、麦わら帽子の上にシルクハットをかぶせて、ハロウィンファッションにしてありました。