令和6年度5月実籾小ダイアリー
5月1日(水曜日)

6年生が鹿野山セカンドスクールに出発しました。お弁当は体育室で。「校長先生、一緒に食べよう!」「カメラマンさんも、来てください!」笑い声の絶えない楽しいひとときとなりました。

昼食後は「まいぎり」という道具を使った「火起こし体験」に挑戦しました。所員の先生が火を起こすと感動の声や拍手が自然に起きていました。

力を合わせる子どもたち。失敗してもあきらめずに何度も何度も挑戦する姿がありました。火が起きるたびに歓声が。

時間内にすべてのグループが火を起こせました。12歳の力で12本のきれいな火を灯すことができました。

午後の後半は飯盒炊飯です。飯盒の蓋でお米を計って研ぐところから、真剣に取り組んでいます。

「誰よりもおいしい米を炊くぞ!」「あったか〜い」「みんなでガードして風から火を守ろう!」楽しい頼もしい声が響いていました。夕食後はキャンドルサービスを楽しみます。
5月2日(木曜日)

早朝に降っていた雨も上がって、きれいな青空が広がってきました。ウグイスの鳴き声が響く気持ちのいい朝を迎えました。

オリエンテーリングは35度の急斜面からスタートです。「大丈夫~?」「草につかまるといいよ!」グループで励まし合う声がたくさん響いていました。

「こだまが聞こえるかな?試してみよう。」急斜面の上で思いきり大きな声で「ヤッホー!」…聞こえました!見事です!

回を重ねるごとに協力して手際よく仕度できるようになった食事係の子どもたち。最後には調理員の皆さんに大きな声でお礼を言うことができました。そして、なんと今日は大きな炊飯器が、おかわりでからっぽに!

室内のいろいろな資料も楽しんでいました。植物の漢字を覚えるゲームを楽しんでいた子どもたちもいました。「二日間 忘れられない 鹿野山」今日のオリエンテーリングで、ある子が詠んだ句です。

名残を惜しむ実籾っ子。「これから学校に帰ります」に「えーっ!」の声が。豊かな自然の中で「5分前行動」や「自分で考えて行動すること」「気持ちのいい挨拶」を実践に移すことができた二日間でした。鹿野山の先生方、心からありがとうございました。
5月7日(火曜日)

昨日、郷の会の田植え体験に8名の実籾っ子が参加しました。初めはおそるおそる裸足で田んぼに入っていた子どもたちも、どんどん慣れて次々と苗を植えつけていました。

田植え機を使用し、子どもたちの田植えスペースを残して田植えを進めてくださいました。田んぼの水は思ったより温かくて驚きました。終わって足を洗う地下水の冷たいこと。子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。
先週、セカンドスクールに出発する朝、ホタル舎の菖蒲の花が咲き揃いました。5月の節句にぴったりですね。本当に自然豊かな実籾小、気付く目を大切にしていきたいと思います。

ゴールデンウィーク明けでしたが、8時10分から25分の全校朝学習で、静かに学習を進める子どもたちの姿がありました。当たり前のことを当たり前にできる、とても大切なことですね。
5月8日(水曜日)
今日は、学校の中にある田んぼに「郷の会」の方々が来てくださって、5年生の田植え体験を行ってくださいました。子どもたちが体験しやすいように、事前の準備をしてくださいました。

田植え前の業間休みに、苗にたくさんの子どもたちが集まってきました。「これがお米の苗なんだって!」と言いながら腕を乗せたり、そっと手のひらに当ててみたり。五感で捉えることは、とても大切なことです。素晴らしい感性ですね。
おそるおそる泥に足を降ろして、田植えに挑戦する子どもたち。教わった持ち方で、泥に苗を植えていきます。「足が抜けない!」初めて裸足で泥に入った子もいたと思います。「自然に学ぶ」がここにもあります。

貴重な体験にお力を貸していただき、ありがとうございました。実りがとても楽しみです。「郷の会」の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
5月9日(木曜日)

昨日は1・2・4年生で「交通安全教室」を行いました。思ったことを自分の言葉で伝える子どもたちの姿がありました。どうか、すべての実籾っ子が交通事故にあうことなく、安全に過ごせるよう、祈る毎日です。
昨日のことです。体育館から「ソーラン!ソーラン!」と元気な声が聞こえてきたので、とんで行きました。3・4年生は運動会でリズム「ソーラン節」を披露します。今からとても楽しみです。
4年生の図工の授業です。ガーゼに色を重ねて、作品を作り上げます。黒板の作品は、先生方の試作品です。一人一人違う構図や配色の見事な作品が生まれました。
色を楽しむ子、絵筆のタッチを工夫する子、水を上手に使ってぼかしを入れる子…「みんなちがって みんないい」が、ここにありました。
5月10日(金曜日)
来週13日に雨の予報が出ているため、今日が運動場での最後の練習となりました。リレーチームのバトンパスが日に日に上達する様子は、目を見張るものがありました。渡す方も受け取る方も真剣そのものです。
体育館で、6年生が陸上記録会の流れや返事の仕方などを確認していました。一人一人しっかり返事できる6年生、さすがです。「みんなでもできる 一人でもできる」とても大切なことです。本番も期待しています!
今日は第1回学校運営協議会を開催しました。地域の方から、貴重な御意見をいただくことができました。ありがとうございます。実籾小学校や子どもたちのために、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

12日の日曜日に、実籾駅前で地域や保護者の方々が「実籾マルシェ」を開いてくださいます。とても楽しみです。
5月13日(月曜日)
初めての全校朝会では、パラリンピックのクロスカントリーで2つの金メダルを取った新田佳浩選手を紹介しました。左手を失った後も、片手でストックをつくスキーに挑戦した新田選手から「本物の強さと優しさ」を学ぶ機会となりました。
今月の生活目標「正しい掃除の仕方を覚えよう」を3年生の子どもたちが見せてくれました。一生懸命に掃除をすることは、すべてにつながります。紹介してくれて、ありがとう!
業間休みに、体育館から元気な声が響いてきました。応援団の練習が盛り上がってきました。「自分から」「しっかり声を出す」とても大切なことですね。応援団を全力で応援します!

今日の給食は「陸上記録会 応援献立」です。今日のメインは「だいこん味噌汁」もとい、「だいこんじょう味噌汁」です!「大根性」で元気に返事して走って跳んで、最高の実籾っ子パワーを発揮してほしいと心から願います。
5月14日(火曜日)
陸上記録会が明日に延期になったため、最後の朝練を行うことができました。一人一人が、これまで頑張ってきた成果を発揮してほしいと心から願います。「頑張れ、頑張れ、6年生!」
「失礼します!〇年〇組の、〇〇です。健康観察板を取りに来ました!」はきはきとした声が、校長室まで聞こえてきました。「自分の言葉で」「言い切ること」とても大切なことです。

陸上記録会が明日に延期となったため、6年生はお弁当を学校で食べました。「校長先生!外で食べてもいいですか?」元気よく聞きに来た6年生です。気持ちいい空の下、みんなで外のお昼ご飯を楽しみました。
昼休みの図書室です。1年生も本を借りに来始めています。図書委員会の5、6年生が、バーコードで貸し出ししてくれます。楽しんでたくさん読んでくださいね。
5月15日(水曜日)
今日は青空の下、5校(大久保小・実籾小・大久保東小・東習志野小・実花小)の6年生が集まって、実花小で陸上記録会を行いました。横断幕のとおり、実籾っ子の頑張りが輝いた一日となりました。
精一杯競技することはもちろんのこと、一生懸命に仲間を応援する6年生の姿がありました。「無理に抜かさなくてもいいんだよ!」「自己ベストが出せればいいから!」相手を思いやる実籾っ子らしい掛け声です。
仲間が跳ぶ度に、「おーっ!」と歓声をあげていました。自己ベストが出せて喜ぶ姿、悔し涙をこぼす姿、友達を真剣に応援する姿、その一つ一つが糧になることを感じました。
時間を見つけては、走りこんだりストレッチしたりしていました。ぎりぎりまでバトンパスの練習をする姿もありました。競うことも大切ですが、その過程にこそ価値があることを、改めて感じた一日です。
5月16日(木曜日)
今日は東部体育館で「特別支援教育連盟スポーツ大会」が開催されました。朝は曇り空でしたが、みんなで元気に出発しました。
開会式では、新1年生が自己紹介をしたあと、ラジオ体操で準備体操をしました。自己紹介では6人の実籾っ子が一人一人元気に挨拶できました。

たくさんの応援の中、初めの競技は「折り返しリレー」です。みんな一生運命折り返して、リングバトンを次の人に渡しました。結果発表でも歓声があがっていました。

次の競技「サイコロゲーム」では、新1年生がサイコロを振ります。運命の鍵を握る実籾っ子1年生!みんなで力を合わせた機会となりました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
5月17日(金曜日)

「絵の具と水のハーモニー」3年生の図工の教材です。自分で作った色を、魚の枠線に沿って丁寧に塗るとすてきな作品が生まれていました。斜め上には、自分で書いた仲間の魚も登場しています。

この作品には、「きれいな海のカラフルパーティー」という題がつけられていました。まわりにはたくさんの仲間が描きこまれています。「みんなちがって みんないい」ですね!
運動場からとても元気な掛け声が聞こえてきて、じっとしていられない毎日です。勇壮な力強い動きと掛け声の「3、4年生 実籾ソーラン」、運動会当日が楽しみです!
体育館からも楽しそうな音楽が流れてきました。1、2年生が「Bring-Bang-Bang-Born」のリズムにのって、元気に踊っています。のりのりのダンスがかっこいい1,2年生、頑張ってます!
5月20日(月曜日)

明るい掛け声が聞こえてきたので声の方向に駆けつけると、4組が運動会練習の真っ最中。電気を消して大型提示装置の動画を見ながら、元気よく「実籾ソーラン」を踊っていました。

校長室に戻る途中、また別の場所から音楽と楽しそうな声が。2年生が元気いっぱい踊っていました。今日も朝から、のりのりです。

5組で調理実習「レアチーズケーキをつくろう」を行いました。ヨーグルトとクリームチーズを混ぜたあと、ゼラチンで固めてクッキーを冷やして、出来上がり!協力して丁寧に作っているところです。
少しだけ手伝った私にも届けてくれました。ありがとう!うれしくて思わず一口、おいしくてもう一口…写真を撮る前に、つい!「反対側から撮れば、わからないかもしれません」の助言に試してみましたが…。
5月21日(火曜日)
「なーべ、なーべ、そーこぬけー」音楽室から楽しそうな声が聞こえてきました。友だちと一緒に歌いながらくるりと回って、音楽室が笑い声でいっぱいになりました。
花壇に花の苗を一生懸命に植える1年生。どのぐらい穴を掘ればいいのかということも、体験してわかる活動です。植えた後、苗の根元を大事そうにおさえる姿もありました。

先週の金曜日の朝、登校の見回りをしていたところ、ボランティアで見守りをしてくださる地域の方が「下の方の枝葉が伸びて、横断歩道に出ないと車を確かめられなくなっている状況」を教えてくださいました。

すぐに市役所の公園緑地課に相談したところ、早急に現地調査をして枝葉を切ってくださいました。横断歩道の標識も見えるようになりました。地域の方、公園緑地課の皆さん、ありがとうございます!
5月22日(水曜日)
今日は3時間目に、初めての運動会全体練習を行いました。6年生は自分の椅子を出した後、校舎に戻って1年生の椅子を運んであげていました。1年生に話しかけながら運ぶ姿があちこちで見られました。
全体練習では、初めに児童委員会の代表の6年生が今年のスローガンを披露しました。「70周年の実籾小のためにあきらめず全力を出しきろう!」と、大きな声で伝えることができました。
続いて、赤と白の応援団長が全校に呼びかけ、赤と白の子どもたちが、それぞれに「おーっ!」と声をあげていました。赤も白も「あきらめず全力を出し切ろう」!
5時間目は本校の研究教科である理科の授業研究を行いました。他の学校の研究主任にも参加していただき、「子供の見方・考え方を引き出す指導の在り方」について協議する時間をもちました。
5月23日(木曜日)

今日は教室風景を幾つかお届けします。こちらは3年生の外国語活動の様子です。外国語の先生とALTと一緒に英語を使ったゲームを楽しんでいます。子どもたちは、よく集中していました。

こちらは、5年生の理科「植物の発芽と成長」の授業です。ネームプレートを黒板に貼ることで、自分の考えを明らかにします。考えの「可視化」は、思考を整理したり伝え合ったりする手立ての一つです。
6年生が教え合っている場面です。実籾小の合言葉「友に学び」がここにあります。「友に学び」は「共に学び」でもありますね。運動会練習と並行して、学習を着実に進めています。

練習するたびに、形作られている高学年の表現です。フラッグを勢いよく振る音も揃ってきました。本番がとても楽しみです!(数時間おきに週間予報を見る毎日です…)
5月24日(金曜日)

昼休み、校庭には応援団の大きな声が響きわたっていました。思い切り声を出して仲間を応援する素晴らしい応援団に、熱い拍手を送りたいと思います!

5、6年生の表現が完成に近づいています。マスゲームと組体操のコラボレーションを、どうぞお楽しみに!

「自然に学ぶ」実籾小で育てているホタルの幼虫が大きくなってきました。ホタル委員会の5,6年生、一生懸命世話をしてくれて、ありがとう!
今日は専門家の方に見ていただいて、子どもたちと一緒に、ホタルがさなぎになるための上陸装置をセットしました。これから水苔の中でさなぎになって羽化する予定です。
5月27日(月曜日)
朝、昇降口に入る前に花壇に水やりをする6年生の姿がありました。栽培委員会かと尋ねたら違うとのこと、「土が乾いていたから気になって」と。これこそ、主体的な活動ですね。ありがとう!
今日は2回目の全体練習を行いました。開閉会式と応援練習です。応援練習では、応援団を中心に、気持ちを一つにして応援する子どもたちの姿がありました。
真剣に闘う応援団長ですが互いに目で合図を送ってタイミングを合わせる姿に感動を覚えました。体育館が揺れるような大きな声で応援する姿から、改めて実籾っ子パワーが伝わってきました。
職員室で世話をしていたカイコが大きくなってきたので、モンシロチョウの学習をしている3年生に届けました。まもなく繭を作ります。手に乗せてみた子どもたちは吸盤の感触に驚いていました。
5月28日(火曜日)
昨日は1~4年生が下校した後、5,6年生が運動会の係打ち合わせを行いました。ゴール地点で、決勝係の子どもたちが何度も練習をしていました。
こちらは、出発係です。この他にも、「応援団」「放送」「得点」「用具・ライン」「会場・賞品」「救護」の係があります。競技はもちろんのこと、様々な場で活躍する子どもたちの姿が楽しみです。

「祝」!
3,4年生が折り紙の色を散りばめて大きな作品を作っています。さて、当日なにを祝うのでしょうか?!乞うご期待!
今日の給食に「セサミトースト」が登場しました。調理員の皆さんが、胡麻を炒って、甘くて優しい味にととのえたペーストを、パン1枚1枚にぬってくださいました。ありがとうございます!
5月29日(水曜日)
今日は、「よさこいソーラン」を本場で極めてきた教職員の踊りを披露してもらいました。足元の土も削れるほどの力強い踊りに、3、4年生が真剣に見入っていました。
その後の踊りは、確実に変わっていました。腰を低く構えたり、力強く網を掴む様子を表現したり、それぞれに一生懸命、表現しようと試みていました。
最後には、子どもたちの手作りパネルが登場します。何と書いてあるのか、当日をお楽しみに!
3時間目には「全校玉入れ」にチャレンジしました。今年度は、その名も「元気70倍!全校玉入れ」です!
5月30日(木曜日)
「行ってきまーす!」気持ちのいい青空の下、4年生が市内施設見学に出発しました。習志野市の清掃工場と谷津干潟観察センターを見学します。

谷津干潟観察センターの公園でお弁当を食べました。帰ってきた子どもたちから「楽しかった!」「挨拶できた」「カニがフリフリダンスしてた」と声が上がっていました。
今日から、むし歯を防ぐ「フッ化物洗口」がスタートしました。朝の時間を使って、フッ化物を水に溶かした洗口液を1分間、口に含みます。歯は大切にしたいですね。

明日は雨予報、今日が校庭でできる最後の練習です。1、2年生が元気に踊りながら体形移動の練習をしていました。当日の“ノリノリのダンス”に、温かい拍手をお願いします。
3、4年生の廊下には、「よさこいソーラン」の大漁旗やニシン漁の様子が掲示されています。「ニシンが来るぞー!」の掛け声からスタートする勇壮な踊りを、どうぞお楽しみに!
5、6年生の最後の練習の様子です。明後日、実籾小の校庭に、「実籾の花」を咲かせる「一人一人の頑張り」と、「力を合わせる素晴らしさ」を、どうぞご覧ください!
5月31日(金曜日)

5、6年生が体育館で最後の最後の練習をしていました。一人一人が真剣に取り組んでいることが、ブリッジからも伝わってきました。
「明日の運動会を成功させるぞ!」「おーっ!」最後にみんなであげた5、6年生の掛け声に、胸が熱くなりました。
今日の給食は「運動会おうえん献立」です。「メンチ勝つ」が揚げたてサクサクでおいしいこと。明日はみんなで頑張ろう!
なんと!昇降口に、大きなてるてる坊主が出現!下校する子どもたちが次々と指をさして声をあげていました。「明日、楽しみだなあ」「俺も!」「俺も!」という声が聞こえてきました。
6年生が前日準備を行いました。熱中症予防のため近隣の学校から2基ずつ借りてきたテント6基を運んだり組み立てを手伝ったりしました。いろいろな手伝いをしてくれた6年生、さすがです!

児童会が考えた今年度のスローガンです。ピロティには、募集した「70周年記念イラスト」も飾っています。どうぞ御覧ください。明日は、すべての実籾っ子に温かい声援を、どうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2024年04月30日