『放課後児童会(学童保育)』と『放課後子供教室』

更新日:2024年09月01日

ページID : 23666

放課後児童会(学童保育)とは

習志野市では、保護者が労働等により昼間家庭にいない児童の健全な育成と事故防止を図るため、遊び及び生活支援を通じて異年齢集団の中で自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立を図る場として、放課後児童会を開設しています。

放課後子供教室とは

放課後や夏・冬・春休み等に小学校等を活用して、子どもたちの安全で安心な居場所を提供する事業です。学習やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動などを実施し、児童が心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進し、児童の健全な育成を図ることを目的としています。

子どもたちは参加手続きを行って、スタッフが見守る中、宿題、読書、外遊び、工作、季節行事など、自由に遊んだり、活動しながら過ごします。

放課後児童会(学童)と放課後子供教室の違い

放課後児童会(学童)と放課後子供教室の違い
  放課後児童会(学童) 放課後子供教室
目的

保護者等が就労により、昼間家庭にいない児童の健全な育成を目的とした児童の「保育」です。有資格の支援員が計画に沿って児童の育成支援を行います。

放課後や夏休みなどに、小学校等で自由に遊んだり、様々な活動をする安全で安心な「居場所」です。コーディネーターを含めたスタッフがサポートや見守りをします。
参加条件

事前に入会の申請と審査が必要です。定員あり(小学1〜3年生優先)

※出欠管理を行います。

※入会要件があります。

※おやつがあります。

事前に登録が必要です。

※受付をして参加児童を把握しますが欠席管理は行いません。また、個別の帰宅指導も行いません。

※放課後児童会入会児童も登録できます。

※おやつはありません。

対象 実施小学校の在籍児童等で保護者が就労している児童など 実施小学校の在籍児童または教育長が必要と認める児童
費用

児童育成料:8,000円・8月のみ9,390円(令和7年度:9,000円、8月のみ12,000円)

おやつ代:2,000円

※減免制度があります。

無料
開室日時

〈月曜日から金曜日〉

放課後から午後7時まで

〈土曜日、長期休み、学校行事振替休日等〉

午前8時から午後7時まで

※午後6時以降は、保護者の迎えが必要。

※日曜・祝日、年末年始は開室しません。

〈月曜日から金曜日〉

放課後から午後5時まで

〈土曜日、長期休み、学校行事振替休日等〉

午前8時から午後5時まで

※11月〜2月は午後4時30分まで

※土曜・日曜・祝日、学校閉庁日、年末年始は開室しません。

申込み https://www.city.narashino.lg.jp/kosodate/otetudai/houkagojidoukai/R3nyuukaishinnsei.html https://www.city.narashino.lg.jp/soshiki/shakaikyoiku/gyomu/houkagokodomokyoushitsu2/index.html
問い合わせ先

習志野市こども部 児童育成課

電話:047-453-7379

習志野市教育委員会

生涯学習学部 社会教育課

電話:047-453-7328

 

それぞれの詳細はこちら

書類を書いているナラシド寝ているナラシド夏だ!ナラシド

この記事に関するお問い合わせ先

このページは児童育成課・社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047‐453-7379(児童育成課)/047‐453-7328(社会教育課)
ファックス:047‐453-9020(児童育成課)047‐453-9384(社会教育課)