習志野市こども若者まんなか計画(令和7年度~令和11年度)

更新日:2025年03月31日

ページID : 26055

習志野市こども若者まんなか計画とは

計画の趣旨・位置づけ

本市では、将来に向けた最重要課題の一つである、安心してこどもを産み、育てることができる社会の実現のため、平成27年度から「習志野市子ども・子育て支援事業計画」において、「子どもの成長をみんなのやさしさで支えるまち 習志野」を基本理念に掲げ、こどもと子育て家庭の支援施策に取り組んできました。

第2期である現在の計画が、令和6年度をもってその計画期間を終了することに伴い、本市の今後のこども・若者施策及び少子化対策をより総合的・一体的に推進するため、こども基本法第10条第2項に基づく「市町村こども計画」として策定します。

 

「習志野市こども若者まんなか計画」が包含する計画

子ども・子育て支援事業計画

次世代育成支援対策行動計画

こどもの貧困解消対策計画

子ども・若者計画

母子保健計画

少子化対策
放課後児童対策  

 

計画期間

令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの5年間を計画期間とします。

基本理念

こども・若者の健やかな成長をみんなのやさしさで支えるまち 習志野

「習志野市子ども・子育て支援事業計画」の基本理念を継承します。

未来を担うこども・若者は、家庭や地域において人と人を結ぶかけがいのない存在です。こども・若者の健やかな成長を支える営みは、こども・若者や家庭、地域の人々などがともに関わり、ともに育ち合い、ともに支え合うことで実現できるものです。それがやさしさであふれるまちづくりとなり、市民一人ひとりの幸せにつながるものと考えます。

基本視点・基本目標

基本視点 【 自律力】

基本目標1 【こども・若者が、権利や個性を尊重されながら、未来を見つめたくましく生きるまち】

こども・若者自身が、人と人とのやさしさのつながりのなかで、命の大切さを知り、他者を思いやる心を持ち、互いに人格と個性を尊重し合いながら、ありのままの自分を大切にすることで、自分の未来を信じ、たくましく生き抜く力を育みます。

 

重点施策と主な取り組み
重点施策 主な取り組み
こども・若者の権利擁護の推進
  • いじめの未然防止、解消に向けた取り組みの推進
  • 「こども家庭センター」における母子保健機能と児童福祉機能の一体的な支援の実施
  • ヤングケアラーがいる家庭を早期に把握し、必要な支援の実施
教育・保育の環境整備の推進
  • 保育需要の増加に対応する適切な施設整備及び保育人材の確保
  • 放課後児童会の環境整備及び人材確保と安定的な運営を図るための業務委託化の実施
  • 学校施設の計画的な再生、学校体育館等への空調設置等による教育環境の整備

 

基本視点【家庭力】

基本目標2 【家庭が、喜びや生きがいを感じながら子育てできるまち】

こどもの存在に感謝し、日々成長する姿に感動し、家庭もともに成長することができる子育ての営みに喜びや生きがいを感じながら、それぞれの家庭がその家庭にあった子育てができるよう、妊娠期から出産、子育て期において切れ目のない支援に取り組みます。

 

重点施策と主な取り組み
重点施策 主な取り組み
こどもと親の健康支援の推進
  • 身近に相談できる機会の提供と、妊娠中から就学までの切れ目ない母子健康支援の実施
  • 安全・安心な出産支援、こどもの発育・発達に対する課題、不安の早期発見と相談支援の実施
  • 成長・発達に不安があるこどもとその家庭に対し、一貫した継続的なサポートの実施
多様なニーズに応える保育サービスの推進
  • 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の実施
  • 一時保育の利用枠拡大及び予約方法における利便性の向上
  • ファミリー・サポート・センター事業のさらなる使いやすさの向上

 

基本視点 【地域力】

基本目標3 【地域社会が、こども・若者や家庭をやさしく見守り支えるまち】

こども・若者の自己肯定感を育むとともに、子育て家庭の子育てに対する不安や負担感、孤立感を和らげ、人と人とのやさしさのつながりが、すべての人々の元気の源となり、地域全体の活性化につながるよう、地域等がこども・若者や家庭をやさしく見守り、支える環境づくりに取り組みます。

 

重点施策と主な取り組み
重点施策 主な取り組み
地域におけるこども・若者の居場所づくりの推進
  • すべての市立小学校への「放課後子供教室」の設置とこどもの成長段階に応じた運営の実施
  • 公共施設のスペースを活用したこども・若者の居場所の提供
  • 「子ども食堂」活動のさらなる活性化に向けた連携や運営団体への支援の実施

 

計画書の内容

表紙・はじめに・もくじ

第1章 計画策定にあたって

第2章 習志野市の現状

第3章 計画の基本的な考え方

第4章 基本施策

第5章 必要量と確保方策

参考資料

計画書

概要版・やさしい版

計画の策定経過

習志野市子ども・子育て会議

「習志野市こども若者まんなか計画」は、「子ども・子育て支援事業計画」を包含することから、本計画の策定や事業の推進について協議します。

会議の詳細については、子ども・子育て会議のページを御覧ください。

習志野市子ども・若者・子育て支援等に関する実態調査

こども・若者支援施策、子育て支援施策に生かすため、本市の「教育・保育」及び「地域子ども・子育て支援事業」の量の見込みやこども・若者、子育て当事者の置かれた状況等を把握することを目的としたアンケート調査を実施しました。

詳細については、下記のページをご覧ください。

こども・若者への意見聴取

市として取り組んでほしいこども・若者支援施策、子育て支援施策や放課後の居場所に対する意見や要望を伺うため、こども・若者、市民活動団体等の当事者を対象に、WEB調査やワークショップ形式などの様々な方法で意見聴取を実施しました。

 

※意見の聴取結果及び計画への反映結果(フィードバック)については、後日更新します。

パブリックコメント

計画の策定にあたっては、パブリックコメントを実施し、市民の皆さまから貴重な御意見等をいただきました。
いただいた御意見等とこれに対する市の考え方は、下記リンクから御覧ください。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

このページはこども政策課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7397 ファックス:047-453-5512
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください