認可外保育施設の保育料の補助・助成
認可外保育施設に入所しているお子様の保育料を一部補助・助成しています。
幼児教育・保育無償化の制度により国から補助される「施設等利用費」と、習志野市から助成される「習志野市民間保育施設入所児童助成金」があります。
なお、企業主導型保育施設については、原則として国が平均的な水準として定める利用者負担額の範囲内で保育料を設定することとされているため、補助・助成金の対象外となりますので、ご承知おきください。
【当ページにおける留意点等】
●「月極契約」について
→1月または1週間当たりの利用日数及び利用時間を定めた契約であって、1月当たりの合計利用時間が64時間以上(一時保育の利用時間を除く。)であるものをいいます。
●「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付」について
→交付有無の基準日は、補助・助成対象月の1日時点となります。
1.補助・助成の対象者について
(1) 0~2歳児クラスの住民税非課税世帯(無償化対象)
施設等利用給付認定(新3号認定)を受けている場合に対象となります。
【留意点等】
・施設等利用給付認定を受けていない方は、原則、認定開始後から補助・助成の対象となりますので、ご注意ください。
(2) 3~5歳児クラス(無償化対象)
施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている場合に対象となります。
【留意点等】
・ 施設等利用給付認定を受けていない方は、原則、認定開始後から補助・助成の対象となりますので、ご注意ください。
・ 市からの助成金は、対象の認可外保育施設を月極契約により利用していることが助成の条件となります。
(3) 0~2歳児クラスの住民税課税世帯(無償化対象外)
次の3点の要件を、全て満たしている場合に対象となります。
● 児童及び保護者について、習志野市に住所を有し、かつ、住民基本台帳に記録されていること。(※1)
● 入所児童について、対象の認可外保育施設を月極契約により利用していること。(※2)
● 保護者について、習志野市の保育の必要性の認定基準を満たしていること。(月64時間以上の就労等、保育にあたれない要件があることが条件となります。)
【※1】転入・転出をした場合、転入・転出をした月に16日(2月にあっては15日)以上習志野市に住民票があることが必要です。
【※2】事業所内保育事業(院内保育園等)をご利用の方は対象外となります。
2.補助・助成の対象施設について
(1) 0〜2歳児クラスの住民税非課税世帯・3〜5歳児クラス(無償化対象)
名称 | 所在地(習志野市) | 電話 |
---|---|---|
やひろ学園 モンテッソーリ子供の家 | 千葉県習志野市大久保4丁目10番12号 | 047-477-7871 |
【対象となる条件】
・認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けていること
なお、上記を満たす居宅訪問型保育事業(ベビーシッター等)も対象となります。
対象となる市 |
対象となる認可外保育施設の基準 |
・千葉市 |
・認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けていること |
・新規開設施設や現在対象外の施設で年度途中で基準を満たした施設については、上記基準日とは異なり、開設日と証明書の交付日によって令和7年度に助成金の対象となるかを決定します。
・対象施設の詳細については、こども保育課までお問い合わせください。
(2) 0〜2歳児クラスの住民税課税世帯(無償化対象外)
【対象となる条件】
1.認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けていること
2.令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化の給付対象となるものとして、施設所在自治体の確認を得ていること(※)
※習志野市に所在する施設の確認有無については、次のページよりご確認ください。
なお、習志野市外に所在する施設については、各自治体のホームページ等よりご確認ください。
3.補助額・助成額について
(1) 0〜2歳児クラスの住民税非課税世帯(無償化対象)
認可外保育施設に支払った保育料の額を助成します。ただし、児童1人につき月額42,000円が上限となります。
※無償化対象経費は、保育料(利用料)のみとなります。食材料費等(給食費等)は除きます。
●【例1】認可外保育施設の保育料が80,000円の場合
…補助額は、42,0000円となります。(上限額が適用)
●【例2】認可外保育施設の保育料が39,000の場合
…補助額は、39,000円となります。
(2) 3〜5歳児クラス(無償化対象)
認可外保育施設に支払った保育料の額を助成します。ただし、児童1人につき月額40,000円が上限となります。
※無償化対象経費は、保育料(利用料)のみとなります。食材料費等(給食費等)は除きます。
●【例1】認可外保育施設の保育料が80,000円の場合
…補助・助成額は、計40,000円となります。
<内訳>
1.無償化の制度により(施設等利用費として)、37,000円を補助します。
2.80,000円−37,000円=43,000円となりますが、市からの助成額は上限額が適用され、3,000円を助成します。
●【例2】認可外保育施設の保育料が39,000円の場合
…補助・助成額は、計39,000円となります。
<内訳>
1.無償化の制度により(施設等利用費として)、37,000円を補助します。
2.39,000円−37,000円=2,000円となり、市からの助成額は2,000円となります。
(3) 0〜2歳児クラスの住民税課税世帯(無償化対象外)
月単位で算定し、認可外保育施設に支払った保育料と、認可保育施設に入所する場合に発生する保育料との差額を助成します。
ただし、児童一人につき月額40,000円が上限になります。
※助成対象経費は、保育料(利用料)のほか、食材料費(給食費・おやつ代等)を含みます。
●【例1】認可外保育施設の保育料が80,000円、認可保育施設の保育料が50,000円の場合
80,000円−50,000円=30,000円
…助成額は、30,000円となります。
●【例2】認可外保育施設の保育料が80,000円、認可保育施設の保育料が30,000円の場合
80,000円−30,000円=50,000円
…助成額は、40,000円となります。(上限額が適用)
【留意点等】
●認可保育施設の保育料は、保護者や同居の祖父母の市区町村民税額に応じて定められております。詳細は、下記リンクのページをご覧ください。
●助成金算出の際は、標準時間認定の保育料より算定します。
4.請求・申請方法等について
請求・申請月および利用施設別のご案内
利用している施設等によって必要書類、請求・申請方法等が異なります。
詳細は、以下の案内をご確認ください。
(1) 助成金対象の認可外保育施設等に、お子様が0〜2歳児クラスで在籍している住民税課税世帯の方
● 令和7年度 認可外保育施設の保育料の補助・助成について(利用者用1)(PDFファイル:4.4MB)
(2) 上記(1)以外の施設に、月極契約をして通園している方
● 令和7年度 認可外保育施設の保育料の補助・助成について(利用者用2)(PDFファイル:6.2MB)
(3) 月極契約をせずに無償化対象施設を利用している方
● 令和7年度 認可外保育施設の保育料の補助・助成について(利用者用3)(PDFファイル:5.7MB)
必要書類
上記リンクより、申請に必要な書類をダウンロードできます。
なお、利用している施設・事業所によって申請書類が異なる場合があるため、必ず上記「請求・申請月および利用施設別のご案内」をご確認ください。
請求・申請(提出)先
【提 出 先】こども保育課
【提出方法】窓口への持参、または郵送
※やひろ学園モンテッソーリ子供の家に在籍している児童の申請・請求分は、施設への提出も可です。
請求・申請期間
第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | |
補助・助成対象となる保育料 | 4月〜6月分 | 7月〜9月分 | 10月〜12月分 | 1月〜3月分 |
請求・申請月 |
7月1日〜7月31日 |
10月1日〜10月31日 | 1月6日〜1月31日 | 3月10日〜3月31日 |
この記事に関するお問い合わせ先
このページはこども保育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-5511 ファックス:047-453-5512
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年07月01日