要介護認定等に係る個人情報の提供(本人・家族への提供)
介護認定を受けている方の要介護認定等に係る個人情報(認定調査票や主治医意見書など)について、ご本人やご家族等が提供を申し出ることができます。
※亡くなられた方の個人情報や下記「提供できる個人情報」に無いものをご希望の場合は、保有個人情報開示請求の手続になるため、情報政策課(電話:047-453-9383)へお問い合わせください。
※ケアマネジャーなど事業者の方が申し出る場合は、「要介護認定等に係る個人情報の提供(居宅介護支援事業者等への提供)」のページをご覧ください。
手続きの流れ
- 介護保険課窓口または郵送にて申出。
- 介護保険課にて提供書類の準備、必要に応じ医療機関等への意見照会。
- 介護保険課窓口または郵送にて書類の提供。
(受付から提供まで1、2週間程度要します。)
申出をできる方
- 被保険者本人
- 被保険者の成年後見人
- 被保険者の委任による代理人(ご家族等はこちら)
提供できる個人情報
- 認定調査票
- 主治医意見書
- 要介護認定・要支援認定等結果通知書
- その他(要事前相談)
手続きに必要なもの
(1)本人が申出する場合
- 要介護認定等に係る保有個人情報提供申出書(本人用)(PDFファイル:160.8KB)・(Wordファイル:31.4KB)
- 本人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、介護保険被保険者証など官公署発行のもの)
- 本人の住民票の写し(30日以内に発行されたもの。コピー不可)(郵送で申出をする場合のみ)
- 切手320円分(郵送で受け取り希望の場合のみ)
(2)成年後見人が申出する場合
- 要介護認定等に係る保有個人情報提供申出書(本人用)(PDFファイル:160.8KB)・(Wordファイル:31.4KB)
- 成年後見人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、介護保険被保険者証など官公署発行のもの)
- 戸籍謄本、登記事項証明書など成年後見人であることを証明するもの(30日以内に発行されたもの。コピー不可)
- 成年後見人の住民票の写し(30日以内に発行されたもの。コピー不可)(郵送で申出をする場合のみ)
- 切手320円分(郵送で受け取り希望の場合のみ)
(3)委任による代理人(ご家族等)が申出する場合
- 要介護認定等に係る保有個人情報提供申出書(本人用)(PDFファイル:160.8KB)・(Wordファイル:31.4KB)
- 代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、介護保険被保険者証など官公署発行のもの)
- 委任状(30日以内に作成されたものに限る。申出書の被保険者委任欄への記入でも可)
- 被保険者の身分証明書の写し(マイナンバーカード、運転免許証、介護保険被保険者証など官公署発行のものの写し)
- 代理人の住民票の写し(30日以内に発行されたもの。コピー不可)(郵送で申出をする場合のみ)
- 切手320円分(郵送で受け取り希望の場合のみ)
郵送による手続きについて
郵送で申出をしたい場合は、上記の書類を下記の介護保険課まで郵送してください。提供書類は特定記録郵便でお送りします。
手続きに係る費用
- 提供する書類代は無料です。
- 郵送で受け取りたい場合は、返送用の切手320円分をご負担ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは介護保険課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-7345 ファックス:047-453-9309
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年10月01日