令和4年8月定例記者会見

更新日:2022年09月29日

ページID : 18310

概要

日時

令和4年8月25日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分まで

場所

市役所3階大会議室

議題

1.令和4年習志野市議会第3回定例会
2.令和4年度習志野市総合防災訓練
3.習志野市公式LINEのリニューアル

1.令和4年習志野市議会第3回定例会

 

令和4年習志野市議会第3回定例会について、お知らせします。
会期は8月30日(火曜日)から9月28日(水曜日)までの30日間、一般質問は9月7日(水曜)から9日(金曜)および12日(月曜)~14日(水曜)の6日間の予定です。本会議の映像は、市ホームページで生配信と録画配信の両方が視聴可能です。

招集日に提案する議案件数といたしましては、予算2件、一部改正条例3件、人事案件4件、契約案件7件、財産案件1件の合計17件でございます。このほか、報告を1件予定しております。

議案第33号は、令和4年度一般会計補正予算です。補正額は、歳入歳出それぞれ6億 3千845万4千円を追加し、歳入歳出予算の総額を650億7千2万5千円にするものです。また、併せて、継続費を追加するものです。

次に、議案第34号は、令和4年度 下水道事業会計補正予算です。補正額は、資本的収入・資本的支出を、それぞれ4億4千万円、増額するものです。また、併せて、継続費及び債務負担行為を変更するものです。

議案第35号は、習志野市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について です。本条例案は、「地方公務員の育児休業等に関する法律」の改正により、育児休業の取得回数制限が緩和されること等に伴い、改正するものです。同法の改正により、原則1回とされていた育児休業及び子の出生日から8週間以内の育児休業の取得が、原則2回まで可能となり、より希望に沿った仕事と育児等を両立するための働き方が可能となります。この度の主な改正は、法律により条例で定めることとされた事項について規定することにより、非常勤職員の育児休業の取得要件の緩和等を行うものであり、具体的な改正内容は、記載のとおりです。

議案第36号は、習志野市建築関係手数料条例の一部を改正する条例の制定についてです。本条例案は、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の改正により、「長期優良住宅維持保全計画認定申請手数料」及び「長期優良住宅維持保全計画変更認定申請手数料」を新設するものです。

次に、議案第37号は、習志野市議会議員及び習志野市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例の制定についてです。本条例案は、「公職選挙法施行令」の改正に伴い、改正するものです。市議会議員及び市長の選挙の選挙運動に係る公費負担の額は、国会議員の選挙に準じて、条例で定めることとされております。本年4月に、施行令の改正により国会議員の選挙における選挙運動に係る公費負担の限度額単価が引き上げられたことから、これに準じ、条例で定める公費負担の限度額単価を改定するものです。

議案第38号から第41号までは、いずれも人権擁護委員に係る議案です。

議案第42号から第48号までは、工事請負契約の締結についてです。なお、各議案の契約金額及び相手方は、議案概要に記載のとおりです。

議案第42号は、「(仮称)消防本部消防訓練棟建設工事建築工事」です。工事期間は、契約日の翌日から令和5年12月15日までです。

議案第43号および第44号は、いずれも(仮称)向山こども園 整備工事に係る契約です。議案第43号は、建築工事です。議案第44号は、機械設備工事です。いずれも、工事期間は、契約日の翌日から令和6年2月29日までです。

次に、議案第45号から第47号までは、いずれも大久保小学校校舎改築工事係る契約です。議案第45号は、建築工事です。議案第46号は、電気設備工事です。議案第47号は、空気調和設備工事です。いずれも、工事期間は、契約日の翌日から令和6年6月10日までです。

次に、議案第48号は、「向山小学校長寿命化改修工事建築工事」です。工事期間は、契約日の翌日から令和7年3月31日までです。

議案第49号は、財産の貸付けの変更について習志野市立袖ケ浦東小学校建物です。本件につきましては、千葉県教育委員会に対し、県立習志野特別支援学校小学部用地及び校舎として無償で貸し付けております袖ケ浦東小学校用地について、特別支援学校の児童数増加により、貸し付ける建物の面積を、161平方メートル増の「1千988.74 平方メートル」に変更しようとするものです。

議案につきましては、以上となります。

議案については各担当課まで、議会の日程・放送の詳細については議会事務局までお問い合わせください。

2.令和4年度習志野市総合防災訓練

 

9月11日日曜日、午前9時より実籾小学校を除く市内15箇所の公立小学校と、県立実籾高等学校で行う令和4年度習志野市総合防災訓練の実施についてお知らせします。今年度の習志野市総合防災訓練は、実施すると3年ぶりになります。

今回は、感染症対策に重点を置いた訓練となります。当日の流れの一例を申し上げますと、はじめに、9時ちょうどの防災行政無線放送や緊急情報サービス「ならしの」の受信を合図に、災害発生直後に個人や地域で行う「市民初動訓練」を行います。その後、「避難所運営訓練」として、各避難所に避難していただき、感染症対策を講じた避難所運営の一連の流れを体験していただきます。次に、「個別課目訓練」として、「応急給水訓練」や「防災資機材使用訓練」の他、消防本部及び消防団による「初期消火訓練」など、あらかじめ地域から伺った要望を踏まえて、会場ごとに異なる訓練を行います。

大規模な災害に備えて、大切なことの1つとして、「地域の皆様が日頃からさまざまな機会を通じて、お互いの顔を合わせ、1人でも多くの方と顔見知りの関係を築き、結果として地域コミュニケーションの充実が、地域防災力の向上につながると考えております。新型コロナウイルス感染症により、地域の絆という点でダメージを受けましたので、是非、より多くの方にご参加いただき、顔見知りの仲を培っていただくと同時に、災害時にとるべき行動を確認し、いつ来るかわからない災害に備えていただきたいと思います。

なお、習志野市に気象警報が発表された場合、震度4以上の地震を観測した場合、または新型コロナウイルス感染症拡大に伴い国や県から外出自粛等の強い行動制限を求められた場合には、中止とすることもございます。

詳しくは、危機管理課までお問い合わせください。

 議案については各担当課まで、議会の日程・放送の詳細については議会事務局までお問い合わせください。

3.習志野市公式LINEのリニューアル

令和4年9月1日午後1時から、習志野市公式LINEをリニューアルします。
本市では、令和3年4月から、新型コロナウイルスワクチン接種予約や災害時等の情報発信でLINEを活用してまいりました。その結果、現在では友だち登録が約8万3,000人と、人口約17万5,000人の本市にあって、実に多くの方にご登録いただいております。 この友だち登録数を活かして、更なる市民サービスの充実を図るため、このたびデザインを一新するとともに、機能の拡充を行いました。
デザインとしては、文字をかわいらしい形にして、本市のご当地キャラクターのナラシドをところどころに配置しました。これにより、一目で習志野市がわかり、市民に親しまれるものとなっております。
機能としては、登録された方の居住地や関心分野などの属性に基づき、必要な情報を提供するセグメント配信を開始します。登録していただく情報は、必須事項として、お住まいの地域、性別、配信を希望するカテゴリーの3つとし、任意事項として、生年月日としております。これにより、一人ひとりに応じたきめ細かな情報をお届けできると考えております。
また、リッチメニューと呼ばれるメニュー表示を増加させて、LINEから電子申請やAIチャットボットなどのサービスへとつながるようにするとともに、ごみなど日頃から市民が多く必要としている情報について速やかに取得できるようにいたしました。
今後とも、たくさんの市民が日常的に使用しているLINEを入口として、いつでもどこでも気軽にさまざまなサービスを受けられる環境を作ってまいります。
詳しくは、情報政策課までお問い合わせください。

資料・関連リンク

1.令和4年習志野市議会第3回定例会

2.令和4年度習志野市総合防災訓練

3.習志野市公式LINEのリニューアル

この記事に関するお問い合わせ先

このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください